« 2008年03月 | メイン | 2008年07月 »

2008年04月14日

七月

 田代芙美子さん発行の「泉」66が届いた。充実の内容。いいなと思う作品がいくつもある。田代さんの連載エッセイ「マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』の光と影に」はもう45回目だ。綿密な考証と、のびやかな筆の運びに魅せられて、毎回楽しみに読ませていただいている。彼女のプルースト研究の師である井上究一郎氏には、私も大学時代に教室でプルーストの講義をきいた。そのころちょうど出始めたこの翻訳を毎月一冊ずつ貴重品のように購入した頃の胸のときめきを思い出す。

 今は井上氏も逝かれた。いつか新潟の田代さんのお宅を伺っ折、「失われた時を求めて」のゆかりの地を訪れた際のエピソードなどを、彼女のお手製の梅酒をご馳走になりながら伺ったことなどを思い出す。忘れがたい愉しい時間だ。
  
 ここでは66号の巻頭に置かれた財部鳥子さんの詩をご紹介したい。このような詩を読むと、なんの説明も不要。ただ極上のおいしい一品に出会えた気がする。一期一会。それもさりげなく…。なんて洒落た詩だろう。

                七月          
                            財部鳥子

          
           七月の空気は裸
           
           恥ずかしいから蓮の池に隠れている

           大きな葉のしたから蕾を高々と掲げて

           みんなに見せている

           

           たいていは朝の水辺でのこと

           すっきり伸びた茎の先の蕾がやわらかい指を開くとき

           花のてのひらが

           木霊を隠していたことが分ってしまう


           一輪 ひらいて ぽん 幽かなおとがして

           山の空気は宙へ帰っていく


                      
           祖母は百歳のてのひらを

           そっと 蕾がひらくときのように開いてみせた

           無数のしわに刻まれた手のひらから

           七月の無音のおとが空に放たれた


           しずかに目をつむってお聞きなさい 
           
 

投稿者 ruri : 08:35 | コメント (1) | トラックバック

2008年04月01日

something6より

このところ雑事に追われ忙しく暮らしていて、いまごろになって、鈴木ユリイカさん発行の「something6」をゆっくり読むことができ、そのなかでいくつもの作品に出会い、いつもながらのようによい刺激をいただくことになった。今日はそのなかから、以下の作品を引用させていただくことにしたい。


              夏茱萸     
                           尾崎与里子


            かぞえていたのは

            梅雨明けの軒下の雫と

            熟しはじめた庭隅のグミ

            そのグミの明るさ

            私は〔老女〕という詩を書こうとしていた

            眼を閉じるとひかりの記憶に包まれて

            すぐに消え去ってしまう いま と ここ

            時間のなかで自画像が捩れてうすく笑う

           
            初夏の明るさに

            この世のものでないものが

            この世のものをひときわあざやかにしている

            母性や執着の残片があたりに漂って

            耳もうなじも

            聞き残したものを聞こうとしてなにかもどかしい

            それはふしぎな情欲のようで

            手も足も胸も背中も

            そのままのひとつひとつを

            もういちど質朴な歯や肌で確かめられたいと思う

            刈り取られていく夏草の強い香

            ひかりの記憶

            たわわにかがやく夏グミの

            葉の銀色や茎の棘

           〔老女〕はきらきらした明るさを歩いていて

             ※      ※       ※


 私は母の死後、このようにもvividに失われた彼女の時を生きなおしただろうか。とくに2連目の、草
いきれのように匂い立つ、生と死をゆきかう時間の感触。よみがえる時のきらめき。このような詩に出
会うと、私にはいまというこの一瞬さえ惜しまれてくるのだ。

 また「いとし こいし」も楽しく秀逸なエッセイだった。

      
      

投稿者 ruri : 14:34 | コメント (0) | トラックバック