« 洞門山破壊説明会 | メイン | 民藝公演『海鳴り』(紀伊国屋サザンシアター) »
2008年09月30日
洞門山破壊(つづき)
最後に、私の発言を入れて、この項目は終わりです。
先ず、この土地の古い大地主であるK氏であれば、その土地への愛着は強くまた大切に思っていらっしゃるにちがいないと思いますが、いかがですか? の問いを、YES NO で答えてください(直接本人から聞きたいが、それに代わって全権を委譲されていると言っているあなた方に)と訊ねた後。
それでは、ここの風景、雰囲気のシンボルのように見られ、映画でもまた文学上にも登場している地を壊す事について、どういう気持ちを持っていますか。それに代わる何かヴィジョンをお持ちなのですか、それをお聞かせくださいと言い、そこが描かれている作品を一例としてここで朗読させていただきます、と提案しました。
もっといい例があるかもしれませんが、最近出たヴィジュアル新書『「鎌倉百人一首」を歩く』(集英社・2008.5.21)著者:尾崎左永子(鎌倉ペンクラブの会員たちが、鎌倉で詠んだ古今の短歌を集めたもの)、この辺の本屋ではガイドブックの一つとして平積みになっている、の中から、その辺りを描写した部分(短歌に尾崎さんが解説していて、そこに出てくる)があったので、それを読みました。(コピーも20部作りましたが、これでは到底足りませんでした)
それをここに掲載してみます。
短歌は、石原吉郎さんのです。私は詩人としてしか知らず、『北鎌倉』というのは詩集とばかり思っていたのに歌集だったのですね。
「鎌倉の北かまくらの夕みどり触るるにとほき肩をもつ人
石原吉郎
横須賀線が大船を出て、東海道線の鉄路と分岐し、町屋の間をしばらく走ると、あたりに急に緑が多くなる。山がいくつも見えてくる。夕日の反照に光っていた線路も、急に山陰に入って銀いろに変る。そして電車は片側の細長い駅廊に滑り込んでいく。北鎌倉である。木の柵の向こうに細い道、そして駅に近いのに静寂を保つ家々。「北鎌倉」の駅名は「鎌倉」とちょっと異なる響きがある。小津安二郎のモノクロ映画に登場した時代とほとんど変らない、独特の雰囲気をもつ。円覚寺、明月院、東慶寺、長寿寺、多くの名刹に囲まれた、寂かなたたずまいの町である。人が大声を立てて笑い転げるような喧騒な町とは無縁にみえる。夕ぐれの青葉若葉、日陰、山陰、木陰、どこにでも陰がある。しっとりと、北鎌倉の雰囲気を、この歌はよく表している。そして、愛していても告白をためらわせ、近付こうと思っても何か気後れさせる、美しい女人。育ちのよさは品格でもあり、生まれつきの威厳でもある。・・・(後略)・・・ 」
最初の問いと朗読の間に、向こうがどう答えたか、覚えていません。やはり上がっていましたし、時間もないので急いで朗読しなければと思ったし・・・。でもここに描かれているような「山々」も実は線路側から見れば山ですが、手前は開発されて緑は屏風に過ぎなくなっている現在、このシンボル的な駅前の緑を破壊する事は、大きな一撃を加えるようなものだという意見だけは述べたかったのでした。
世界遺産の登録を考えていると言う鎌倉市、とんでもない事、そんな資格、品格などないではないかと思ってしまいます。
投稿者 kinu : 2008年09月30日 10:38
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.a-happy.jp/blog/mt-tb.cgi/4128