« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »
2007年03月28日
『Happy Feet』 を観る
オデヲン座最後の映画として、この『ハッピー フィート』を観ました。
これはアニメ映画ですが、ブログ星笛館でも取り上げらていましたし、新聞でも「おそらくアニメ映画の一つの到達点を示す作品だろう」とありました。
そうでなくても動物大好きの私は、本物の皇帝ペンギンの記録映画を観ていましたし、南極の自然とそこに生きる皇帝ペンギンの、まさに皇帝と名づけられるべき生態の素晴らしさに感動していたので、それをアニメがどのように迫るのかという関心があったのです。
これが見られてよかったと思いました。アニメとは思えないほどペンギンは良く出来ていました。元々ペンギン自体、ちょっとアニメ的ですからね。それがヒーロー、ヒロイン、脇役、また主人公を助けるアデリーペンギンの5人(羽)組などの個性的なペンギンの他、2万5000羽もスクリーンに出てきて、歌い踊るのですから楽しくて圧倒されます。
この題名は、幸福な足(両足)を意味して、足から生まれたようにひとりでにタップダンスをしてしまう主人公のペンギンの物語りです。しかしそれゆえというより、彼は歌が全く歌えないことから群れからは異端児としていじめられ排斥されるのです。しかしまたそれゆえに群れを救おうと冒険を重ねる救世主的存在にもなり、また彼らにとってはエイリアンである人間とのコミュニケイトを果たすということにもなります。
このように子どもが楽しめるアニメでありながら大人向けの寓意性と深いメッセージを含んだ映画ですが、それは別にしてどうしてこのようにペンギンの自然の動きが表現できるのだろうと驚かされ、その踊りもタップもとてもリアルで笑ってしまうくらいでした。
メッセージの中心にあるのは「愛」である。それでサントラも、愛を歌った有名なロックやポップスを集めたもので構成されている。エルビスの「ハートブレイク・ホテル」や「マイ・ウエイ」などもあって、ペンギンがそれに合わせて踊りうたう姿はなんとなくエルビスを思わせるなまめかしささえあった。
しかし後半になると暗いトーンになる。ここには人類によって破壊されようとする地球の未来を映し出していくからである。しかし結末は希望を持って終わる。「ペンギンが地球を救う?」 主人公のペンギン、マンブルが、仲間たちからは哂われたタップ・ダンスという表現で、人間たちにメッセージを伝えたからだった、と言う事になるだろうが、そんな事よりもスリルとスペクタクルと歌と踊りを楽しめばいいだろう。
主人公のマンブルの「みにくいアヒルの子」のような、ペンギンらしからぬどこか悲哀に満ちた顔と姿がいい。
ただメッセージとして感じた事、今ここで言うような「愛」、キリスト教的な愛が、これからの地球を果たして救う唯一の思想なのだろうか、ということである。もちろんこれを否定はしないが、今はもっと別の何かが必要なのではあるまいかと・・・。
2007年03月27日
さよなら 『オデヲン座』! そしてありがとう。
藤沢の南口と北口にあった二つの小さな映画館が、この3月末でとうとう閉館となります。それぞれの館が2つずつスクリーンを持ち、それぞれの客層に応じた映画を上映していて、私も馴染みでもあったのに、とても残念です。館の雰囲気もよく座席もよく、いろいろ営業努力も感じられたのに、やはり時代の流れにはかなわなかったのでしょう。同じオデヲン座が大船にもありましたが、ずいぶん昔に閉館、またその前には鎌倉にも小さな映画館があったのに、それがなくなったのはもっと昔の事。全てが中央に、また人が大勢集る繁華な部分に、吸い寄せられて集中させられてしまうのが自由資本主義による市場優先の現象なのでしょうか。
確かにTVなどの驚異的な発達で、映画館に足を運ぶ人は少なくなっていますが、それでもTVで見るのとは違うものがあって、それを味わいに行くのですが、それがわざわざ遠出してではなく、身近に味わえてこそ生活が豊かになると思うのに、世の中はそれと全く反対の方向に進んでいる気がしてなりません。それで私もこの最後の週、最後の映画を見に行きました。最後なので少しは人が詰め掛けるかと思っていましたが、それほどではありませんでした。ラーメン屋が最後だというと行列が出来るくらいに詰めかけるようですが、やはりこの程度だったのですね。ご苦労様でした、ありがとうという感じでパンフレットも買い、サウンドトラックも買って帰ってきました。
何を観たのですって?それは次に書くことにします。
2007年03月18日
春は下から訪れます
今日は「台峯歩きの日」でした。
素晴らしい冬晴れでしたが、朝は氷が張りそうな冷え込みとなりました。
今日の目玉は、池でカワセミを目撃した事と、蛙の卵(アカガエルとガマガエル)が湿地の水溜りに大量に生みつけられているのを見たことです。赤蛙のは直径1〜2センチぐらいのビニールの管のようなものがニョロニョロ、蝦蟇のほうは紫陽花のように丸いぬるっとしたコンニャクのような塊。ちょっと気持が悪い。
ここから先は長いので多分誰も読まないと思いますので、独り言に近いものです。
草木の芽吹きも例年より10日ほど早いそうですが、まだ木々はほとんどが眠ったまま、ただイヌシデの梢だけが芽を(キブシに似た小さな房)だして、遠くからだと煙ったように見えていました。
そんな状態ですから、この時期は芽や葉を出し始めた道端の小さな草たちをゆっくり観察しながら歩いていこうというのです。すなわちここに春が先ず来るからです。樹木も低いこの方が先に芽を出し、高い樹のほうが遅い事が多い、そうでなければ高い樹によって日差しが遮られてしまう、低木が生長できない。自然にはそんな配慮の規則性が働いているのだそうです。というわけでそれより低い草たちのほうがいち早く春を知らせるというわけになります。
でも草も背が高くなり花でも咲けばその名が分るのですが、まだ葉がやっと出たばかりだとほとんどが分りません。タンポポぐらいは分るけれど。その見分け方などを教えられながら歩いていきました。
空気が澄んでいるので真っ白い富士や箱根連山がくっきりと眺められる、それにしばらく見とれてから台峯にはいりました。
今日学んだ事は、名前を教えられてもなかなか覚えられず、また覚えたつもりでも直ぐ忘れるという声に、名前を覚えようとするからダメなのだというのです。名前などを覚えなくてもいい、ただ触って良く眺め他との違いを知る事だとのこと。たしかに図鑑を見ても花は別にしても実際の草木はなかなか判別できません。それはただ眼だけ、頭で見て覚えるからでしょう。もちろんそれも一つの区別ですが、実物を手にとって触ったり葉の裏側や棘や葉脈、また手触りや匂いなど、五感でその植物を感じることだ大切なのだというのです。そしてたとえば今小さな朱色の花を咲かせているウグイスカグラの葉を触らせられ、それが柔らかくしっとりした手触りである事を教えられました。
歩くうち、皆似たような雑草に見えていたもの一つ一つが、それぞれ幼い芽吹きである事、その幼い命が識別出来れば何がそこに有効であるか、またそこの環境がどう変化してきたかが分るということ。ですからただ雑草といえどもみだりに抜き取れない事が分りました。(でもほとんど忘れるでしょうが)
これを聞きながら私は昨日の「水橋晋さんを偲ぶ会」のことを思い浮かべていました。その会はとてもいい会で、改めて水橋さんの詩集、詩業の素晴らしさと未来性、その天才的な才能と予見性、詩にたいする厳しさと真剣さ、それを包み込んでいる優しさと包容力、飄々とした人柄などを再認識させられたことを後で水野さんとも話したりしたのですが、その時に奥様が漏らされたエピソードを思い出したのでした。
それほど広くはない庭なのに植木はもちろん雑草までもみだりに抜いてはいけないと言われて、奥さんが苦労したという話。留守中つい雑草を抜くと、せっかく芽を出してきたそれを楽しみにしていたのを抜いてしまったと叱られた事など。しかし道路や近所の手前、またあまりに伸びすぎるため切らざるをえないものは留守中に切っていた。それで奥さんが庭木を切っている時は水橋さんは留守だということが近所の人にはわかるようになってしまったとか・・・・
ああ、自然豊かな富山出身で、とうの昔からエコロジストであった水橋さんは、草木に対して(地球に住む魚や鳥や獣たち全体に)、そんな風に向かい合っていたのだろうと思ったのでした。あまりに素晴らしいお天気の時は会社をずる休みして海にもぐりにも行っていたという水橋さんは、まさに全身でそれらに向かい合っていたのであり、それであのように地球規模の官能的な詩が(水野さんが、それらの詩を読んで酩酊感を覚えたと言われたのはこれではないだろうか?)書けたのではないかと思ったのでした。
思わず横道にそれてしまいましたが、今日はこれまで。
2007年03月02日
「あ、ウグイス!」 それから『小島烏水 版画コレクション展』へ
昨日の朝ゴミ出しに行ったとき、ウグイスの声を聞いたような気がした。まだ「ホーホケ」というような、声にならないものだったが・・・。だが今日はまだ下手糞だがちゃんと鳴いたのであった。やはり例年よりも早いようである。九州では日中の気温が20度を超えたそうだが、日差しが強く穏やかな天気だったので、横浜に出たついでに水野さんから教えられていたこの展覧会に足を運んだ。
小島烏水については、アルピニストのさきがけの人で山の文章を書く人ぐらいしか思っていなかったが、すごい人物で、明治以後近代化していく日本の中でウエストンに始まる登山の歴史や紀行文学だけでなく浮世絵研究家でもあり美術、特に版画の発展に大変な役割を果たした人物だということを始めて知った。そのコレクションの一部が展示されている。
生まれは高知だそうだが、東西文化の融合する横浜育ちで、横浜商業高校=Y高卒業後、横浜正金銀行の行員として勤務する傍らこれら多才な活動、そして収集をしたというのであるから驚きである。
日本の浮世絵が初めは国内では省みられず、外国で買い占められていた時に、烏水はそれらを特に自分の好きな広重や北斎などの風景画を買い取っている。同時に西洋版画を買い集めてそれを体系的なものとして紹介したようであり、ミレーなどのバルビゾン派や印象派のゴッホやゴーギャン、またドガやルノアール、セザンヌ、ゴヤ・・・。そしてピカソに至るまでの500点以上を集めたそうで、そのうち350点を公開しているとのこと。よくもこれだけの物を手に入れらたものだと思う。
浮世絵も目の当たりにつくづくと眺めると、その線の優美さといい繊細な色彩といい、なんて美しいものよと思う。ヨーロッパ人が感心したのも判る気がする。もちろん西欧の銅版画の緻密でふくよかな表現力にも感嘆するのだが、それとは違った美がそこにはある。そしてそれは、絵師だけでなく彫師や摺師などの職人技の素晴らしさがある。版画にはそういう職人芸の要素があり、これは日本人には有利な面ではないだろうか。
日本の版画も浮世絵だけではなく明治時代、西洋版画の影響で製作された石版画などもなかなか面白かった。しかし当時は誰も評価せず紙くず同然だったとか、それを彼は収集していて、また庶民生活に密着した作品、宣伝チラシや団扇の絵や、熨斗袋まで捨てられてしまうものまで集めていてそのデザインや資料性を見出している。
単に収集だけではなく、紹介や執筆や同時代の新しい版画制作、版画の復活運動にも協力し力を注いだようで、それが駒井哲郎を初めとして長谷川潔など世界的な版画作家を生み出す基盤となったのである。
もちろん登山家のパイオニアでもあって、日本山岳会を創設、その最初の会長で、出口では山頂に立つ登山服姿の烏水さんの写真がわたしたちを見送っていた。