« 2010年07月 | メイン | 2010年11月 »
2010年09月26日
ショパンのラストコンサート
ショパン伝説のラストコンサートというのを聞きに行った。パリで1848年2月16日に行われたショパンのラスト演奏会を、作家の平野啓一郎が再現する歴史的なコンサートとのことだった。平野啓一郎は長編作「葬送」でショパンの生涯と芸術を描ききったといわれているが、昨日も舞台上でナビゲーターの役を引き受け、自作の朗読も行った。演奏は宮谷理香(ピアノ)、江口有香(バイオリン)、江口心一(チェロ)。私の好きな舟歌やプレリュードをきけたのは嬉しかったし、またチェロソナタがとても新鮮だった。
特に心に残ったのは、ショパンが生涯に4回しか演奏会を行わなかったこと、その理由は大勢の前での演奏会が嫌いだったこと、演奏をするとしたら数少ない親しい知己のひとびとだけを前にやりたい、というタイプだったこと。そしてショパンはこの演奏会の翌年に他界しているということ。
3時間に近いコンサートの帰り道で偶然出会った野毛の「OBSCUR」という店での食事とワインがおいしくて、ここではジャズをBGMにして、コンサートの意外な「あとがき」?を読んだ気がした。
オブスキュールとはフランス語で”暗がり”とか”おぼろげな”とか、あるいは(作品、言葉などが)難解、曖昧という意味もあり、店がその名を選んだのは、暗がりのなかに差す光を意図しているとか。煌々とした明るさでなく、オブスキュールである故に魅力があることも。
2010年09月08日
Spaceより 「石段」 坂多瑩子
[SPACE」93号で坂多瑩子さんの詩を読んだ。
坂多さんの詩は、どこか独り言のようだ。それは意識の下にあるあちこちの層から、記憶の断片が勝手に顔をのぞかせ、ふたたびどこかに消えていってしまうようでもあり、それは読み手の受け止め方によって、それぞれの人のもう一つのつぶやきや、忘れられたものがりを引きだす呼び水となったりする…そんな感じがする。
石段 坂多瑩子
ひとつふたつ
一緒にかぞえてという
女医さんの声を聞きながら
石段をのぼった
体温はすこし下がっているようだった
石段をのぼりきったところには
タラもどきの木が大きく立っている
夏らしく
茂った木は勢いがあり
あかるい空に
むこうのちいさな家に
それから
自分を描きこむまえに
あたしは何も分からなくなった
気がつくと
へやの暗がりに
ベッド 空っぽだった
ネコがいなくなったネコはあれから一度も帰ってこない
一度もついてきたことのなかった石段を
ぽんぽん跳ぶように
あたしを追い越していった
あたしはネコのように
ないた ないてみたかったベッドの上で
むかし
ひとつふたつ
女医さんと一緒に数をかぞえた
”””””””””””””””””””””””””””
石段や階段をのぼる、おりるということは、平坦な道をあるくのと違い、次元の移動というもうひとつの要素があり、ある意味で負荷〈楽しいにせよ、苦しいにせよ)を感じさせる特殊なイメージをもつ。この詩からは病気か何かで熱っぽい夢にうなされている状況をおもいうかべた。麻酔にかかるときの状態?かもといったヒトもいた。
だが、〈石段)(数える)(夢のなかの状況のような画)〈つきまとうネコのわずらわしさ)などそれぞれの断片が、どこか深い所で読み手に見え隠れする、ある物語の脈絡を感じさせ、気になる作品だった。それも私が石段や階段のイメージになぜかこだわるたちだからかもしれないが。
2010年09月04日
ハンス・コパーとルーシー・リー展
昨日、汐留ミュージアムへ、ハンス・コパーの陶芸展を見にいってきた。この前テレビ
で見て、どうしても実物を一目見たかったので、酷暑の中を新橋まで見に行った。
彼の作品の、内側からおのずと膨らんでくる(たとえば植物の強い生命力みたい
に…)宇宙的な存在性に触れてしまうと、この目で、というより、この手で、肌で、身
体そのもので、私はその作品に触れたという(視覚でない)感触が残ってしまうのは不
思議だ。たとえば重たさとか、肌への抵抗感とか、そんな(土)の持つ特性が肌身に刻
まれてしまったように。(さっき私はあの壷を両手で支えた、あるいは撫でた…という
ように。) よく詩の場合、リアリティがあるというのと通じるかもしれない。
ルーシー・リーの洗練されたうつくしい作品、それ以上にコパーの作品の重たい存在
感に、しばらくは黙って打たれていよう。彼が最晩年になって病気になった頃、キクラ
デスフォームという、天に浮遊するような軽やかなかたちに、自身のいままで練り上げ
たオリジナルな技法を融合させ、自在なかたちの変容を生み出したことに胸を打たれ
る。
2010年09月02日
「キャベツのくに」から
またご無沙汰していました。
今日は鈴木正枝さんの「キャベツのくに」という詩集のなかから二扁の作品を挙げさせていただきます。
読むひとによっても、読む状況によっても、いろんな風に読めるこわい詩です。
月の丘 鈴木正枝
夜が来て
熱が引くと
からっぽの頭の中に
月がのぼります
無理やり束ねておいた神経が
さわさわと
枝葉を拡げ
森のように騒ぎ出す
丘の上
真昼間埋めたばかりの
寂しい私のにくしみが
見つけられそうになって
急いで目を閉じます
月あかりを消して
もう一度
深く
深く
埋めなおさなければなりません
その分だけ
重くなった身をおこし
引きずって
床にころがっている
もうひとりの人の
瞼を開いて
中を覗き込みます
あなたも何か埋めましたね
丘の上は
何年もの光のあくで
まっ蒼
見るばかりで
誰にも見られない私の月は
決してやせることなく
まあるくまあるく
破滅にむかって進みます
あなた
完璧な満月が
のぼりましたよ
”””””””””””””””””””””
破滅に向かってまあるくなっていく月…
丘の上は何年分かの光のあくで蒼く染められている…
ほんとに この地上に埋められたにくしみと寂しさの総量を、天上の月が
照らし出したら、どういうことになるでしょうか。
もう一つ詩を挙げます。
松は 鈴木正枝
松は
数ヶ月の潜伏期間を
ひとりで耐えた
数百匹の虫たちは
内へ内へと潜入していったが
松は
すべてを明け渡しながら
ついに松であることをやめなかった
予定されていた
その時が来たとき
耐えてきた緑を
ふつりと断ち切り
断ち切った痛みに
松は
初めて小さく叫びながら
そのままの形で物になっていった
物になったまま
物として
松は
松であり続けた
きっかりと潔く
夕陽のような赤を
野に流して
松は