« 2010年12月 | メイン | 2011年02月 »

2011年01月24日

東京コール・フリーデ定期演奏会に行く

会場は浜離宮の朝日ホール。友人Tさんが属ししている合唱団(指揮:伊佐地邦治)である。
開演は2時で、天気は晴れ、穏やかなので地下鉄に入ろうとしたときふっと思い立って、お堀端を少し歩いて行くことにしたのである。
休日のオフィス・官庁街は森閑としている。お堀端をランニングしている人もほとんど見られない。時々若いカップルやと高齢のご夫妻。細々と芽をふいた柳に縁取られた緑色のお堀にはカルガモや白鳥、あれはユリカモメだろうか、また頭と羽根の黒いのは何カモ?などと眺めながら、かなり強い陽射しの中を和田倉門から馬場先門を通り日比谷まで歩き、そこから地下鉄に乗った。実はもっと近いと思っていたのだが、かなり歩くことになってちょっと慌て、地下には行ってからは勘違いしてうろうろと間違え、遅れそうになり汗をかいた。

演目は
 *ルイジ・ケルビーニの「レクイエム・ハ短調」
  昨年はケルビーニ生誕250年だったそうで、これはフランス革命によって断頭台に消えたルイ16世の鎮魂のために弟のルイ18世の依頼によって作曲されたものという。ソリストによる独唱・重唱がなくすべ合唱。オーケストラもない。ピアノだけの伴奏ですべてが合唱。一年間これに打ち込んできたというだけあって、人の声によるハーモニーの美しい響きを堪能させられました。
休憩の次に
 *清水脩 作曲 芥川龍之介 原作 松平進 脚色・作詞
   合唱のための物語「鼻長き僧の話」
これは語り手(宮沢賢治の作品などを歌や寸劇などに脚色して演じる独特の活動をしている俳優ー斉藤禎範ーが賛助出演)が登場して物語の展開をする。 面白い趣向であった。

アンコールには シューベルトの「菩提樹」、「セレナーデ」、日本の歌曲「お江戸日本橋」、また「アベマリヤ」などの大サービス。合唱団の日々の蓄積のほどが窺われるものであった。ゆったりとした豊かな午後をありがとう。
  

投稿者 kinu : 10:21 | コメント (0)

2011年01月21日

映画 『ノルウェイの森』を観に行く。

催し物などは、忙しかったりして出かけなくなると、いつの間にかさっぱり腰が上がらなくなるなるもので、映画もこのところご無沙汰だったが、Sさんから「良かったですよ、お勧めです」と知らせを受け、今週いっぱいで終るということから早速出かけた。これまで見たいと思い、いつかは観るつもりであったのだが。

ベトナムの新進映画監督トラン・アン・ユンの作品は、繊細で官能的な美しさをもつ映像表現は素晴らしく私自身も魅かれていて、これまでも『青いパパイヤの香り』、『夏至』は観ていた。しかし今回は自国のベトナムではなく日本が舞台である。なぜだろうという思いもあった。
だがこれまでも舞台はベトナムであるが、自身はベトナム戦争の際に一家は亡命してフランスに渡り、その後彼はパリで育ち暮らしているので、その感性は東洋のベトナムを土台にしながらフランス文化の影響、すなわち西欧的な明晰で繊細な感性知性で磨かれたものに違いないのである。
そういう彼が、どうしてこの作品に、そして日本での映画作りに心惹かれたのだろう。

映像化に際して、春樹(トラン監督の作品の美しさに魅了されていたとの事)も本人と直接会って了解したようで、また題名にもなっているビートルズの曲を使うことも了承を受けたようである。脚本も春樹は目を通していてメモをつけ注文もつけたようである。キャストのオーディションや撮影などはすべて日本、なぜなら「僕が魅了されたのは日本らしい文化や日本人らしい佇まいであったからです。」とトランは語っている。

驚いたのは最初のシーンである。原作は37歳になったワタナベがドイツ行きの機内で「ノルウエイの森」を耳にして18年前の、直子と恋に落ちた時のことを思い出すことから始まるのだが、ここではそれを思い出としてでなく、現実の事実として始めるのである。すなわち共通の友人であったキズキが何の前触れもなく自殺してしまう。(その行為の現場から始まるのには驚いた)。親友を失ったワタナベは、誰も知らないところへと東京の大学に行き生活するのだが、或る日直子と再会して交際が始まることから実際の物語は始まり、その時すでに直子はキズキの死により深い傷を負い精神を病んでいるという展開になっていく。
東京で偶然直子と再会したワタナベは、その後直子と付き合いながら学生寮での学生生活をし、ちょうど時は学園闘争(1970年代)の真っ只中での大学生活やアルバイトなど、社会情勢のなかの若者としての生活を送る。その暮らしを語りながら日本のその頃の懐かしい情景(大学のキャンパスや学食、レコード屋、アパートや昔の家など)や風景が再現されているにもかかわらず、どこか違った感触があるのはなぜだろう。森や草原や渓流や滝や蓮池や雪山や海原や岩礁など自然の風景、そしてそこに降り注ぐ雨や風や波などが、登場人物の心の動き綯い交ぜにしながら描かれるその映像の素晴らしさに魅了されながらもこの美しさは、いわゆる和的ではないなあ・・と思うのであった。
水の使い方(プール、雨、波、雪など)、風の効果(草原や海岸などで)の巧みさ、そして日本らしい佇まいが好きだという監督の、当時の暮らしの細部(家屋そのものと同時に調度品や台所用品また衣装なども)が再現させられているのに美しさと懐かしさを感じながら思ったのは、これは日本そのものと言うよりは、監督の感性を通した日本の美しさだなあ、と思い至ったのだった。
表現とは皆そういうものかもしれないが、そういう彼独特の感性で、切迫した感情と官能、そこでの荒々しさと繊細さを自然の中に溶け込ませながら青春期の若者たちの姿として描いている映画となっているように思えた。
この小説は、春樹の中ではほぼ全体がリアリズム的な作品である。それがいまや日本という国を越境して世界的なベストセラー作品となっているように、トランの映画も日本でありながら日本を越えたものになっているのではないかと思うのであった。
最後は原作通り(予想通りでもあった)ワタナベが公衆電話から緑に電話をかけるところで終る。
「あなた、今どこにいるの?」という緑に、ワタナベは「僕は今どこにいるのだ」と思う。そしてどこでもない場所の真ん中から緑を呼び続けるのである。
まさにこれは青春の物語である。青春期の悩み苦しみはどんな国の人々にも共通する。ふっと私はサリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」を思い出した。
 
ワタナベは松山ケンイチ、直子は菊池凛子、緑は水原希子、その他のキャストも監督自身がかかわっただけに、みな的確であるように感じた。

投稿者 kinu : 09:56 | コメント (0)

2011年01月20日

寒中の台峯歩き

今日は大寒、暦通り冷え込んでいますが、相変わらず関東は晴れ続き、暮れから一滴も雨は無いようでカラカラ。湿度は30パーセント以下との事。
先の日曜日の台峯歩きも、同じようなお天気でした。
参加者も20数人いて、そのなかには小さな子どもも四人、小さいながらエネルギーの塊なので元気です。

冬枯れのこの季節、樹木の幹や枝ぶりの観察がメインになりますが、これはとても難しい。木の肌と枝ぶりと全体の樹形によるわけですが、似たようなものがあり、若い時と古いものとは又違ってくるので、なかなか識別できません。
葉も花もない落葉樹の姿は、それらをまとった時とは違った、樹木の本質のようなものを表しているのかもしれません。幹の肌色や地模様や割れ目、枝の伸ばし方や張り具合、配られたコピー資料をみて眺めると、それぞれ特徴があり違います。人間の裸体の美しさに似た裸樹の美しさを感じさせられます。
でもこれは大変難しいです。今月はこの地に多いカラスザンショウ、ミズキ、ハゼの木、ネムノキ、アカメガシワ、ヤマグワ(これは大木になるのですね)など。クヌギ、コナラ、イヌシデ、ケヤキ、エノキ、ムクノキなどは、去年の観察会でやりましたが、もうすっかり忘れています。でも忘れる事は、常にその度に学ぶことへの新鮮な驚き、納得をするということで、案外楽しみのためにはいいのかもしれないなどと慰めています。
この時期、野鳥の姿もよく見えるので、観察時です。台峯のカレンダーで一月の鳥として選ばれているアオジの群れが第二の田んぼで見られました。同じように近くにスズメのグループもいて、お互い喧嘩をすることもなく、日向ぼっこをしていました。あとはヒヨドリやシジュウカラ、今回は子どもたちもいて少しばかり賑やかだったので、鳥たちもあまり姿を見せませんでしたが、少人数で静かに留まっていると、鳥たちが近くにやってくるとの事。
出口のオギ原はもう黄色く冬枯れでいましたが、それはそれなりに美しい色合いを見せていました。

投稿者 kinu : 10:46 | コメント (0)

2011年01月08日

T温泉行き・つづき(蟹を折る話)

今朝はここも氷が張りました。
すっきりと伸びた水仙が、清らかな眸のような花を咲かせています。
梅はもう咲いているところもありますが、わが家の蕾はまだ固いです。

今年は蟹を折ってみようと思っているとき、原利代子さんの詩集『ラッキーガール』に出合って面白く思いました。原さんも旅先で折り方を習いながら蟹を折ったようで、四川省 松藩県の黄龍という名勝地を訪れたときのことです。今年の年賀状もアメリカコロラドの国立公園のアナザシ族住居跡という不思議な土地の写真でしたし、あちこち珍しい地を旅行されるようです。

題は、「黄龍の蟹」

時々 蟹を折る
正方形の紙一枚で蟹を折る

四川省 松藩県の黄龍へ登ったときのことだった
O博士が蟹を折ろうと言い出した
天までも届く無数の石灰棚から流れ落ちる水はあまりにも美しかった
博士は水の中に蟹を見たのだったろうか
 
ホテルに戻るとロビーでにわかの折り紙教室が開かれた
クロレラ研究の第一人者O博士の折り紙教室だ
ホテル備え付の質の悪い便箋を折り紙にし
博士は太った身体を丸め一気に蟹を折っていく
丸っこい指が器用に動き
二本の爪足と八本の足を具現していくのだ

 (中略)
 
(そして原さんをはじめグループの人たちは皆熱心な生徒となって一緒に折っていったのである。「蟹はまことに複雑な題材であった」と書いているように、初心者には難しい部類に入る。
一枚の紙であらゆる立体的なものを折りあげる日本の折り紙の精巧で複雑な技法は、芸術品とまでいえるくらいで目を見張りますが、それは到底かなわぬもの、初心者でも折れるくらいのものを習得するのがやっとですが、そこでも蟹はやはり難しいもののようです。原さんたちも、帰りの飛行機まで持ち越した人もあったようだが、原さんは無事習得されたようである。そして)

今でも ときどきあふれるように蟹を折りたくなるときがある

出来上がった蟹はボールペンで目玉を入れられテーブルの上に鎮座する
しばらくは ガニガニと足を広げそこに居るのだが
いつも いつの間にか居なくなってしまう

蟹は戻っていくのだろう
わたしの脳髄の奥深く
黄龍の石灰棚の清らかな水が流れ続けているところ
「蟹の折り方」というマニュアルのあるところへ
きっと戻っていくのだ          
まぼろしの蟹よ
 
                        『ラッキーガール』より

音もなく降り積もっていく雪の温泉宿、清らかな水が流れていく渓流の音を聞きながら折った私の蟹、少々ギクシャクしているのも表情があっていいといわれたその濃い緑の蟹はまだ棚の上に居ます。もう一度折るにはまたテキストを見ながらしか出来ないかもしれないが、その行為はまた雪国の清流へと遡っていく、私のまぼろしの蟹をつくることかもしれない。

投稿者 kinu : 14:26 | コメント (0)

2011年01月07日

T温泉行き 26年目になりました。

お正月も七草となりましたが、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

恒例の温泉行き、日本海側は大雪という情報で交通機関など心配していましたが、不思議にも豪雪地帯であるあちらは、むしろ雪は少なめでした。その代わり山陰や会津、また九州などの方が大変だったようですね。所にもよるのでしょうが、ちょっとした気象図や地形によって変るもののようです。とにかく今年はまだ一度も雪下ろしをしなかったと言ってましたし、2日は青空も覗いたりしました。雪が楽しみな私たちとしてはちょっと残念なくらいでしたが…。いつものことですが、大雪ではないと言っても一面の雪景色であるかの地から、トンネルを抜けるや太陽いっぱいのカラカラ天気であるこの地に帰ってくると、まさに夢の世界から帰ってきたような感覚になってしまい、しっとりとして雪と闘い、楽しんで暮らしているかの地が懐かしくなります。
でもこの七草の日、東京は初氷とか、あちらもその後雪が降り続いています。きっとこれからが雪も寒さも本番となることでしょう。

さてそのT温泉行きですが、はじめは10人を越える参加であったのに、間近になって体調を崩したりインフルになったりして結局6人というこれまでとしては一番少なくなってしまいました。子どもの頃や中学生時代に参加したことがあり、その後結婚して共働きでなかなか休暇が取れず、やっと互いに休暇が取れて楽しみにしていたカップルや双子の一家など、若いメンバーで賑やかになるところだったのに、いつもより静かで淋しいお正月となりました。
お料理は例年のように鴨鍋を初めとして岩魚を揚げたものを味噌仕立てにした鍋、自在鍋(いか、ホタテなどの海産鍋)を、また炭火で焼いた骨までぱりぱりの岩魚や鮎、刺身も虹鱒や紅鮭や手作りのコンニャクなど、そして天ぷらや酢の物、和え物なども地元の山菜やキノコを上手に調理したもので、味も姿も、そして器もだんだん洗練されてきてヘルシーで美味しくなり、元日に出るワッパに詰められたおせち料理は、いつものようにお昼用として部屋に持ち帰ることになります。元旦はお雑煮とアンコロ餅、お屠蘇としての日本酒をお銚子一本、これらで今年のお正月も満足です。
2日に行われる餅つきも例年通りに2臼、ご主人も杵を持ちます。これも前に書きましたので省略しますが、この餅つきの最中に到着する若いお客も今年は多いようで、この日に行われる古い古い常連さんたちの新年会のメンバーが(多分)しだいに減っていると思われるなかで、世代の交代もじわじわと行われていると思わずにいられません。26年目にもなった私たちのグループがそうである様に…(いつまで続くか実のところ分かりませんが)。

温泉での日々ですが、これも前にお話したとおりこのラジウム温泉の主浴場は人肌程度のぬる湯なので1時間でも2時間でも入っていられるので、日に何度も入ることになり、それでたいていは湯に浸かるか、それぞれ本を読むか、疲れて敷きっ放しの布団で寝るかですが、今回は昔取り寄せて少しやったもののそのままにしていた折り紙講座のテキストと折り紙を持っていき、それで蟹を折ることに挑戦しました。講座の基礎編で最後のほうにある蟹、つれづれに任せてその折方を習得しようと思ったのでした。ところが私よりもKさんが興味を示し、それにはまりこみ、全くの初心者なのにテキストをひっくり返しながら苦心惨憺、大晦日から元旦午前2時過ぎまで挑戦して、とうとう折り上げてしまいました。(どちらかといえば理科系に強い彼女は、集中力もまた人並み以上)。
それで元旦は、彼女を先導者としながら私を含めた何人かで蟹を折ることに挑戦、大小あわせて6匹の蟹が仕上がりは様々ながら何とか勢ぞろいしたという訳です。
これまで放置していた蟹を折るということを今年は温泉地でやろうと思っていたその時に、頂戴した原利代子さんの詩集『ラッキーガール』の中の一篇に蟹を折る話が出てきたのには驚きました。実はそのことを書こうと思ったのですが、あまりに長くなるので、その詩の紹介などは次回に回します。

投稿者 kinu : 15:29 | コメント (0)