« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »

2006年08月31日

山口・下関旅行(3)

午前中4時間の定期観光バスに乗りました。
昨日それを知り申し込み、バスでは寄らないところだけを訪ねたのですが、今日はあなた任せのすっかり観光客になりました。ところがなぜか6人の乗客の中で(平日なので乗客は少なくたった一人ということもあって、この日は多い方のようでした)いつもバスを降りる時に、もたもたして最後になってしまう私でした。

観光バスというのは、とにかく盛りだくさんにいろいろな所を連れ歩き、知識を次々詰め込もうとするのですね。ガイドさんは、乗客がちゃんと自分に注意を向けてよく聴いていないと快くないみたい。学校の先生みたいだなあ・・・と、(自分も多少その経験があるのを棚に上げて)可笑しく思いました。

バスは観光の定番の、安徳天皇を祭った赤間神宮、その裏手にひっそりと弔われている滅びた平家の武者たちの碑、日清講和条約が結ばれた料亭(記念館)などに寄り、源平合戦のあった壇ノ浦、武蔵が決闘した巌流島や前日泊まった宿などを車窓に眺めながら関門橋を渡って門司港レトロ街に着きました。
ここはレトロの名称通り駅自体が昔のままの風情、街中にも明治・大正時代からの古い建物を沢山残し、あたり全体を観光化しているのでした。そこを自由散歩、近代的な高層マンションの31階の展望台からの俯瞰を楽しんだりしたのちバスに乗ると、関門トンネルをくぐってまた本州に戻り、今度はこれも古い城下町のたたずまいを色濃く残した長府へと向かいました。

ここは長府毛利藩の城下町、深い緑と美しい流れをもつ静かな町で、国宝功山寺の仏殿は山口で見た瑠璃光寺五重塔に通じる美しさがありました。ここも長屋門のある屋敷や侍屋敷の街並み全体を残そうとしていて、昨日、市美術館に来た時に一人で訪れた長府庭園もその一つです。
ここも暫くの自由散策でしたが、なんと言っても真夏の昼近い時間、緑が深いので日陰はあるにしてもあるくのはもう限界のようでした。町の真ん中を貫く流れの中、鴨たちも日陰の石の上にぴったりとお腹をつけてうつらうつらと昼寝していたりして・・・・。
これで観光の行程は終了、車窓に唐戸市場(この近くにある水族館に入りたかったな・・)や海峡ゆめタワーを見やりながら下関駅に帰ってきたのでした。

この旅は私のルーツ探しの一つでもあったわけですが、その思い入れもありますが、下関が、そして山口県が好きになりました。下関は明治以降外国に開かれた海峡の町、港であり、明治維新と開国の様子を偲ばせる古い建物もあちこち残っていて、小さいながらも横浜の街に通じるところがあるようにも思えました。歴史と文化があり古いものが残っていて、しかも自然もまた美しく、本州の端っこであることから日本海と瀬戸内海の両方に接して変化に富み、萩や津和野などもあって行きたくなってしまいます。
ここだけでなく、地方はそれぞれに頑張っているんだなあ、日本にも自分が知らないだけで沢山素晴らしいところがあるんだなあ、という当然のことでしょうが実感、発見でもありました。
これまで博多に帰りながら一度も訪れたことのなかったこの地を、訪れる気持ちにさせるきっかけを図らずも与えてくださった水野さんに感謝、感謝の気持ちです。

投稿者 kinu : 15:31 | コメント (0)

2006年08月29日

山口・下関旅行(2)

下関市では駅に近いホテルに宿をとりました。あちこち行動するのに便利だと思ったからでした。
先ず最初に私の生れ落ちた地に行ってみるつもりでした。そこは市内でも在来線で一駅戻ったところにあり、そのためにも駅に近いのは便が良いことでした。
その駅、幡生は山陽・山陰本線の分岐点に当たっています。夏の盛りで毎日暑い日がつづいているので、できるだけ朝早いうちに行動して、日中は動くのを控えたいと思ったのですが、そうは行きませんでしたけれど・・・。

夏の朝は気持ちがいいものです。駅に降りると丁度登校時間帯らしく、夏休みだと言うのに中・高校生が次々に降りていました。駅舎自身は古い場末の感じがするもので、便所などと言う漢字が大きく書かれていたりして、ちょっと気持ちが殺がれましたが、出るや否や大きな工事現場が広がっていて、いっそう戸惑ってしまいました。すなわち今この駅前には高架橋が通ることになっていて、その橋梁工事が進行中なのでした。金網やコーン標識(?)に誘導されるようにしてしばらく歩き回りました。探す地点は駅に近いところで橋と川が目印でした。幸い川と橋は存在していたようです。でも私が探していた地点は、多分高架橋梁工事の範囲内であるに違いありません。遠くの方でこれから作業を始める人たちの準備運動する姿が見えました。川辺の大きな合歓の木の花(こちらではもう花を散らしたのになあ・・)を眺めたりしながら名残惜しく歩き回った後、駅に引き返してきたのでした。
広々としたホームはがらんとして、そこからは古く立派な瓦屋根の家やいくつかのマンションが眺め渡され、市の中心部に近い郊外の住宅地と言う風情でした。
後で判ったことですが、ここは海にも近く、昔からの海水浴場だったようです。いい季節の時でしたら、その海にも出てみればよかったのですが、それはまたの機会にして(何しろ帰ることのある福岡からは近いわけだから)、下関に引き返すことにしました。
その足で市役所と図書館に行きました。そこで下関の資料を少し手に入れ、近くにあるはずの林芙美子生誕の地の碑の場所を尋ねましたが、図書館員でさえ知りませんでした。この辺りでは今、金子みすずに大きな照明が当てられ、芙美子は影が薄くなっているようです。
あまり注目されていないその碑を見てから、バスで唐戸(東京の築地にあたる唐戸市場がある)に出て、そこから県立美術館と長府庭園を訪ねました。ここはバスの便がとてもよく、タクシーの必要がないようです。

歴史の古い長府は城下町の名残が多く残っていて、今ではそれら建物や街並みを観光資源としているようで、中でも山口の瑠璃光寺の五重塔の優美さに通じる功山寺の仏殿があります。長州庭園もその見所の一つで、丁度蓮の花が咲いていました。もう名残のようでしたが・・・。その向かいにあるのが市立美術館。緑に囲まれ海が眺められる広々としたところにあり、心が伸びやかになります。ここでは、下関に英国領事館が出来て100年目に当たるので、「日英の絵本」特別展が催されていました。
ここでゆっくりとしていたかったのですが、予定の中に「火の山」(昔ここで狼煙を上げたという小高い山)ロープウエイでのぼり、その展望台から関門海峡と、その吊橋を眺めることが入っていたので、またバスで唐戸に帰ってきました。そして最後はその唐戸市場に降りて見学し、そこの食堂で新鮮な魚料理でも・・・と楽しみにしていたのですが、残念ながらその日は市場は休業で、それでもたった一軒だけ寿司屋が店を開けていたので、そこで夕食とし、暮れていく海峡と行き交う大小の船舶をしばらく眺めた後、ホテルに引き上げました。ここに2泊したのは正解でした。
明日のことはもう一回、簡単に書くことにします。

投稿者 kinu : 14:06 | コメント (0)

2006年08月27日

山口・下関旅行(1)

20日から24日まで旅行してきました。
水野さんが山口の国民文化祭の現代詩部門の選考を依頼され、山口市に行かねばならないと聞き、とっさに気持ちが動いたのでした。実は、自分は九州(北部)出身と思い、そう言ってはいるものの、生れ落ちたのは下関市です。しかも記憶はほとんど無く、この歳まで、一度も訪れたことの無い土地で、山口県そのものにも行ったことがありませんでした。赤ん坊の時に一家は関門海峡を渡り、九州に来たのでしょう。福岡県の田舎が、お墓もある一族の故郷であったのですから。
最近になって、戸籍上に記載されたその地に一度出かけてみたいという思いが、なぜか兆していたのでした。多分そこで両親は知り合い結婚し、私も生まれたのだろうと思います。そんな折も折り、水野さんが招かれて山口まではるばる出かけるといいます。それに便乗して私も一緒させてもらおう、と思い立ったのでした。

20日は水野さんが選考の仕事なので、その日に私は出かけていき、次の日に連れ立って観光をし、それから互いに西と東に別れ、私だけ下関へと向かう計画を立てました。
20日は山口に午後1時前には着いたので、ホテルに荷物を置いてから先ず中原中也記念館を訪れました。明るくモダンでゆったりとした空間に、詩集や原稿や手紙や資料がいろいろ展示され中也の生涯が辿れるようになっています。ちょうど特別企画で「青山二郎と中也」も加わっていたので、当時の文学・芸術家たちの交流ぶりや雰囲気までが伝わってくるようで愉しく、ゆったりした時間が過ごせました。
ゆっくりしてもまだ夕方までに時間があるので、雪舟が一時期過ごした庵、雲谷庵跡というところにタクシーで訪れてきました。庵は自分が造った庭のある常栄寺からも名刹瑠璃光寺(五重塔が望める)からも離れ、住宅地の中にポツンとあるので訪れる人は少ないようで、小さな丘を背景にしてクマゼミが鳴きしきる夏木立の中にひっそりと在りました。そこからは長州藩庁の古い門を残した県庁などがある市の中心部まで暑い日差しの中を歩きました。このあたりから駅までの通りは、パークロードと名づけられた緑豊かな公園のような界隈で、古い歴史と深い緑を感じさせる街並みです。欲張って市美術館(秋の雪舟展に先駆けてその弟子たちの書画、常設展としては香月泰男の初期の作品が観られた)にまで時間すれすれに飛び込んだりしたものですから、また日曜日ということもあるのかバスの便も悪く、タクシーもなかなか捕まらず、水野さんを心配させましたが、やっと6時前にホテルに到着。夕食は他の選考委員の何人かの詩人の方たちともご一緒させてもらい、近くの美味しくて雰囲気のある和食の店に案内されて歓談したという恵まれた一日になりました。

次の日は、水野さんと一緒にタクシーでサビエル記念聖堂、瑠璃光寺(国宝の五重塔が気品があって美しい)、常栄寺・雪舟庭を観て、山口を訪れた歴代の政治家が宿泊したという菜香亭(最近廃業して記念館として保全)の内部を眺めてからホテルに預けていた荷物をとって、新幹線駅へ。そこからお互い東西に別れました。私は在来線を使って一時間、念願の下関へと着いたのでした。

投稿者 kinu : 14:20 | コメント (0)

2006年08月17日

地球温暖化:「ナガサキアゲハ」がいました。

ブログも夏休みと思っていましたが、昨日TVで「ちょっと変だぞ日本の自然!」という怖〜い番組を見て、最初に出てきた「ナガサキアゲハ」(九州だけにしか見られなかった蝶が今神奈川に定着、北上中)のムクロを庭で発見したので報告します。
このところマスコミでも北極の氷やヒマラヤの氷河が解け始め、白熊も絶滅の危機、海面上昇で島全体が水没して生活や住居を奪われていきつつある太平洋の島々など色々報道されていて、私たちにも気象や生態系の異常が感じられますが、何日か前に大きくきれいなアゲハチョウ! と思って死の間際に捕っておいた蝶がそれだと知り、つくづく眺めてしまいました。
「台峯を歩く会」で、このあたりの蝶の話が出たとき、その話を聞いたのを思い出しました。そのときは実物も図版もなかったので分らなかったし、聞き流していたのでした。
まさにTV で映されたナガサキアゲハでした。広げた羽は15センチほどもあり、黒い羽の根元に茶色の紋と後羽の白が目立ちます。
そのほかにもモンキアゲハという大きなアゲハも南方系で最近増えたと、歩く会で聞きましたが、ガーデニングに精を出しきれいな花をいっぱい咲かせているお隣さんも最近なぜか大きな黒いアゲハが良く飛んでいると思った、と言ってました。その大きく見事な蝶の出現で、元々の蝶は減っていくわけです。

シミュレーションによると、このままの状態がつづけば、100年後、世界最大の森と大河のアマゾンが砂漠になってしまうのだそうです。こういう地球規模の危急存亡の時、どうして人類は互いにいがみ合い、争い、戦争ばかりしているのでしょう。

投稿者 kinu : 10:57 | コメント (0)

2006年08月02日

ドキュメンタリー『ザ・コーポレーション』を観る

これは全てがインタヴューによって構成された、怖〜い、怖〜い実話です。
2時間半の長丁場で、その事実や映像を追いかけるのに大変だったのにも拘らず、最後まで食い入るように観てしまい、時間を忘れるほどでした。

題名どおりこれは「企業」の話。「企業」が現代においてどのような存在であるかということを、とことん事実でもって追究した映画です。

これには原作があるそうですが「ザ・コーポレーション —わたしたちの社会は『企業』に支配されている」(ジュオエル・ベイカン/早川書房)、これは研究者向けに書かれた大学教授の著書で、そのアイデアをテーマにして、映画用に逸話やインタヴューで構成して一般にも分りやすくしたものだそうです。

カナダの男女二人の監督。スタッフには、アメリカ銃社会をえぐった「ボウリング・フォー・コロンバイン」や同時多発テロ問題の真相を描いた「華氏911」の監督マイケル・ムーア、また言語学者ノーム・チョムスキー、らが名を連ねています。

インタヴューの対象は、大企業家、政治家、政治・心理・哲学者、報道関係者、さまざまな分野の人間、産業スパイをも含めた人物たちで、その信念や意見の本音を聞きだそうと勤めたそうで、そこから自ずと浮かび上がってくる「企業」の姿とは・・・・。

人類の支配者は、昔は王や貴族、皇帝であり、近代社会では専制君主、独裁者であったが、今日では「企業」が世界の支配者となってしまった。企業の最終目的は、利益と市場シェアの拡大であり、その目的のために人間はモラルも思いやりも忘れ、ひたすらその現代の専制君主にひれ伏し、利益追求に邁進させられているという事実、それによって世界が動いていると言うことに慄然とさせられる。その裏側がこの映画では暴かれている。

考えてみるにブッシュが中東から手が引けないのは、石油という資源のためである。

昔は企業も王や皇帝など政治家に左右されていたが、今日では「企業」は、人と同様に人権と自由が与えられるようになった。「法人」という語で象徴されるように・・・。
「法人」は法が生み出した特別の存在である。しかも「人」と大きく違っているのは、不死身であること、しかもこれには感情も、政策も、倫理もないことである。ただあるのは『どれだけ儲けるか』だけであり、それを唯一の信条として、世界をターゲットにして自由に動き回るのである。それゆえ自分の利益のためには弱いものを踏みつけ、そのためには戦争をも引き起こしてもビクともしない。死の商人と言う言葉が昔からあったが、今日では売る物は武器とは限らない。

とはいえ近代社会は企業なしでは一日たりとも機能しないだろう。また我々はその恩恵を受けて生活をしてもいる。ただそれが知らぬ間に、いまやあまりに巨大な力と自由を得たために怪物化したという事実がある。それを見つめる必要があるとこの映画は警告している。
これを映画では、人間の知と技術によって作り出したドラキュラに喩えている。人間が快適な生活やその発展のために作り出してきたその企業が、怪力を持つドラキュラのように人間を支配しようとしているのだと・・・・。

歴史上封印された事実として、米企業が初期ナチスをサポートした件、戦争の筋書きを作ったこと、GMはオペルを、フォードもまた同様に自車を守り、コカコーラは特別に「ファンタオレンジ」をドイツ人のために作ってナチス御用達となり、IBMのコンピューターはユダヤ人強制収容所で大いに活躍したなど、戦後も責任を取られることなくその利益と自由を謳歌しているのである。

多くの挿話の一つに(日本の企業不祥事件もいくつか取り上げられている)「ボリビアの水道民営化を阻止した民衆の運動の事件」がある。
ある都市で財政困難なため水道事業を民営化したそうである。ところが谷川の水を汲んでも料金を払わねばならないようになった、というのには驚いた。当然、大規模な民営化反対の抗議行動が起こり、最後は取りやめになったというけれど。
民営化とは、公共機関を常に善良な人に譲るとは限らず、損得の競争の中に置くということ、損得を信条とした専制政治の中に置くことである。日本の今の民営化の流れの際も、このことを考えておかねばならないだろう。

この映画の結論として,「企業」を一つの人格としてみた時、今日の企業は
・他人への思いやりがない
・利益のために嘘をつづける
・人間関係を維持できない
・罪の意識がない
・他人への配慮に無関心
・社会規範や法に従えない
 以上の点において、人格障害<サイコパス> と診断を下す。

今毎日のように起こっている日本の企業の不祥事、重なる事故もまさにそうだろう。
映画の中の台詞に、奴隷制度の中でも全ての雇い主が悪いのではなくむしろ優しく思いやりのある主人も多かっただろう。しかし制度の中ではそれ以上どうしようもなく、制度自身が変わらねばならなかったのであると。すなわちドラキュラのような企業の姿を変えねばならないのだろう。

この映画を観ると少々絶望的になるが、この企業も元々は人間が造ったものである。この映画を観た人がこれらの事柄に関心を持ち、それに気がついてくれることに希望を託している。

投稿者 kinu : 14:44 | コメント (0)