« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »

2008年02月18日

冬枯れの台峯歩き

冬型の気圧配置が崩れず、乾燥した快晴の日がつづきます。
でも寒気が強いので、鳥たちの水飲み場の鉢には厚い氷、取り出したのもなかなか解けません。
でも光は春、に誘われて「台峯歩き」に参加してきました。
こんな時期はまだ草木は眠ったままなので、主に常緑樹の葉を楽しむということになります。
いつものように手渡されたカラー・コピーのプリントを見ながら観察しながら歩きましたが、これは全く苦手です。どれも同じに見え、覚えても直ぐ忘れてしまいます。とにかくタブ、スダジイ、アカガシ、シラカシ、アラカシ(アカカシではないのです)、シロダモなどといったのを、ぎざぎざがあるとか、姿や大きさ、葉脈の目立ち方だとか、ちゃんと見分け方を書いてあるのを手にしながら、実物に当りながら歩いていきます。手触りも、又千切ってみての匂いなども識別の一つです。

今日はなぜか初めて参加の人が多かったので、その人たちを優先にして久保さんが引き連れて先を歩きます。参加するたびに少しずつ様子が変わっていき、整備のための金網が張られたり看板が立ったり、草刈がなされたりしていますが、ショックなことがありました。第二の田んぼの周辺が宅地造成されているのは前に書きましたが、その奥の谷戸が大きく切り払われているのを見たからです。かなり深い谷なのに、そこを埋め立てて宅地にしようとするのでしょうか。それほどの規模ではないので、多分届け出無しに出来るのでは、という人がいました。しかもこれは区域外にあるので、文句をつけることは出来ません。第二の田んぼでもそうで、この運命も旦夕の間でしょう。
ある所を残すと言っても、その周辺も大切であって、その変化はじわじわと区画内に影響を与え、極端に言えばその生死をも左右しかねません。何の変哲もない谷ですが、そこは「緑の回廊」であって、そんなところを伝わって鳥をはじめ生き物たちは行き来している、たとえば秩父に熊がいるのは丹沢があるからで、そこと緑でつながっているからと、その人は言いながら憂い顔をしました。でもすべてを手につけることはなさそうで、薄いながら深い谷のほうは残りそうなので、緑のラインはつながるのでしょうか。でもお父さんの髪の毛のように心もとないことです。

富士山は少し雲をまといながらくっきりと白い勇姿を見せ、丹沢連邦もどうどうと雪の峰々を際立たせています。それらを眺めてからいわゆる老人の畑と呼ばれる一番の見晴らし場へとたどります。そこで、カレンダーの写真をも作成してくださった、土地の人でこの地に非常に詳しい、カメラマンの川上さんの出迎えがありました。白い髭がいっそうの貫禄をつけていますが、今日はちょっとお話を聴きました。

最近常緑樹が増えたこと。すなわち雑木林が少なくなったのです。畑のためには日当たりが良くなる雑木林の方が良く、日を遮り、ぐんぐん伸びる常緑樹や針葉樹は良くない。昔だったら炭焼きや薪のためそれらも必要で、しかしそれらを切って使っていたので伸び放題にはならなかった。しかしそういう手入れをしない里山は雑木林から常緑樹の多い林になってしまう。ここから見える桜もだんだんなくなっていくでしょう・・・と。しかもこの地域は表土が2メートルくらいで浅いので、常緑樹は根が大きくなるから頭が重くなると根が耐え切れず、がけ崩れが起こりやすい、この地の崖崩れが年々多くなるのもそのせいもあるなどと・・・。ですから、一概に緑が多いのを見てそれがいいというのも間違っている、むしろ今の里山では獣の毛並みのような、枯れ草色の山並みがいいのだ・・・とも。そして整備をすると言っても公園ではない場合、枯れ木も生き物にとっては利用される有効な役割があるということ。
そうだそうだ、とわが家の放って置きの怠け者の小さな庭の弁護を心の内でしました。

それからいよいよ谷に下りていくわけですが、前置きが長くなったので、花のないこの時期、鳥の姿はよく見えるのでコゲラ(枯れ木をつついていた)、ヤマガラ、ウグイスなどを目撃したことを書き今回は終わりにします。

投稿者 kinu : 10:45 | コメント (0) | トラックバック

2008年02月08日

「ドストエフスキー」ブームについて

ソフトエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」が、50万部を越えるベストセラーになっていて、翻訳本としてはこれまでなかった出来事だという。このような古典の新訳本は若い人の興味を新たに引き出して、村上春樹をはじめいろいろな人がそれぞれ新訳に挑戦して新たな読者を掘り起こしているようだが、長大重厚の見本のような、しかも翻訳本がベストセラーになるのは、やはり不思議な現象である。
その訳者である亀山郁夫氏の話を最近聴いたり見たりすることも多いが、先日のテレビで「罪と罰」についての話を聴いた。その時心に残った言葉がある。
亀山氏によれば、「罪と罰」は最後の童話だという。最後という言葉をもっと聞いてみたかったが、童話という言葉に私はなるほどと思ったのだった。そして前回、「彼岸花はきつねのかんざし」の感想を述べたとき、私はこういう重い出来事(殺人、すなわち戦争、原爆)は、かえってファンタジーのようなものでなければ表せないものがあるのかもしれないといったようなことを言ったが、その気持にどこかフイットするのを感じたからである。
童話、ファンタジーは、リアリズム文学と対照的なものである。リアリズム文学の最盛期である19世紀の代表的な作家であるドフトエフスキーの作品を童話といった真意が判るような気がした。リアリズム文学は現実を写し取ったものである。このバックには自然科学の発達がある。最たる物が自然主義文学で、ゾラなどは科学的な眼による分析で人間社会や人間を捉えようとした。(それゆえにこういう潮流に対して最後といったのであろうか)
自然科学、すなわち理性は、現実しか見ない。その力は強大で文明を急速に発展させた。神を殺し、妖精や物の怪や幽霊など見えないあらゆる物を駆逐した。山や川やそこに暮らす生き物たち、それらと未分化な状態でいた人間は科学的な眼を獲得して、かれらを対象化して、征服していった。
前回でも挙げた「日本人はなぜキツネにだまされなくなったか」にも、それは日本人が文明開化していく時期であったと指摘している。また日本人が騙されていた時でも、やってきたヨーロッパ人は決して騙されなかったという。私も多分、決して騙されないだろう。

「罪と罰」は、殺人が主題である。
亀山氏は、これを中学1年生の時夢中になって読み、あたかも主人公ラスコーリニコフになった気持になったという。だから暫くは警察に目をつけられるのではないかと、怯えた気持ちにさえなったというのである。すなわち主人公にすっぽりと同化したのである。子供向けの絵本にしても物語にしても、読み聞かせをすると子どもたちは眼を輝かせ、すっかりその世界に没入する。そこには現実もファンタジーも同じである。亀山氏は、そういう読み方で「罪と罰」を読んだのであろう。もちろんまだ少年であったということにもよるが、そういう力を作品が持っていたということである。
これは殺人が主題であるが、殺人を描いた物でも、またそこに至る心理を描いた物でも、社会情勢を描いた物でもない。ドキュメントではない。ここでは、人は人を殺してもいいのか、すなわち聖書にある「人を殺すなかれ」はどうして正しいのかを深く問いかけるものである。天才である人間が(そうでなくても人は自分をこの世で一番と考えることから自我が始まる)、世に害を為すだけの醜い人間(高利貸しの老婆)を殺してなぜ悪いのか。それを描こうとするものである。ここには哲学的な宗教的な、現実を越えた問題がある。それをあたかもリアリズム文学のように構成し描いているのである。
今、思いがけないさまざまな殺人があちこちに発生している。「なぜ人を殺してはいけないのですか」という問いが、平然とまかり通っている。それに大人たちはちゃんと答えられるだろうか。汚く臭く人びとに目障りなだけのホームレスなどは、殺した方が世のためになると嘯いて石を投げ、火をつけ、殺しにまで至る少年。こういう時、眼に見える事柄だけで論理的に説明したとしても、納得させることは出来ないだろう。現に民族や国家、宗教規模ではそういう理論がまかり通っているのだから。
そんな時、人を殺してはどうしていけないか、この小説を読むことによって、いわゆるバーチャル体験をすることによって、それが身にしみて判ると亀山氏は言う。だから若い人にこれらをぜひ読んで欲しいという。「カラマーゾフ」は、親殺しである。これも今日の問題でもある。
このことは今のテロについても言えることで、彼らの正義を単なる理論では覆すことは出来なくても、もし彼彼女らがこれを読んだならば、人を殺すことを思いとどまるかもしれない。それだけの力が、多分文学にはあるだろうし、それが言葉の、文学の力だと言っていいかも知れない。そして、今この不安に満ちた危機的な時代、若者たちはただ現実をリアリスチックに描いたものではなく、もっと大きな深い世界を、象徴的に抽象的に、しかもリアリズム文学の手法で描いたこれらに魅かれるのかもしれないと思った。
昔、日本が戦争への道をたどり始めた頃、「描写の後ろには寝ていられない」という、有名な評論が出た。これは緊迫した情勢の中で、のんびりとリアリズムだけに頼る文学に苛立ちを示したものだが、結果としては、プロレタリア革命や戦争反対のスローガンやメッセージとしての文学しか生まれなかったが、これからはどうであろう。
リアリズムだけではもう描けなくなった現代社会、折りしも島田雅彦氏が新しく新聞連載を始めたが、最初の大いなる抱負として、今日のさまざまな問題を今度はファンタジーの手法で書くのだと語っていた。
期待して読んでいる。

投稿者 kinu : 14:30 | コメント (2) | トラックバック