« 2012年08月 | メイン | 2012年10月 »

2012年09月01日

「日陰の植物」

築30年以上の古家を建替える時、そこにあった樹木をなるべく切らないようにした結果、楓や梅、柿などが枝を広げることになり、日陰を好む植物ばかりが増えた。

おだまき : 麻の糸玉からついた名前の山野草。ハート型の葉が3つ寄せ集
まり、ピンクや紫、チョコレート色もある。

ぎぼうし : 葉に縁取りのあるもの、ないものがあり、葉だけでも美しいが
初夏から夏にはするすると花芽が伸び、うすい藤色の花が咲く。

蛍袋   : カンパニュラ(小さな鐘)とも言う。初夏に釣り鐘状の花が下
向きに咲く。蛍を閉じ込めてみたい気もする。

おきなぐさ: 日本古来の花。三橋節子さん「湖の伝説」で知った。葉や茎、
実が白粉をふいているようで、「翁」の名にふさわしい。

ほととぎす: 赤味を帯びた古代紫の花。斑点があり、形が鳥のほととぎすに
似ていることで名付けられたそうだ。典型的な秋の花。

水引   : 群生する。以前、この花についてブログに書いたことがある。
前の家から持ってきた。

かたくり : ハート型の葉がつらなり、春、下向きに可憐な花をつける。
我が家のは白いがピンクもある。

襲名菊  : 「秋明菊」とも書き、秋まっさかりに咲く華やかな花。私は
一重の白が好きだが、ピンクも八重もある。はらはらと見事な散り方をする。

吾亦紅  : すすきの横にはやはり吾亦紅だ。花は新鮮なものほど先が紫
を帯びているが、古くなるに従って焦茶一色になる。 秋、籠に
すすき、吾亦紅、りんどうを生ける幸せ!

つわぶき : ぶ厚い葉が「私の高さはここ」とばかり地面近くを被う。
黄色い骨太の花をつける。

蕗    : これも地面近くを被うが、もっと薄い葉。雨が降ると雨粒が
転がる。春先のフキノトウが楽しみ。

一般に、植物には日光が必要、と考えられているが、そうとばかりは言えなくて、これらの植物は、朝の光、あるいは夕方の光だけで充分だ。あまり日が当たると枯れてしまう。光を浴びて元気で咲いていく花もあれば、あまり光が当たらない方がいい花もある。人もそうなのかも、、、──と思う。我が家の繊細な花たちは、それぞれ、自分にふさわしい場所で、毎年静かに咲いて、散っていく。

投稿者 nao : 00:00 | コメント (4)