« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月27日

バロック音楽とインド音楽(シタールの旋律)

先の土曜日、はからずも西洋音楽の粋であるバロック音楽と東洋の旋律であるシタールの演奏を聴くことになった。
バロック音楽は月に一回、講師の解説を聞いた後、DVDやCDで音楽を聴いているが、今は時代としてもちょうど佳境に入ってバッハである。
そして今日はバッハの《ブランデンブルグ協奏曲》とカンタータ第147《心と行いと生活が》を聴いた。
前者は、私も知っているような有名な曲だが、それはほんのさわりの部分であって、それを1番から6番まで聴くことが出来、しかもこの音楽鑑賞と研究に生涯をかけた講師である先生の解説つきであるから、私などにはちょっと勿体ない位である。DVDの演奏も本場の城館での録音で、演奏者、年季の入った楽器、古楽器、会場のみならずその外観まで映し出されているから楽しい。
バッハのカンタータは沢山あるが、この曲は旋律が美しく、後期の「魂のドラマ」としての迫力や深みに欠けているかもしれないが、抒情的な美しさがあってカンタータへの入門曲として素晴らしいといわれる。
《ブランデンブルグ》も、6つの協奏曲集であるから、それぞれに弦楽器、管楽器の編成も違い、曲調も違い、一曲として同じような曲を書きたくないというバッハの芸術家気質が強烈に見られる曲集だというが、解説されて聴いてみると、なるほどと感心させられる。

この講座が終ってから、これも偶然にこの日に重なったのだが、「インド音楽 シタールの旋律」という講座が始まるのである。この講師は堀之内幸二先生。このブログで、ベトナム旅行の際に書いたのだが、ヨーガの先生堀之内博子先生の夫君で(その際、企画から下見や準備などを周到にしてくださり、大変お世話になった)、シタール奏者なのである。
という事情で、今度はインド、東洋の音楽を聴く事になった。最初に少しだけレクチャーがあった。インド音楽の音階について。また曲をラーガというが、西洋音楽の「曲」とは違い旋律のパターンだというのは、〜長調,〜短調というのに似ているようですが、今日は時間帯の法則に則った「夕暮前のラーガ」、「夕暮のラーガ」、「夜のラーガ」を演奏するという。それをここで説明するのは至難の業で(私自身がよく分っていない)、またシタールについても説明があったが、これもネットで探索すればすぐ分る事なので省略するが、胴というか共鳴部はトウガンの実をくりぬいて作ったもので、割れやすいが修理も利くので人間よりも長生きしますとのこと。
次に伴奏に使われる打楽器のタブラ(大小の壷状の上面に皮を張った太鼓)、とその演奏者が紹介される(演奏者=龍聡)。その楽器の説明も少し。
いよいよ演奏となったが、西洋音楽との違いをしみじみと感じた。風の音や木の葉のそよぎ、せせらぎや波音、星の輝きや月の運行、そのような外気に対して心が解けて行くような感じがするからである。バッハも素晴らしかったが、それは心が引き絞られゴチック建築のように天にそそり立つような清らかな美しさで、それとは又違って、単調だといえば単調なパターンのくりかえし、それでもよく聴けば決して同じではない微妙な違いでもって奏され、それが次第に心を解放し、深いところへ導かれる感じがする。音楽を聴くというより自然の中に放りだされるよう感もする。しかも時々唸りに似た音色がまじるのも快く、西洋の明晰さとのちがいが感じられるのである。
それにイ短調とかヘ長調というのではなく、夕暮のラーガとか真昼のラーガとか、自然の運行が使われるのも東洋的、インド的だと思うし、やはり東洋人である私は、一方では西洋音楽のすばらしさに感嘆しながらも、やはりシタールの音色には全身が抱きこまれる感じで、身近な気もするのだった。

投稿者 kinu : 15:16 | コメント (0) | トラックバック

2008年11月16日

小雨の台峯歩き(洞門山の件も)

生憎の雨模様になってしまった。
いつもならば参加しないところですが、洞門山の署名簿を届けるために、出かけることにしました。
署名は、皆様のお蔭でたくさん集まり、中には1ページ(10人)またそれ以上集めてくださる方もあって、私だけでも90人近くの署名が集まりました。
ご協力ありがとうございました!
署名は1万人を目標にしているとのこと、近くの幼稚園や小学校にも働きかけたりして大量に集まる様子だということです。訪れる観光客にも呼びかけて、駅前や寺院の前でも行なわれています。また、市は、保全の意向で土地取得も視野に入れている、との発言だそうで広告ばかりのタウン紙にもそう書かれていましたが、発言だけでは当てになりません。
その第三回説明会が今月末30日に開かれます。それにも出るつもりですので、またご報告します。

さて台峯歩きですが、幹部というか理事というのか、そういう方たちも思案顔で出てこられていました。
雨の場合も一応顔を出されて、いろいろな話し合いがなされるようです。
この日は全部で10名。椅子を車座のように並べて、主としてKさんの話を聞くことになりました。台峯をはじめとした自然の話になるといつも話したりない様子で、今日は少しゆっくり喋る機会があるという感じで、いいろいろと話されます。しかし今日は名古屋からの初参加の人がいたこともあって、途中まででもいいから歩きましょうということになりました。
この日は、色づき始めた木々(と言ってもこの辺りの黄葉は12月に入ってからなのでまだなのです)と、野草の種、春の野草の新芽の観察。花はヤツデやミソソバ、そしてオギ(ススキとどう違うかということを教わりました)皆地味なものばかり、でもそういう地味なものが、Kさんは好きなようです。
野草も花は知っていても新芽や葉を知らないと、草刈などのボランティアをしても貴重な種まで抜いてしまう。里山の手入れということも、それを労働と考えることが良くない。手入れをしたことに責任が取れるかを考えなければいけない。それがもたらす結果を常に考えなければいけない。それは付き合いである。即ちモニタリングが大切。それがないと、突き詰めれば効率ということになり、草刈機で刈ってしまう業者のやり方と同じになる。街路樹が大きく刈り込まれるのには、理由があり、そうすると2,3年は持つので、経費が節約できるからだが、ほんとうは毎年ゆっくりと刈り込む事が木にとってはいいのである。

またこの辺りは緑が多いように見えるが、森、森林といわれるものが多く、子どもが入って遊べる自然がない。そして水辺もいちばん少ない。神奈川県はそういう傾向が強く、これは大阪にも劣るということです。その点からでも沼と湿地が残る台峯は動植物にとっても大切なエリアなのでしょう。その点、トトロの森のある埼玉の方がずっと豊かなのだろう・・・と思いました。

さて少し出発は遅れて10時ごろから歩き出し、第一の田んぼ。もう稲刈りは済み、ただ少しばかり刈り取られない部分があり、それは黒米だそうです。稲穂が黒く、垂れ下がっています。
第二の田んぼも無事に稲刈り終了。その上の、テニスコート予定地はまだ無事。その開発に反対する看板が大きく立てられていました。これは何とか食い止められそうです。

見晴らしの良い「老人の畑」、にやってきました。昨日ボランティアの人たちでブッシュが刈り取られていましたが、その時カヤネズミの巣が見つかったということで、それを見に行きました。これも知らない人だったら気づかないで刈り取ってしまった事でしょう。細い枯れ葉を丸くした、掌に乗るほどの小さな巣がただ笹にぶら下がるように付いているだけです。カヤネズミはハツカネズミより小さいとか、昔はたくさん畑などにいたといいます。

ここで、いつものことですが、飴玉と紅茶をいただきながら休憩。今日はパウンドケーキまでご馳走になりました。(昨日のお余りだそうですが)
いったんは晴れそうな気配でいたが小雨は降り続きそうなので、ここから谷戸には入らないで帰ろうということになりましたが、名古屋からの人には残念でしょうということで、Kさんをはじめ有志だけが谷戸に入ることにして、私も帰るメンバーとなって帰途につきました。
小雨が途切れると、鳥たちが出てきて、梢にヤマガラ、コゲラ、ホホジロ、シジュウカラなど飛び交っているのが見られました。合歓の木の実(豆の鞘のようになった)などを啄ばんでいるのがやっと双眼鏡で捉えられましたが、Kさんは肉眼でも鳥の種類をすぐ識別し、鳴き声も姿もいち早く感じ取れるのには感服します。今日はこれまで。

投稿者 kinu : 15:29 | コメント (0) | トラックバック

2008年11月02日

映画『夢のまにまに』(岩波ホール)

90歳の新人が描く戦後、と新聞には紹介されていたが、長編の映画を監督をするのは初めてというだけで、美術監督としては長い経歴を持つ巨匠だという。
木村威夫90歳、鈴木清順や熊井啓の下で腕を振るったとあるが、なるほどという場面がたくさんあった。
「美術は映画全体に大きく影響する」という黒澤明の言葉は、偶然にも昨日耳にしたのだが、まさにその通りだと思った。映画は映像芸術であるのだから。しかしその美術監督の名を私は知らなかった。前述した有名な監督の名前の陰に隠れて、私のようにいい加減に見る人間の眼には留まらなかったのである。

場面は老夫婦の朝の光景から始まる。美術監督の夫(長門裕之)が映画専門学校の学院長というのからも分るように自伝を骨子としたもので、その現在と戦中戦後の青春や時代60年が、回想の映像で語られる。妻(有馬稲子)は車椅子の生活、若い溌剌としたお手伝いさんがいる。学園の学生で、マリリン・モンローの刺青をしてちょっと飛び上がった青年(有望な新人という井上芳雄)、しかしどこか才気を感じさせながらも繊細な神経ゆえに心を病んでいる(最後には死を迎える)、との交流を描きながら自らの青春を重ねながら戦後の世相などが描かれている。

朝の昭和の時代を感じさせる食卓が、泰西名画を感じさせるように美しい。ロマンティシズム、エロティシズム濃厚な美しい画面、昔見た鈴木清順の『ツィゴイネルワイゼン』を思い出した。また画面いっぱいの絢爛たる桜並木に以前ここで見た黒木和雄の『紙屋悦子の青春』を思い出した。そうか、彼が美術を担当したのだなあと思うのだった。

ここには脇役としても、宮沢りえ、桃井かおり、そしてこれが遺作となった亡き観世榮夫も出演する豪華キャストである。

主人公の自宅から職場である学園までの途中に、大きな瘤と空洞を持つ巨木がある。それに象徴されるような、一人の男の物語であった。もちろんその物語そのものというよりそれらの時代を独特の感覚的な美しい映像で描いたものである。

ちょうど古本祭りで神保町は賑わっていた。天ぷらはよくないなと思いながらも、「いもや」に入ってお昼を食べて帰った。

投稿者 kinu : 15:22 | コメント (0) | トラックバック