« 温泉文化という事 | メイン | 六国見山でジョウビタキに会う »

2009年01月18日

台峯歩き(洞門山のこと。テニスコートの件も)

今年初めての台峯歩きです。

集合場所への途中、例の洞門山破壊の立て札が黄色の紙になっていた。さては・・・・
と近づいてみると、反対の陳情が市議会で採択され、工事はいったん中断ということになったという経過報告。その噂は暫く前から流れていたのですが・・・まさに朗報です!

またこれは「歩く会」で聞いたことですが、ここでも書きました、台峯に隣接した地を宅地化にするに当って、鳥の渡りに重要な崖と谷を含む緑地を崩してテニスコートにする(更地にしてマンションか何かにするつもり)という計画も、いったん許可が下りましたが(これは明らかに当局のミスがあった)これも市が買い取るという形で保全が出来そうだという事です。これにも安堵。

洞門山については、工事は中止という事になりそうですが、それを全て市が買い取るのは費用上難しい。(とにかくこういう所はあちこちあるわけで)、協力したPTAの人たちを中心にしたトラスト運動を立ち上げ、市民から資金を集めるということになりそうだとのことです。

さて、今日の歩く会は参加者が少なく、14人でした。半数近くが初めての人。
今は見る花もなく、冬枯れで、しかしこういうときが鳥を見るのに一番適していて、しかも人数が少ないのが幸いと、案内をするKさんは満足そう。ほんとう探鳥は4〜5人がいいのだーと。このくらいだと鳥を警戒させたり驚かせたりしないからだそうです。
でもこの時期は、秋の名残もなく、春の兆しもない、一番冬らしい谷戸だそうです。それを十分味わってくださいとのこと。昨日の道の整備ではノスリ(ワシタカ科)やルリビタキが見られたと、期待させられます。

今回は、冬でも緑色をした元気なシダを集中的に観察して、その違いが分るようにということでした。
この地はシダが確かに多く、私の家の狭い庭にもいつの間にかたくさん生息しているのです。渡されたカラー写真の資料(実際ここで撮影されたもの)を見ながら、いろいろなシダを手で触ったり眺めたりして観察して歩きました。よく見られるベニシダとよく似たイタチシダの違い。ホシダとミゾシダの違い。まさに茎が猪のようなイノデ、紅い色をしたホラシダ、大型のコモチシダ、ヤブソテツの仲間など。また忘れるでしょうが、ここでは覚えました。

目撃できた鳥を挙げます。
先ず、コジュケイ。これは台峯への途中の住宅地で若鳥らしくて数羽が見られました。
梢を飛び交うシメやアカハラ、アオジなど、シベリアから渡ってきたというカシラダカも見えたのですが、私は鳥影をとらえるのが下手で、沼地に下りて餌をついばんでいる姿などのほかはあまり捉えることが出来ません。台峯のハンノキの沼でルリビタキも、これはやっと姿を捉えることが出来て満足。このルリビタキ、ルリ色があまり濃くないのはまだ2年くらいで若いからだとのこと。アオジは、ここの庭でも時々会えていたるのですが、いつも地面を跳んでいて、人をあまり恐れません。でも最近はやはり出くわす事はなくなったなあ。
昨年末から日本海側が大雪となったために、シベリアの方からやってきた冬鳥がそこからも押し出された形で、この辺に今やってきているのだそうで、鳥一羽でも大きく地球規模の気象と連動している事が分ります。このようにルリビタキやカシラダカがたくさん目撃できたのも、これまでにないとのことでした。
ノスリ゙は、さすがに見られませんでした。

投稿者 kinu : 2009年01月18日 17:44

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.a-happy.jp/blog/mt-tb.cgi/4262

コメント

コメントしてください




保存しますか?