« 「ヒポカンパス詩画展」に行く | メイン | 懐かしい映画『流れる』と『浮雲』を観にいく »

2006年01月31日

『二人日和』(野村恵一監督)を観る

タンゴのアストロリコ楽団の演奏を聴いた時に買っていた前売り券。あと少しで終わりそうなので慌てて出かけた。門奈紀夫率いるこの楽団が音楽を手がけていたのである。バンドネオンの懐かしく哀愁を帯びた音色がバックに流れる。
観客は補助席も出して満員だった。

入口に映画で使われた汗衫(かざみ)が展示されていた。二藍(藍と紅)で染めたという薄い紫の羽衣のようにうすい衣。これに象徴されるように雅びな美しさ、はかなく哀切に満ちた映画。
妻(藤村志保)が筋肉が急速に衰えていく難病にかかり死に至るまでの一年ほどを描いた年配夫婦のラブストーリーであるが、夫(栗塚旭)が神官の装束を全て引き受ける神祇装束司という伝統ある職の当主ということから、昔ながらの京の町屋の町並み、特に家の内部が日々の暮らしと共にうかがい知ることが出来て心がなごむ。またゆったりとした鴨川の流れとその向こうになだらかに広がる山並みを背景に、満開の桜から葵祭など平安時代からの行事もからませ、直面している死と対照的な生の美しさ輝きを描き出している。それゆえに突然といってもいい死と、駆け落ちをし心中未遂までしたらしい二人の愛の深さがいっそう浮き彫りになる。といってもすでに老年期に入って、日常の中に深く埋もれてしまっていたもの、しかしそれは京の町屋での四季折々の生活のひだにひっそりと組み込まれているものでもあった。それがこのとき吹きだしてくる。二人は若い頃ダンスホールで出会い、タンゴを踊ったのであった。

原作のタイトルは「天使は自転車に乗って」というのだそうだが、自転車に乗って通っている京大で遺伝子研究をしている若い研究員が登場する。趣味のマジックで子どもたちにも人気があるが、彼を妻の手の訓練のためにもと相手を頼むことから接点が出来る。マジックの鮮やかさとその若者の恋の行方も加わって、悲しみもその未来の希望に引き継がれていく感じがする。
長い年月を重ねた愛(藍)とこれから築かれていこうとする愛(紅)とあわせた二藍で染めたかざみ、それがこの映画の色彩であろう。
伝統に根ざした暮らしと美しさ、そこから飛び立っていく新しい息吹。京都が舞台であるからこそ生まれた映画であるような気がする。

しみじみと心に染み入る感動を与えるようなもの、またはマジックのように心に鮮やかな驚きを与えるもの、そんな詩が書けるといいなあ・・・。

投稿者 kinu : 2006年01月31日 10:48

コメント

コメントしてください




保存しますか?