« 2015年03月 | メイン | 2015年07月 »

2015年05月23日

幻のドキュメンタリー映画『戦ふ兵隊』を観る

「鎌倉・映画を観る会」の30周年記念として上映されたこのドキュメンタリーを見に行った。
これは1938年、日中戦争が泥沼化していく中、戦意高揚のため陸軍省の後援で製作されたものにも拘らず、内容があまりにも厭世的・反戦的であるため上映禁止となり、そのフイルムが発見されたのが1975年だったという幻の名作である。
今年は戦後70年、この国がまたいつか来た道をたどるのではないかという懸念が生じている現在、
戦争について改めて考えてもらいたいという気持ちからの上映という。
上映前20分に着いたのに空席は少なく、上映時には全席満員となるという有様で関心の深さも感じられた。

監督の亀井文夫は、当時の戦争映画とは違う映画を作ろうという気持ちがあり、撮影で中國人と触れあう中で「戦争で苦しむ大地、そこに生きる人間(兵隊も農民も)、馬も、一本の草の悲しみまでも逃さず記録することに努力した」という。
まさにそんな内容で、勇ましい戦闘の様子はほとんどなく、部隊が通過した後の村の様子や、戦火に追い立てられて避難していく難民たちの流浪の長い列など、また兵隊側も野営地で戦死した兵隊の火葬や弔いラッパや卒塔婆、残された背嚢から出てきた家族からの手紙や写真などで、「戦争と生命との悲痛な関係を」鋭く見つめ、記録し続けることで、戦争の非人間性に迫っていこうとしている。
最初のシーンは道祖神の祠に長い祈りを捧げる中国農民、また日本兵の部隊が通過したあと、その焼け跡に呆然とたたずむ家族たちの姿である。
そしてラストシーンは、長い闘いと行軍の果てに疲れ切った兵隊たちの、石像のように身動き一つなく深い眠りに入っている姿である。これが編集により短くなっているというが、その群像が静かに映し出されて終わる。
またナレーション、解説がなく、ただそのシーンに短いタイトル・表題をつけただけで(侵略していく道筋として簡単な地図で示される)、ほとんどが同時録音と音楽(古関裕而)で構成されていて、それを観る者の判断や気持ちにゆだねようとしている。
戦闘の場面がないわけではないが、それは機関銃を打つ兵士の顔のアップとか、広い荒野の、砲弾の飛び交う中を進んでいく兵士たちの俯瞰とか、前線に駐屯する中隊司令部のテントの中などで、勇ましい兵士というよりまさに戦場の臨場感が伝わってくるものである。
また軍が行進していった後、行軍に耐えられなくなったため捨てられていった病馬がたった一頭、崩れるように倒れていく姿をカメラで追いかけている。まさにここには人と馬との区別なく、戦争と命の悲痛な関係の実証がある。

この武漢攻略の最後に、やっと漢口にたどり着くのだが、街に軍隊が軍靴を響かせながら行進して続々と兵隊の群れが入ってくるシーンに胸が圧迫される思いがした。占領とはこういうものなのだという思いである。
そして、確かに戦いに敗れ、占領されたが、また国土は焼け野原となり原子爆弾を落とされたが、沖縄は別としてこのように他国の軍隊が自分たちの街の中に入り込んでこられた経験はなかったのではないかという思いである。アメリカ兵が駐留してきたのは終戦後の事である。
空襲では、アメリカ兵の顔が見えるまでの至近距離から爆弾を落とされたとしても、軍隊そのものが軍靴をとどろかせて街中に入ってきたのではない。それを受け入れる側の気持ちを身に染みて感じることができないのかもしれない。「歴史認識」が足りないと言われるのも、それを味わったことのなかったゆえに、それを受け入れる側の惨めな気持ちを心から(体感的に)感じることができないのではないだろうか、と漢口の街の広場にあふれるように集合する兵隊たちの姿、その一画で奏でられる勝利の演奏曲などの場面を見ながら思ったのであった。

投稿者 kinu : 14:00 | コメント (0)