« 2006年07月 | メイン | 2006年09月 »

2006年08月30日

小長谷さんの詩集『わが友、泥ん人』より

小長谷清実さんの詩集『わが友,泥ん人』を読む。感じのいい詩がいくつもあって、暑苦しい日々の現実…いや暑苦しい自己のフレームからしばらく解放された。コトバを発することと、周囲の具体的世界が共呼吸していて、ああ、無理がないなあ…と感じさせる。ほんとうは気配というものに、こんなに耳を立てている生き方ってすごいことなのだけど。

                  

                       震えとして

                   
                   天井の裏側を這うようにして
                   少しずつ移動していく何かがあって
                   

                   壁の内側でひっそりと
                   身を捩っている何かがあって

                   
                   部屋の外の階段を目立たぬように
                   ずり落ちていく何かがあって


                   そうした何かに絶えず
                   気を配って


                   もう一匹の
                   何かとして


                   時にふと思い立って 周りの気配を
                   鉛筆で紙の上にメモしたり


                   メモの上にメモを重ねて
                   判読しがたいメモとしてしまったり


                   そうした日々を怪しんでみたり
                   毎日のことだ 怪しむに足りぬと思ったり


                   かくして 表現力のまことに乏しい
                   メモのアーカイブスを


                   ひらひらの一片の紙の上に
                   写し取っているのだ たった今


                   あるいは世界とやらに共鳴するやも知れぬ
                   もう一匹の震えとして 


                        空の破れめ 


                   空に散らばる
                   冷蔵庫 テーブルや椅子 洗濯機
                   書物 枕 電子レンジなど
                   それぞれが
                   傾いたり 寝そべったり
                   ときに倒立したりして
                   散らばり
                   浮遊し 漂ってい
                   その
                   とりとめなさは
                   なんだか
                   わたしの住む世界みたい、
                   わたしの
                   こころの在りようみたい、
                   顔みたい、
                   はらわたみたい、
                   影みたい、
                   来し方かたる
                   経歴みたい、


                   空には深さも
                   奥行きも
                   あまつさえ 理解しがたい
                   破れめもあって
                   あっちにこっちに
                   散らばっている薬壜 パソコン装置
                   テレビ装置 掃除機やシャツなど
                   受話器 ベッド 招き猫など
                   遺失物など
                   それぞれが揺らぎ
                   震え 微かにケイレンし続けていて
                   小さく見えたり 中ぐらいに見えたり
                   まるでわたしの
                   夢みたい、
                   生のステップみたい、
                   足跡みたい、
                   その痕跡の
                   詩であるみたい、
                   ウソみたい、


                   卑小さをうつす鏡みたいな
                   そして 茫漠としたドームみたいな
                   時空に向けて
                   わたしに似た男がコトバを発している
                   やみくもに放っている
                   たとえば「行く!」
                   あるいは「黙る!」
                   たとえば「食う!」
                   あるいは「聴く!」
                   たとえば「眠る!」
                   あるいは「笑う!」
                   けれどもコトバはことごとく
                   それぞれの語尾を震わせ
                   語幹を揺さぶり意味を捩じらせ
                   多層化しアイマイ化し
                   時空のなかに その破れめに
                   吸い込まれて行く、
                   小刻みに、
                   ことごとく、ぜんぶ、


                   朝が来て夜が来て
                   輝く闇が 翳る光が
                   互いが互いを
                   責め合うように     
                   かつ補完するように
                   くんずほぐれつ、
                   セクシュアルな呼気吸気で
                   空を充たしていく、
                   空をネットワークしていく、
                   その破れめを繕っていく


   
こんな風に詩の行為を続けていけたらいいなあ、と思う、そんな読み方をした。          
                     
                              

投稿者 ruri : 17:38 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月23日

山口への旅

8月19日から21日にかけて、11月の国民文化祭のための詩の選考を頼まれ、山口を訪れた。新幹線で4時間半かかる。おかげで行きと帰りにそれぞれ一冊ずつ新書版の本を読んでしまった。

山口市は私には初めての地でもあり、選考会の件もあり、やや緊張していたが、いまはなんとか無事に終えてほっとしている。それにしても作品を選ぶということは難しいことだ。選者個人の感性の幅の限界や、個性の差などをいやでも実感する羽目になる。高校生・一般の部では経験という素材の迫力と、詩としての完成度との間で悩むことになったり、小学生の部でもその年齢と作品内容のアンバランスなどということも考えざるを得ないケースも出てくる。

私は、他の選者の方々の作品に対する謙虚な姿勢に教えられることが多く、なかなかよい体験をしたと思っている。また詩という形でのみあらわせる経験を、こんなにも多くの人々が内面に抱えて一生懸命に生きていることはすごいことだと思う。それをコトバにしなければ、意識しないままにことなく、一生を終えてゆくこともできるのだが。コトバにすることと、コトバにしないこととは、その人にとって、人生をまったく別のものにしてしまうともいえそうだ。

山口では中原中也記念館が印象的だった。モダンな建築で、いま「青山二郎と中原中也」という特別企画展を開催中だった。貴重な手紙や写真などの資料を展示していて、時間をかけてゆっくり見ることができる。生原稿の魅力に今更のようにひきつけられる。

今度の会合で出会った、徳山の小野静枝さんは、「らくだ」という女性詩人たちの同人誌をもう30年も出し続けておられる方だ。二人でゆっくり食事をしながら、女性詩のことなど話し合うことができたのは、今回の旅の大きな収穫でもあった。

3日目には横浜から合流した絹川さんと、瑠璃光寺や雪舟の庭、サビエル大聖堂などをタクシーを頼んで回ってもらった。その日も、山口の空は青く、入道雲がわきたち、クマゼミが鳴き、ぎらぎらの真夏の一日だった。真っ青な空と雲を背景にした瑠璃光寺の五重塔のうつくしさや、うっそうとした木々の緑を吹き抜けてくる風の音が心地よかった。

投稿者 ruri : 20:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年08月17日

わすれられないおくりもの

このところなんだかんだと仕事に追われていて、ブログにもご無沙汰してしまった。
八月はこの国では死者たちを思い出す月かもしれない。戦争による死者たちばかりでなく…。八月はもうひとつの国との境目に近いこの国の季節なのだろうか。

私には子どもがいないけれども、自身が以前から絵本好きで、30代のころからあれこれ絵本を集めて楽しんでいた。特に史上に残る名作ばかりでなく、大人である自分の心にも(といってもかなり子どもじみた心!)、折々の風のように何かいい香りを運んできてくれた絵本のことを書いて見たいと思う。

今日は八月にちなんで、(スーザン・バーレイさく え)「わすれられないおくりもの」のことを…。
これは年老いたアナグマの死についてのお話です。
 
「アナグマはかしこくて、いつもみんなのたよりにされています。こまっている友だちは、だれでも、きっと助けてあげるのです。それにたいへん年をとっていて、知らないことはないというぐらい、もの知りでした。アナグマは自分の年だと、死ぬのが、そう遠くはないということも,知っていました。」

と、始まるこのお話。ひとり暮らしのアナグマは、ある日家に帰って,お月様におやすみをいって、夕ご飯のあと、暖炉のそばで手紙を書いてから、ゆり椅子の上で眠りにつく。そしてあの世への旅に出かけるのだ。その翌朝、「長いトンネルの むこうに行くよ さようなら アナグマより」という手紙が森の友だちに残されている。モグラも、キツネも、カエルも、ウサギの奥さんも、みんなみんな悲しくて悲しくて泣くばかり…。雪が地上をすっかりおおいかくして、長い冬に入っても、雪は心のなかの悲しみをおおいかくしてはくれない。みんな途方にくれてしまう。春が来て外に出られるようになると、みんな互いに行き来しては、アナグマの思い出を語り合うのだった。けれど……話しているうちに、やがてだれもが、アナグマからもらったちいさなおくりものに気がつくのだった。みんなにとって、それぞれが生きていく上で、たからものとなるようなちえや工夫を残してくれたことに気がつく。

「さいごの雪がきえたころ、アナグマが残してくれたもののゆたかさで、みんなの悲しみも、きえていました。アナグマのはなしが出るたびに、だれかがいつも,楽しい思い出を,話すことができるように,なったのです。」

毛布をぐっしょりぬらすほど泣いていたモグラが、あるあたたかい春の日に、丘にのぼり「ありがとう、アナグマさん。」と呼びかけたとき、モグラは、なんだか、そばでアナグマが、聞いてくれるような気がしたのだ。

草原の丘に立ってモグラが空に呼びかけている最後のシーンがすてきだ。思い出の中でみんなの心を楽しくしてくれる贈り物を、死者たちのだれもが残してくれているのだろう。そのことに気がつくのは生者たちの心だけ。ところで森の仲間たちのひとりひとりにアナグマはどんな贈り物を残したのか。まだ読んでいない人は、いつか読んでみては。

ところで私も年とともに、あの世に旅立つ知人や友人が多くなる。でも彼らのことを思い出すときは、いつも彼らは生き生きとした現在になって帰ってくる。たとえ何十年たっても。「青い鳥」のなかでメーテルリンクが言っているように、思い出すたびに死者たちは生きてここへやってきてくれるのかもしれない。そして彼らが残してくれた贈り物の多くが、私にとっても生きていく支えになってくれているのを感じる。その贈り物とは、たとえば「有難う、嬉しかった」とか、ある状況でうたってくれた歌の一節とか、単純な行為やひとつのコトバであることが多い。それは手触りのある贈り物のように、一つのシーンとともに、私の記憶に刻み付けられ、生きている時間をどこかで支えてくれている気がする。

投稿者 ruri : 16:48 | コメント (0) | トラックバック