« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »
2009年09月28日
虫の声
今日のFM放送の「弾き語り・フォーユー」で、リクエストが多かった曲として、「虫の声」と「小さな秋」がピアノで流れてきた。(この番組はこのブログのJinbeiさんから教わったもので、聴けるときにはほとんど聴いている楽しい番組です)。秋といえば虫の声という感覚はやはり伝統的なのだなあ、平安の昔から延々とこの国の人たちは虫の声に耳を傾けて秋を感じたのだなあ、と思った。
しかし私自身、最近は食事時、TVのニュースを見たりしていて、ほとんど静かに耳をすませて虫の音を聴くなどしていないことに気がついた。それでTV を消してみた。6時くらいになってやっと虫は鳴き出したが、思ったより多くはないのである。狭い庭だが、ほとんど野原に近い感じになっているのにである。昔は確かカネタタキなどの声を聴いた気がする。暫くすると確かに虫たちは鳴き出したが、やはりアオマツムシらしい。木の上のほうから聞こえてくる。歩き回っているうちに、少しは下の草むらから声がしていて、どうもツヅレサセコオロギのようだ。とにかく虫の声に包まれるというのはいいなあ…。でもそれほど多くはないのである。TV ニュースなどでアナウンサーが、虫の声が溢れるように…などと言っていたが、それの多くはアオマツムシで、都心の街路樹などに沢山いてうるさいほどの声を聞いたことがあるが、それではないのだろうか。
いわゆる「虫の声」にあるような虫たちは今でも活発に鳴いているのだろうか、と思うのだった。それにしても平安時代に宮廷で虫の声を聞きながら、殿上人たちがそれに合わせるように演奏した、その有様を想像してみるのは楽しい。笙などの笛、雅楽がやはり似合うだろう。「鈴虫」のなかに文字として出てくる楽器は、横笛と和琴、七弦琴である。
先に虫もよく見ると親しみが出るといいながら、ゴキブリはやはりぞっとすると言ったが、実はこの感覚は昔からのものではなく、現代になって作られたものだということを知った。『害虫の誕生ー虫から見た日本史』(瀬戸口明久・ちくま新書)によると、害虫という概念ができたのは近代国家になってからで、またゴキブリが誰からも嫌われるようになったのは、むしろ戦後からで、昔はこのゴキブリをコガネムシと言っていた地方があったということ。それについてはこれを読めば判るし(私もまだ全部読んでいない)ここで紹介するつもりはないが、あれやこれやで虫の話は尽きなくなってきて、三味線の虫の声についてはまた後回しになってしまった。ではまた。
2009年09月25日
『源氏物語』の「鈴虫」と わが庭
この家の狭い庭も秋の野花が美しくなった。夏場はいくら抜いても抜ききれない勢いにうんざりし、憎らしくも思っていたのに怠け者のせいでその多くが残り、今は小さく可愛らしい花を咲かせている。こうなるとお金と手間をかけて華やかな園芸種など植えなくても、自然のままの花を楽しむだけで十分だな…など勝手なことを考え満足するのだった。
何時までも花を咲かせ続けている秋海棠をはじめミズヒキソウ、ホトトギス。タデもいろんな種類を知ったせいか特別な感じで眺めている。まだ露草も咲いている。ヤブランはもうおわりだ。これは植えたものだが、朝顔も終わりに近いが団十郎と大輪の白がまだ咲いている。
いわゆる虫は、このような野原、原っぱ、田んぼや畑の畦など、それに付随した喬木に多く棲むわけで、深い森や林ではない。すなわち人間と共存した里であり、里山である。虫の音を鑑賞するのは日本人だけ(?)で、西欧人の耳には雑音としか聞こえないなどと聞いた事があるけれど、そうだとするとやはり古来から虫とのつながりは深いということだろう。そうは言ってもただゴキブリだけは嫌だなあ、見つけると反射的に殺したくなるのはやはり先祖からの遺伝子だろうか。
1千年前の宮廷でも、虫の音を賞でる宴が催され、その詳細が「鈴虫」の帖に描かれている。38帖目であるからこの長編も後半に入り、源氏50歳の晩年で、女三宮と柏木の密通事件が柏木の死という結末になり、それに続いて女三宮の出家という事件も一段落した頃の秋、その女三宮(入道宮)の持仏開眼供養が盛大に行われた後、静かになった8月15日、すなわち中秋の名月の日ということになっている。旧暦であるから今では9月終りである。ちなみに今年の8月15日は、10月3日であるが満月は4日である。
女三宮の住む六条院の西の渡殿(渡り廊下)の前を「おしなべて、野につくらせ給へり」とあるから、その辺り全体を野原のように整えて、そこに棲む虫たち(主として鈴虫)の声を聞くという趣なのである。その宴を源氏は主催する。女三宮の周囲には、女房たちの中から選りすぐりを十余人を選んで侍らせるが、その事を聞きつけて夕霧、蛍兵部卿その他殿上人たちが次々と、月見をしながら管弦の遊びをーと集まってくる。それら楽の音を洩れ聞いた冷泉院からも誘いがあって、そちらの方に流れていき、一晩中の管弦の演奏、また詩や歌をつくってそれを披講して、やっと明け方に退出という事になる。
これは女三宮邸で行われることから、女主人を慰める気持があると同時に、柔和で艶めかしく、笛の名手であった(遺愛の横笛を夕霧に残してもいる)柏木を、それぞれが偲ぶ巻ともなっている。
さてそこに源氏の虫の音の好みが描かれているので書き出してみる。秋の虫の中で、声は松虫が一番といわれているが、(とあるので、その頃から松虫は定評があったようだ)しかし、名前と違って命がはかなく、また「いと、へだて心ある虫になむ」とあり、それに対して鈴虫は「心やすく、今めいたるこそ、らうたげなり」と、女三宮に向かって感想を述べている。すなわち松虫はどことなくよそよそしい感じで、鈴虫の方が親しみがあると感じているようだ。確かに松虫を飼うのは難しいが、鈴虫はよく飼育される。私も団地に住んでいたときに飼っていたことがあるのだった。
それにしても宮中の中に野原を殊更に造ったというのが面白い。ヴェルサイユ宮殿にはないものだろう。貴族並に私もそれを良しとして楽しんでいることも考えれば面白い事である。この風流は、その頃は暮らしに余裕などなかった庶民には与えられなかったことだろう。しかしだんだん庶民もそれが楽しむことができるようになる。
長唄(三味線)の中にもそんな虫の声を表現したものを思い出したので、もう一回それについて書いてみることにします。
2009年09月23日
松虫の声を聞く
台峯歩きと同じ日の夕方、松虫の声を聞く会が開かれました。
6時集合。参加者は11人。蛍の時とは違ってまもなく日は暮れていきました。
はじめての参加です。果たして松虫はいるだろうか? またその声を私は聞けるだろうか? 一昨年は松虫の声は聞けず、皆で仰向けになって星を眺めて帰ってきただけだったとのこと、それで昼間歩いた時、Kさんは、いわゆる「老人の畑」で虫たちの様子を心配げに点検していたのでしょう。今年は先ず大丈夫だと言っていましたが・・・。
結論を先に言いますと、今年は当たり年だったそうです。幸運でした。私の耳も何とか松虫の声を捉えることが出来、その姿もちゃんと眺めることができました。蛍とは違い懐中電灯を向けても平気で逃げたりもしません。うるさいなあーというような顔をしているくらい。マツムシだけではなく、バッタ類、オンブバッタやショウリョウバッタ、それから眼の下に涙のような黒い斑点があるツチイナゴ(まだ若いのでバッタのように緑色で可愛らしい)、触覚が長いクサキリなど、こんな風に虫たちを眺めたことがなかったので、面白く楽しかったです。
マツムシも、この分では100匹くらいはいるだろうとのこと。これもこの辺りの草地の手入れがうまくいったからでしょう。松虫は、ススキや笹などイネ科植物、萩に多く棲んでいるそうです。しかし虫は松虫だけではなく、その他の生物たちとの兼ね合いも考えねばなりませんし、とにかく自然は一筋縄ではいきません。でもここは貴重な松虫の生息地として何時までも残しておきたいというのが会の方針なのです。葛の茂みには居ないようなので、これはもう少し刈った方がいいかな、などと言い合っています。
実は、集合場所から耳を傾けながらゆっくり歩き出したのですが、最初私の耳はうまく働きませんでした。「あ、〇〇が鳴いている!」と、もちろんKさんの耳や眼は特別ですが、そう言われても私の耳は、そうかしら、と思うばかり。そのうち、うるさいばかりのアオマツムシの、あの声が聞こえてきます。それらに混じって、ささやかな日本古来種の虫たちの声を聞きださねばならないのです。「あ、マツムシの声が聞こえた」という声、「でも、何だか弱々しいなあ・・」など言っている人がいます。「この辺で鳴いていますよ」。しかし最初はなかなか聞こえなかったのです。聞こえるのはアオマツムシだけ。またそのほかのを聞こうとしても、何だか自分の耳鳴りのようでもあり、そうではないような…。
人間の耳は機械と違って、周囲の音を全て収録しているのではないとよく言われます。だから難聴になったときに使う聴音器が、自分の耳に合わないといわれるのもそのせいでしょう。人は選択してものを聞いているようです。何かに集中している時は物を言いかけても聞こえないというふうに。聞き分けもやはり慣れがあり、訓練です。たぶん音楽の指揮者は、オーケストラの各パート全てを聞き分けているに違いありません。
耳を澄まして歩いていき、そして肝心の「老人の畑」に来て、草むらを歩きまわりながら聞いているうちにやっと、マツムシはあの声だと聞けるようになりました。一応マツムシはチンチロリンと鳴くといわれ美しい声とされています。これは文字により表記ですから、やはりそれぞれ人によって違いますから表記はし難いのですが、確かにそんな風にも聞こえ、実際はピッピリリ、といった少し高い声です。ここは草地ばかりで、アオマツムシがいなかったから私にも聞こえたのです。まだ多くの虫の声の中から識別するのは難しいでしょう。
とにかく松虫の声も聞け、その姿もしみじみと眺めることができ、大満足。星も夜が更けるにつれ、また眼が慣れるにつれ少しずつ星も見えるようになり、星に詳しい人の説明、また実際にUFOに遭い、写真も撮ったという(?)人の話なども聞きながら、正味一時間ほどの松虫を賞でる会はお開きになりました。
次回は、『源氏物語』にも、「鈴虫」という帖があり、虫の声を賞でる宴の情景が描かれています。そのことについて触れて見たいと思います。
2009年09月21日
初秋の台峯
昨日の日曜日。台風は太平洋沖を通過して逸れ、秋晴れの気持の良い日になりました。
恒例の台峯歩きの日、連休で遠出が多いせいか参加者は14人、程よい人数でした。
彼岸間近で秋の気配も色濃くなり、毎年感心するのですが、彼岸花もちゃんと姿をみせてくれていました。
森や林の緑も勢いを失って衰え始め、桜を手始めに少しずつ色づいていきます。TVで大雪山の見事な紅葉をみて思わず声をあげそうな見事さでしたが、しかしそれも僅かな期間、まもなく雪に閉ざされていくようです。それに比べてこの辺りの紅葉は地味で、しかもゆっくりと12月半ば頃にかけてじわじわとしか進みません。その分春も同様、ゆっくりと春の気配も顕わになります。東北のそれら急激な変化とは違うその微妙な変化もまた別の味わがあって自分は好きだ、と案内のKさんは言うのでした。
今回は秋の昆虫を中心にした観察となりました。しかも今日の夕方は「松虫の音を聞く夕べ」が催されることになっています。この虫は有名で、チンチロリン、と鳴くと言われますが、その声を聞いたことのある人は少ないでしょう。私もまだです。
通称「老人の畑」にたくさんいるそうです。松虫自身の生息地は少なく、ここと城ヶ島にしかいない貴重種になっているようです。
先ずコオロギ、これもたくさん種類があって、よく見られるのだけでもエンマコオロギ、ツズレサセコオロギ、オカメコオロギ、ミツカドコウロギ、クチキコオロギなど、姿や生息場所や声などいつもの資料で。
庭の低木で鳴く美声のコオロギに「クサヒバリ」というのがあり、名前も綺麗だし小型で羽根も透明で美しいのですが、きっとこれまで聞いていても、気がつかないままでいたのかもしれません。そのほか「マダラスズ」というコオロギは、畑や街中の駐車場(土の上に砕石をしきつめたような場所)には必ず多数いるそうです。これはジー、ジーと区切ってなくそうですが、小さな声なのでなかなか気がつかないのだということ。「シバスズ」というコオロギは、名前のように芝生や低い草地、畑の周辺に見られ、ジージーと連続して鳴く。
その他これも有名なカンタン。私も聞いたことのあるカネタタキ。また今や何処の街路樹にもいて大声で鳴きしきっている外来種のアオマツムシ。
もちろん皆見たわけではありませんが、それらを参考にしながら歩きました。
2箇所の田んぼは健在で、黄金色の穂を揺らしています。その上をトンボ…、実は普通赤トンボといっているのはウスバキトンボという種類であることが多く、これはあまり竿の先などには止まらない。竿の先に止まるのはアキアカネという、これが本当の赤トンボだとの事。この赤トンボはこれからがシーズン。胴の赤みも季節が進むにつれて次第に濃くなっていくといいます。今飛んでいるのは多くがウスバキトンボでした。(これは6月ごろ台湾から渡ってきて産卵し、8月ごろ生まれるが、越冬できないままで終る。ショウリョウトンボとも言う。学校のプールなどでも大量に生まれることがあるとも)のんびりと竿先のようなところに止まることなくひたすら飛び回っているのは、そういう命の短さを知っているからでしょうか。
シオカラトンボはそろそろ終わりごろ。
そのほか老人の畑では、バッタ類も、ショウリョウバッタ、オンブバッタ。ツチイナゴ、クサキリなど、そして松虫も確かにいることを確認。今夕の催しが期待されます。
草花は、同じタデでも、イヌタデ、ハナタデ、ボントクタデ、シロバナサクラタデなど、確かに姿の違うタデがあることに感心。また珍しいナンバンギセルにも逢えて満足しました。
2009年09月04日
(緑を守るための) 宇崎竜堂 チャリティーコンサート
洞門山を守る会主宰のこのコンサートに、昨夕行って来ました。
そこでの会長さんの挨拶によると、洞門山は何とか守れそうです。
まだ交渉は続いているようですが、業者からの要求は次第に後退してきており、年内には目処がつき、大きな開発にはいたらない様子です。
そしてこのコンサートも、それを買い取るためまたこれからの緑を守るための資金調達にと、宇崎さんの力を借りて開催したものです。宇崎さんは疎開先の京都で生まれ、そのせいかこの地に別荘を持つようになり、ここはリフレッシュできる地であり、宝物であり、そこが何時までもこれまでのままでいて欲しい、という気持から一役買ったとのこと。
プログラムを紹介します。
第一部 トーク&スライド
講演者:志村直愛(デザイン工学、環境デザイン学助教授、専門は日本近代建築史、都市景観。各地の歴史を生かした景観作り、市民参加型のまちづくりにも携わる)
休憩
第二部 宇崎竜堂 コンサート with 横田明紀男
第一部は、この地及びそれを含んだ都市全体の意義を、時間的空間的にスライドを写し出しながら簡潔に説明。この地は、要塞都市であり、全体的に寺社も旧跡も全て山を背負った地にあること、しかも一本の中心道路を幹にして、枝のように細い道路がいわゆる谷戸と呼ばれる谷間にのびている事、そこに寺社や住宅がひっそりと住みなしている事、それゆえ緑の山は不可欠である。しかし高度成長により都市化の波が押し寄せ、今は終戦当時の緑の半分以上は失われてしまったこと、それを航空写真などでも映写。それを何とか食い止めようとした最初は、八幡宮の裏山の開発に地元名士たちが立ち上がり市民運動となっていった、昭和35年の有名な「おやつ騒動」をきっかけにして、古都保存法が成立、その後も市民を中心にした地道な活動によって緑は守られているということもさっと簡単に紹介。それは単なる地域エゴではなく(もちろんそれがないわけではないが)この地を守りそれを子孫に手渡すことが任務であること。しかし現実問題としてはなかなか難しく、市もできるだけ力は尽くしているが全てを守ると財政はパンクしてしまう。それを助けるためにもこういうコンサートなどをして援助するのだと。
最後に洞門山、そしてその周辺についてもスライドで紹介。
いよいよお待ちかねの第二部。
小ホールながら満席。ギターリストと登場した宇崎さんは、はじめはちょっと勝手が違うといった感じ。何しろ聴衆のほとんどが昔若者であった人たち(私を含めて)なのでクラシックコンサートを聴くような雰囲気だった。それで曲も、趣旨に合ったようなソフトで優しく温かで、ウッディなものを選んできました、といってトークを交えながら、デビュー35周年記念としてブルース集を出した、日本にもそのブルースに当たるものはといって「竹田の子守唄」、また「思い出ぽろぽろ」と静かな出だしであったが、ギターリストのかなり強烈な独奏を披露させた後は、巧みなトークによってエコーに始まってたった二人の演奏であるから皆さんがパーカッションになってくださいと拍手から、最後はコーラスのようなものまで聴衆を巻き込み参加させるほどになり、熱気を帯びてきて
ライブならではの楽しいコンサートとなった。この道に疎い私であっても知っている「あんた あの娘のなんなのさ」の文句がある「ミナト ヨコハマ・・」や山口百恵の「ロックンロール」、「サクセス」「生きているうちが花なんだぜ」など。アンコールにも応えてくれた。また若いギターリストの横田さんは、ギターの演奏も素晴らしかったが格好よかった。
外に出ると、雨になるかと思っていたら晴天で、満月に近い月が薄い雲をときどきまといながら中天にあった。
2009年09月02日
『源氏物語』宇治十帖 その3
宇治の八宮は、失意と不遇の中で二人の姫君を慈しみ育てている。自らは出家の意志が強く、山寺へ参篭などして準備をしているものの姫君たちのことが心配で、果たせないでいる。そこに薫がやってくる。
仏教についての教えを請うはずの薫だったが、姫君たちを垣間見ると(これら物語は多くここから始まる)我もなく心が動いてしまったのである。これまでも、源氏(表向きは)と皇女の息子であり、容貌容姿からも引く手あまたであったわけで、また現実にも今上天皇と明石中宮の娘、二宮についても、仄めかされているにもかかわらずその気になれない、生まれつきどこか非世俗的なところのある青年(20歳)だったのに。
八宮と薫は、宮が師とする僧侶も加え仏教を語る良き仲間として(当時仏教は男性の学問であり思想であり、教養でもあった)仲睦まじくなって行き、消息を交し合うようになって早くも3年が経ってしまう。
そしてある秋の終わりごろ(舞台装置として良い季節の月夜である)、八宮が山寺に参篭中に薫は宇治を訪れる。そこに月を愛でて琵琶と筝(琴)を奏でる姉妹の姿をかなり露わに見てしまう。好き好きしい心などではないと、宿直の男に案内させてのことであるが…。早速消息(歌を贈る)を交わそうとするが、田舎びた侍女たちはすぐ応対することができない。そしてそこに昔からいた老いた侍女は応対することになり、彼女が薫の実の父親の柏木のことをよく知っており、やっと薫はこれまでもやもやしていた疑念が晴らされることになる。
そんな深い縁もあり、今にも荒れ果ててしまいそうな宇治の里の侘び住みの姉の大君の方に心を奪われる。
その後、薫は何度か宇治を訪ね、それにより宮中の雰囲気や華やぎももたらされ、八宮も薫を見込んで姫たちのことを頼む気持になり、いよいよ出家の念願が果たせると思うようになる。
ところが大君は、結婚する気持はさらさらないのである。出家したいと思うばかり。父君から後見を頼まれていると言って迫っても、自分はそういう気持はなく、ただ中君だけが心配だと、そればかりを言うのだが薫は大君に執着があるのである。
そこへ、華やかで艶っぽい、自分の感情に積極的な匂宮が登場する。彼には隠していたのだがそういうわけには行かず、初瀬詣での中宿りとして近くの山荘に泊ったり、管弦の連中を乗せての舟遊びをしたりしてアッピールする。
そしてとうとう八宮は、薫に姫たちを託し遺言を残し他界する。
葬送も追善供養も全て薫が行なうのである。源氏の誠実でまめな面を、全て引き受けているような薫はあくまでも面倒見が良い。雪が降り、大変な時でも訪れて世話を焼く。
それでも大君は、薫を受け入れようとはしない。一方、匂宮は背も高く今風な中君にぞっこんである。この方も、実は夕霧の娘、六君との結婚話が正式に持ち上がっている。しかし匂宮は気が進まない。中君こそと思っており、それを正式に中宮にでもして自分が世話をしようと、その時は思っているのである。
それぞれに大君と中君を思ってであるからちょうどいい。二人は揃って、喪中の姫君たちを訪ねる。しかし姉妹は寝所を別にしていないのである。妹は、ただただ思慮深く賢い姉を頼りとしていて、姉も妹だけを大切にしているので離れることがない。
薫が言葉を尽くし、大君を説得するが承知しない。せめて近くにでもと(ストーカーのようになってしまっているが)、言い寄り、侍女たちも(この女房たちの存在は一種の「世間」の役割を果たしている)あまりに気の毒だ、などと言って部屋の中に導くのであり、とうとう部屋に入ってしまうのであるが、それでも大君は、するりと衣を脱ぎ捨てて、部屋の外に出てしまうのである。残るのは身を伏せた中君。そこに一緒にいた匂宮が入り込み、中君と契ってしまう。
薫が丹念に作り上げ、秘しつづけた世界の良い部分を、トンビが油揚げをさらうようにつまんでいった感がある。
思がけぬ展開に、薫は臍をかみ、また姉妹は悲嘆にくれる。
しかし世間的に言えば別に悪いことではない。実際匂宮は、中君に魅かれていて、結婚が成立したと言うだけだ。しかも匂宮は、将来は帝になるであろう春宮なのである。薫はといえば、下心として中君を自分に任せようとしていた大君を此方に振り向かせようとしてのことであったのに、自分の方は成就しなかったのに、匂だけがいち早く成功したのであった。そこで薫はあくまでも八宮に託された後見役に徹しようとするのである。中君が、幸福になることを願うだけである、それは大君の願いでもあることだから。
このように粗筋を書き出すことに終りましたがご容赦ください。
先ずこういう成り行きを書かねば、考えが先に進まないので。では、又長くなりましたので、次にします。