« 2008年09月 | メイン | 2008年11月 »
2008年10月01日
「アーティストと社会性」(1)
9月は国立新美術館「アヴァンギャルド・チャイナ」と国立近代美術館「エモーショナル・ドローイング」に行って、「アーティストと社会性」について考えざるを得なかった。 10月は、まず、その前者についての感想を。
「アヴァンギャルド・チャイナ」は、80年代、90年代の中国現代美術の流れを紹介する、初めての展覧会だった。 会場に入って、驚いた。 中国の、特に80年代の作家たちの「社会への眼差し」が、まったく異なった状況で制作してきた私には、新鮮だった。 分厚いカタログには、費大為(フェイ・ダウェイ)氏の詳しい解説が載っている。 作品は、作品のみで立つべきだ、というのも1つの真実だけれども、作品の背景を知らなければ奥行きを感じとれない、ということも真実なので、このカタログは読むべきだと思う。
1949年の中華人民共和国誕生から毛沢東の時代、1966年の文化大革命を経て、80年代に至るまで、中国のアーティスト達は、ソ連の影響を受けた「社会的リアリズム」か、それとも西欧の「モダニズム芸術」か、という選択を迫られた。 外来文化の影響と前衛芸術の活動は、政府によって規制されていたが、それでも情報流入を押しとどめることはできずに、潜在的な力となっていった。 そして1985年、「八五ニューウェーヴ運動」が起こった。 それは、85年〜89年までの4年間に、100以上の団体の成立が宣言され、1000人以上の芸術家が参加し、100以上の展覧会が開催された運動というのだから、驚嘆する。
費氏は言う。「芸術家は、芸術の革新が社会の変革にとって必要不可欠なものであると信じ、その作品の多くに、強い社会的責任感と世界の再建への野心を込めた。彼らは、壮大なテーマと芸術全体の問題を思考し、犠牲精神に満ちた非功利主義的な態度で芸術を創作した。」この姿勢が作品から感じられて、私には新鮮に思えたのだ。
八五ニューウェーヴ運動は1989年にピークを迎え、(第2次)天安門事件の後、急速に終結した。 今から20年前のこの事件は、私の記憶にも鮮明だ。 非暴力を貫く学生達の民主化運動に、党、政府の戦車が発砲し、市民も巻き込んで流血の惨事になった。 結果的に死者2000人、負傷者5000人とも伝えられた。 各国の大使館も駐在員を引き上げ、中国政府は世界中から非難され、国際的信用を失った。 多くの知識人や芸術家、若者が、海外に流出した。 国内に留まった人達も、厳しく、粘り強い政治闘争を余儀なくされたはずだ。
そして90年代前半、海外移住した芸術家達が各地で活動を始め、90年代後半、そこから蔡國強(ツァイ・グォチャン)を初めとするスター達が生まれていった。 国内にはシニカル・リアリズムとポリティカル・ポップの流れが誕生し、現代美術が「商業化」と結びついていった。 それと共に、アーティスト達は内部の精神的団結力を失って、個人へと分散していく。
荒っぽい要約で申し訳ないが、この経緯を踏まえると、黄永?(ホアン・ヨンピン)の「爆竹のついたズボン」や「中国美術館を引っ張る」も、王広義(ワン・グァンイー)の「赤い格子の後ろの聖母」や「工業用速乾性オイルで覆われた名画」も、違った意味を感じとれる。 張培力(ジャン・ペイリー)のメディアアート「ドキュメント:衛生No.3」も、鶏が中国の人達に見えて、すごい、、、と思った。
孫原(スン・ユァン)・彭禹 (ポン・ユゥ)の「老人ホーム」は衝撃が強く、夢に出てきそうだった。 揚振中(ヤン・ジェンジョン)のビデオアートの中で、まだ幼い少年が 「アイ・ウィル・ダイ」の言葉を発する時には、芸術の持つ罪深さについて考えてしまった。 インパクトというのは、作家の中でエスカレートしてゆく危険がある。 不特定多数の人に向って発信すると、「伝える」ということが、いつの間にか、「いやおうなく分からせる」ことになってしまう。 会場を出る時、心に残ったのは、張暁剛(ジャン・シャオガン)の「血縁」シリーズ。 静かで、深い画面だった。 人と人を結ぶ、赤い、細い糸が、確かに私にも繋がっていて、自分はアジアの人間だと感じた。
個別性か、社会性か、、、これは芸術家にとって根源的な問いかけだ。 芸術は、結局は個人のものでありながら、個人の集合体である社会や、その歴史から逃れられない。
激動の時代を生き抜いた、中国の芸術家達は、移住を余儀なくされたり、表現活動を制限されたりしながら、それをはね返し、エネルギー溢れる作品を産み出してきた。 その足跡は、戦後60年経って、社会への批判精神が極めて乏しくなってしまった私達に、改めて根源的な問いを突きつけている。