« 2008年11月 | メイン | 2009年01月 »
2008年12月29日
洞門山問題・第4回説明会
暮れも押し詰まった昨日、説明会が行なわれたにもかかわらず、ほぼ満席に近い人が集まった。
結論から言うと、何も進展のない説明側の回答であった。しかしこの工事がいかに無理であり、無謀であり、不可能に近いものであるかが、問い詰める事によって明らかになった。
4回もやりながらこの状況では、説明会はよくあるようにダミーであり、陰では着々と工事に向けての工作が進められているのではないかという疑問がある。実際その気配もあるという。保全を考え、指導していると言っても役所は信用できない。なぜならそこには人間の顔が見えてこないことが多いからだ。個人としての信念も心ももたず(持てないようになっている)、組織、仕組みの中で動かざるを得ないからである。そこにあるのは法律や理論や数字であり、それらに辻褄が合えば、許可が下り、工事を認めることにもなる。賄賂はないにしても、法をうまく使えば、理念も正義も感情も押しつぶすことができる。
法といえば、この申請の工事区画が999平米であることも、その一つである。
即ち、1000�からは、4メートル道路に隣接していなければ出来ないのだそうだ。私はやっとそれを今回知った。しかしここはいずれも2メートル前後の道で、いちばん狭いところは1.84メートルである。
今でさえ高校の登校時間に出会うものなら、人間でもすれ違うことが困難な道路を、工事のトラックやダンプが、歩行者を気遣いながらどうして往来できるだろう。
しかもそういう狭い道路が合流するところから踏み切りに入るのだが、その幅は2.55メートルである。(これら数字はすべて説明者側の提示したもの)車はすべてここを通過しなくては自動車道路には出られない。しかもこの踏み切りは、横須賀線なので結構列車の通過が多く、人でさえ上下線が通過するときなどは遮断機が上がるのにいらいらするのであるが、そういう現地の事情はまったく説明書には反映されていない。
即ち今回の説明も現実に即したものではなく、図面上、計算上のもので、そこには実際に工事を起こそうとする熱意もなく、周辺住民への誠意もないものであったが、それは事業主もまた請け負う工事主もはっきりしてないということが大きな原因であった。不備を突かれ詳細を訊ねられれば、工事業者でなければわからないと逃げてしまうからである。といってその事業者が出てくるわけではない。
今回は、樹木を伐採して崖の8メートルを崩して出るその土砂や樹木の搬出車両やその量やかかる日数についてが主だったが、それはこちら側の専門家による計算と大きく違っていた(1:3)。
細かいことは書けないが、たとえば説明では土砂の運び出しに61日、伐採したものは20日と計算し、全体で4ヶ月としていたが、こちらの計算では3倍の12ヶ月はかかるはず。その中間を取ったとしても大変な工事である(これは搬出だけの計算)こととは間違いない。
しかもここは前述したように、幅2メートル前後の細い道、しかも一方はJRのホームに隣接した道(この駅で乗降する高校生の通学路、また幼稚園児、小学生、また大人の通勤路でもある)、の2本に挟まれた屏風のような緑地である。その頭を8メートルも切り崩そうとするのであるから、土台無理なのである。トラックも2トントラックしか入れないが、それを3トントラックとして使うのだという。しかし樹木伐採の重機もその2トントラックで運びこむもので、大木をいかに切ることができるか。
また土砂の運び込む先も、市内の一ヶ所と同時に小田原だというが、その往復の交通事情も考えていない。また樹木の根っこは産業廃棄物であり、それはまた別のところを探す必要ありなど、様々な問題や疑問点、JR線と隣接していることから、それへの配慮も必要であることなど、様々な点から工事の無理を指摘されながらも、結局は、それらを把握したうえで何が何でも「ご理解、ご協力のほどお願い申し上げます」でしかないのである。
こちらこそ、ここのこの辺に残った最後の砦、この街の玄関しての緑は守りたいという気持、そして周辺の住民の暮らしや命にとっても、その工事がいかに無理で無謀であるかを考え、何とか「ご理解、ご協力をお願いしたい」と、こちらも言いたいのですと、その言葉を逆に返して、会合は終ることになりました。
私の今年のブログはこれで終ります。国内でも景気の落ち込みから派遣労働者の問題、様々な不祥事、生活事態が危うくなってきて暗い気持ちになってきます。中東もまた戦闘状況となり、平和もなかなか望めず、これからどうしたらよいのだろうと考えさせられてしまいます。といいながら結局は何もしない体たらく。今年もいつものように雪国に行って参ります。
これをお読みくださりありがとうございました。来年もよろしくお願いします。皆様、どうか良いお年を!
2008年12月26日
民藝公演『海霧』
今年の一字漢字は、「変」だという。
変化、変動の年と言うことだが、年末にかけて景気も社会的現象も厳しさを増し、暗澹たる気持ちになる。事柄の変化は、徐々に進んでいた時には気がつかず、見過ごしていたものが、ある時急に大きな形で現れてくる。臨界点というのか、ある温度に達すると水が急に氷に、また水蒸気になるように。
今年はそういう年だったのかもしれない、などと思う。
例年のように三越劇場で行なわれる民藝の今年最後の公演『海霧』を観に行った。
原作は、原田康子。ある年齢以上の人は、「挽歌」のベストセラーを書いた人として記憶に残っているだろう。その後も地元の札幌在住、北海道に根を張った作家活動をしておられるのだが、あまりにも有名になりすぎて、伝説のようになってしまったようだ。50年前だとのことで、改めて時の速さを感じる。
この作品は、北海道を舞台に作家一家の年代記を主軸にして、開拓と近代化されてい日本の姿をも絡ませた一大叙事詩で、3巻からなる長編を劇化したものである。
これを2時間半あまりで演じようというわけだから、大変である。しかしスピード感のある舞台転換と人物造形の切り込みの上手さ、テンポのよさで、少々骨太だがその流れはよく辿れ面白かった。
脚本は、小池倫代。演出は、丹野郁弓。
物語は、プロローグの明治8年からエピローグの昭和4年までの長期に渡る、作者の血族3代の年代記である。中心になるのは開拓者として夫とともにやってきた祖母さよ(樫山文枝)で、一代で財を築きいた夫(伊藤孝雄)とその娘の長女リツ(中地美佐子)と次女ルイ(桜井明美)、そして最後にリツの娘千鶴(中地の二役)、この女系の3代とそれぞれの夫(みやざこ夏穂・斉藤尊史)、それに信頼にたるアイヌの、主人の補佐役となるモンヌカル夫婦なども含めて、家庭内の歴史と一家の盛衰を見守り続けるのである。
和人があたかもアメリカ大陸を開拓していく歴史にどこか通じるところのある日本の北海道開拓の歴史、それは果敢な男たちの陰にある女たちによって支えられていたのだと感じられる女三代の物語であったが、長女リツが男言葉を使い、男のように振る舞い、男のように勇敢で真っ直ぐな性格で早く死んでしまうそれは、家督制度などの時代の悲劇でもありまた滑稽でもあり、それらの流れに時代もまた感じられるドラマであった。
今朝の新聞の「声」欄に、「アイヌを学び、自然を守りたい」という若い人からの投書があり、「北海道では北方領土返還を求める看板を眼にしますが、本来はアイヌに返される土地だと考える人は少ないでしょう」とあって、和人の侵略は自然破壊そのもので、アイヌとともに生きる神を殺すものだったととらえ、北海道に住むものとしての最低限の義務は、彼らの歴史と精神を学び、彼らが守りともに暮らしてきた「自然=カムイ」を自分も守り生きていくことだと思う、という頼もしい文章を読んで嬉しくなった。
2008年12月22日
「オペラ・アリアと第九」を聴きに行く
冬至の昨日から生暖かい風が吹いて、冬らしくない陽気の今日だが、先週の水曜日は一日冷たい雨であった。
その日、例年のように「第九」を聴きに出かけた。今回がラストコンサートだということである。
パンフによると、コール・フリーデが第九を歌い続けて31年になるということであった。その記念すべきコンサート、友人のTさんが最近の世話役の一人なので、このところいつもその楽しみを分かたれている私としても、やはりある感慨があった。しかし年末に第九を歌うことはないにしても、合唱団としての活動は続けられ、定期的な演奏会はつづくという。長い間、ご苦労様でした! そしてありがとう! なお今後も充実した活動を、と祈りながら心をこめて聴きました。
第1部は、特に今回はソリストに日本有数のオペラ歌手をそろえての、馴染みのあるオペラ・アリア。
モーツアルト 歌劇『フィガロの結婚』より
谷口睦美(メゾ・ソプラノ) 「恋とはどんなものかしら」(ケルビーノ)
福島明也(バリトン) 「ため息をついている間に」(伯爵)
モーツアルト 歌劇『コシ・ファン・トゥッテ』より
樋口達哉(テノール) 「恋のいぶきは」(フェランド)
佐々木典子(ソプラノ) 「岩のように動かずに」(フィオルディージ)
第2部 ベートーベン 交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付」
第九は、年末恒例になってしまった感がある。この時期歌われることが日本では特に多い、と聞いたことがある。
今町に出ると、ジングルベルがあちこちから聞こえ来て、うるさいほどである。皆がクリスチャンでもないのにと、商業主義に踊らされている事に腹立たしいような、又それにお尻を叩かれて働かせられている人たちを見ると、気の毒な感じさえする。しかし、この第九が多くの人に歌われることは、しかも普通の人たちによる合唱があちこちに見られることは、いいことではないかと私は思う。
なぜならこれにこめたベートーベンの思い、そして合唱として歌われるシラーの詩の趣旨が、今こそ広く歌われるべきで、それを日本人の名もない市民たちの口から歌われることは、意義あることだと思うからである。弱小国日本が、世界に向けて発信できる事は、このシラーの詩、又ベートーベンの曲にこめられた祈りしかないのではないかと、これを聴きながらしみじみと思ったのである。
その詩のさわりの部分だけをほんの少し、誰でもご存知でしょうが書き上げてみて、結びといたします。
[歓喜の歌]
「 (略)
歓喜、美しき神々の火花、
楽園の乙女!
(略)
汝がやさしき羽交(はがい)の下に憩わば、
すべての人々は兄弟(はらから)となる。
(略)
生きとし生ける者は、歓喜を
自然の乳房より飲む。
(略)
百万の人々よ、わが抱擁を受けよ!
この接吻(くちづけ)を、全世界に!
(略) 」
2008年12月05日
洞門山問題 追記
やっとこの問題をマスコミが取り上げたようです。
駅への道を歩いていた時に、立て札で知りました。
実はわが家は、同じ町内でもまた隣接地区でもないので、この辺りに立て札はなく、駅への道すがらに情報を得るしかないのでした。「台峯」の会は直接関係しているのではなく個人的に重なるだけですから。
そこには第三回の説明会の報告と同時に12月2日付の神奈川新聞の記事が掲げられていました。
「山林の保全訴え 市民団体が陳情」とタイトルがあって、陳情書を一日、市側に提出という記事でした。それによると、署名は2万7百56人集まったようです(説明会の当日は2万にやっと達したぐらいだったので、あとはその時に持ってきたものでしょう。私もその日の午後に出た横浜での詩人の集まりの席で署名集めをし、持って行きましたから)。
内容は、北鎌倉駅や円覚寺の近くの「鎌倉の景観百選」にも選ばれている地域の約999�(この数字の欺瞞は先に述べましたが)の「開発で山が削られれば今の景観がすっかり失われてしまう」などと訴えている、という記事になっていて、宅地開発計画が浮上しているこの山林の保全を市側に働きかけるようにとの陳情書を市議会に提出したとありました。
神奈川新聞を取っていないので、その足で販売所に出かけ、その日の新聞を買ってきたというわけでした。
2008年12月01日
洞門山破壊の件(第3回説明会)
11月30日(日)に行なわれた。しかしそれは実質的に何の説明にもならず、また何の回答にもなっていないものだった。
順序は逆になるが、会のほうからの報告をまず紹介すると、署名は21,000人(目標は1万だった)近く集まったこと(12月1日に市議会に提出)。短期間(2ヶ月)の間に、これだけ集まったということは、それだけ関心と反対意見が多いということ、それを十分に考えてほしいということ。
これは景観や史的意義だけでなく、トラックや工事の車が出入りする道路〈車が一台しか通れない狭さ)は、近くにある幼稚園、小学校、高校(県立と私立の2校)の通学路になっており、また絶対通らねばならない踏み切りも2メートル余しかなく、実際に工事が始まれば大変な事になり、それで学校のPTAなどによって多くの人たちの署名がすぐに集まったとのことです。
次に、後で書きますが、樹木や土砂の運び出しに、会側の専門家の試算によれば、1年4ヶ月はかかるはず(設計者は2〜3ヶ月とみている)、いろいろな点を総合すれば、これは施工しても採算が合わない(3宅地の開発ー今の所)ということは、私のようなものにでも判るのでした。
先ず、その小高い緑地が削られる事によって生じる動植物系や風や音、水などの影響についての回答は、市が発行している図鑑やインターネットその他、現地をまったく知らないものが机上で考えた内容でしかなく、専門家の意見などをきいた形跡もない(もちろんこれを求めたのは、そこがこの辺りの景観や自然に与える影響が大きいのだということうを自覚してほしいということの1意見だったのであるが)。たとえば鳥については、数ページにわたり、市内に生息する鳥類についての羅列があったり・・・。そんな事より実際に、そこは六国見に通じる緑の回廊の一つとして、サシバの幼鳥を見た人もあり、大きく伐採する事はそれを断つことになるなど、そういう具体的なことを考えて欲しいわけである。
次に、樹木を伐採し土砂を運び出す事の搬出土壌量についても、その見積りは、施工者が決まってからでしか正確には出せないということ。しかしこれはこちらの会には建築家もいるわけで、それを計算した結果をすでに送りつけているはずで、それについて施工者の意見を聞きたかったと言っても、それは見ていないとか、とにかく土地の所有者と施工者が現時点ではあいまいで、それへの確答もなかったのである。
なんと言っても話し合う対象が隠されたままなのである。名義はまだK一家のものだが、実際は他人に渡っていて、90パーセントの払い込みは終っている事、そして施工者についても、市の買取の件で話し合っているという某事業者の名前は判明しているにも関わらず、説明をしている設計事務所は、まだ決まっていないという。それでいて、全権を任されているという。
たとえばの話だが、K氏がどうしても宅地化してお金が欲しいという事情があれば、それを聞き、3宅地ぐらいなら、大きく地形を変えないで、新たに真ん中に道路を作るなどということはしないで(たぶんそれは今後の開発の道を開くため)既存の道路沿いに(道路分が開発を免れる)作れること、そういう詰め方もあること。結局は開発会社に手渡してしまえば、あとは効率と採算、利益というソロバンで、全面破壊になりかねないのである。
市には「町作り条例」というのがあって、その3条には、開発は事業者と市民の相互の理解と協力があってなされねがならない、とあるそうです。事業者が不明で、欠席のままの話し合いは意味を成さないことであり、次回はそれをちゃんと守ってほしいということで、時間オーバーして終わりになりました。まだいろいろあるのですが、少々疲れたのでこの辺でやめることにします。