2008年07月10日
「杖」 前田ちよ子
前田ちよ子さんが(多分)30代のころ書いたお話を載せます。未発表です。
杖
若い貧乏絵描きのご主人から、犬がお使いに出されました。
絵描きの死んだ奥さんの所へです。
あわてて行った奥さんの忘れもの…歯ブラシとタオル。それに
化粧品とか。紫の風呂敷に小さく包んで犬の背中に結わえられ
ました。
生きた人と死んだ人と 言葉を交わすこと、手紙を交わすことは
できません。死者の国へは犬だけが出入りできるのです。
ただ絵描きの犬はまだしっかり大きくなっていないので、奥さんの
所までたどりつけるかどうか、犬は自信がありませんでした。
絵描きも犬になかなか行ってくれと言い出せませんでした。
けれども犬は絵描きの眼を見る度に何とも寂しくて、「行かせて下さい。
大丈夫です。」と眼で言ったのでした。
出かける時、犬は庭の木の枝を一本折ってもらって、紫の荷物と一緒
に背中につけてもらいました。それは杖のつもりでした。
しきたりに従って、夕暮に家を出て行く犬を見えなくなるまで見送った後、
絵描きはうす暗い家の中にぼんやり立っていました。
絵描きの眼の中に映っている部屋の隅のミシン。縫いかけのワンピース
は緑色です。指ぬきが鈍い銀色に光っていました。
絵描きは奥さんの好きだったピンクのフワフワしたセーターを思い出しま
した。タンスの前に行って、引き出しをひくと、二段目の右の方にそれが
ひしゃげてたたんでありました。 うす暗い部屋の中で、そのセーターは
白っぽくボーと毛羽立っています。
横に絵描きのGパンがたたんでありました。この前小鳥のスケッチに
出かけた時、森の木の枝で作ったひざの所のかぎざきが、細かい運針
で繕ってありました。
そういえば、ピンクのセーターを着た奥さんが針箱を広げて,廊下の日
だまりで手を動かしていたのを思い出しました。あれはこのGパンを繕っ
ていたのです。
うつむいた後姿の奥さんの丸い肩と背中。あの時のセーターはもっと
暖かなピンク色だったような気がしました。
絵描きは水を飲みに台所へ行きました。食器戸棚のガラス戸をあけて
コップを取ろうとすると、花柄の小さな奥さんのお茶碗が眼に入りました。
お揃いの白い湯飲が二つ並んでいます。
奥さんが忘れていったもの。 まだまだたくさん家の中にあるのです。
マフラーを首に巻くと、絵描きは街外れの一杯飲み屋へ行ったまま
明け方まで帰ってきませんでした。
犬が夕焼けの街を出て行ってから七日たちました。その日も暗い夕焼
けでした。絵描きがスケッチブックをかかえて風の中を帰ってくると、
玄関の所にうずくまっている黒いかたまりを見て、思わず立ち止まりました。
じっと眼をこらして見ると、間違いなく絵描きの犬です。絵描きは犬の所へ
走り寄りました。犬もその足音に気づいて首をもたげると、しっぽをかすか
にふるわせます。
スケッチブックをほうり投げると、絵描きは犬の頭をしっかり抱きかかえ
ました。犬の毛はつやを失い、濁った眼の回りは目やにでよごれています。
絵描きは犬の頭を幾度も幾度もつよくなでました。されるまま犬は目をつ
むっています。
背中に空の風呂敷がきちんと結わえてありました。やわらかすぎも固すぎ
もしない結び目でした。絵描きはその結び目を長いこと見つめてから
そっとさわってみました。その時ふと犬のお腹の下から白っぽいものが
見えました。見ると犬の右の足に包帯がしてあります。泥とにじんだ血の
色で、足の先の方の包帯は真っ黒になっていました。手をふれてみると
犬はぴくりと足を引きました。その包帯は固すぎもやわらかすぎもしない
結び目をしていました。
奥さんは風呂敷を犬の背に結ぶ時、犬の足に包帯をする時、犬に何と
話しかけたのでしょうか。
犬は眼で何と奥さんに話したのでしょうか。
忘れものをどっさりして、奥さんはあまりにも絵描きから遠い所へ行き過
ぎているのです……
絵描きがひょろりと立ち上がると、目やにに囲まれた目を上げて犬は
ゆらゆらとしっぽを振りました。
左右に振られるしっぽの下に、出るとき持たせた木の枝がころがって
いました。その先端はささくれ立って、小石がいくつもいくつもつまって
いました。
(完)
投稿者 ruri : 16:01 | コメント (0) | トラックバック
メイン2007年12月12日
あめふらし
絵本あめふらし(絵本グリムの森�)《絵:出久根 育 訳:天沼春樹》に惹かれたのは、
もっぱら出久根育さんの絵のおかげだ。
《12の窓をもつ高い塔から国中を見渡すことのできる、ひとりの王女さまがいました。彼女は気位が高
く,誰の言うことも聴かないのです。自分のお婿さんは、千里眼の自分と勝負して、彼女の目から、すっ
かり姿を隠さなければならない、というお触れを出しました。この王女の挑戦に敗れたものは、首をはね
られ、杭に串刺しにされて、さらしものになるのです。…こうしてお城の前にはもう99本目の杭にまで男
の首が刺されました。》
さてどんなメルヘンにもあるように、この王女さまにも100人目の求婚者があらわれて、いくつもの試練
をくぐりぬけて、めでたく王女様と結ばれることになるのですが、これがなかなか大変です。
カラス、サカナ、キツネたちに助けられて、その若者が、王女さま相手に繰り広げる駆け引きのおもしろさ
が、怖楽しい(こわくてたのしい)。ブリューゲル風の異形の風貌をもつ登場者たち。エネルギーと奇想溢
れる絵の展開に、開くたびに見入ってしまうのです。これは現実のうらがわから、もうひとつの”真実”が
窓越しにこちらをのぞいている大人の絵本です。
でもなぜ「あめふらし」がここに登場するのか、ちょっと不思議。
もしかしたら、だれの髪の毛のなかにも、アメフラシが一匹、こっそりひそんでいるのかも。
投稿者 ruri : 12:38 | コメント (0) | トラックバック
メイン2007年12月09日
もくようびはどこへいくの?
久しぶりにブログの、それも絵本の頁を開きました。
「もくようびはどこへいくの」(ジャニーン・ブライアン:ぶん、スティーブ・マイケル・キング:え、すえよしあき
こ:やく)《主婦の友社刊》は、最近読んだばかりの絵本です。
きょうは もくようび
スプーのたんじょうび
いちねんで いちばん とくべつな ひ
この もくようびが
ずっと おわらなかったら
どんなに いいだろう
でも、 よるのあいだに もくようびは
どこかに いってしまうんだ
もくようびは どこに いっちゃうんだろう?
シロクマの子どものスプーは、すてきなお誕生会をしてもらった後で、ともだちの小鳥のハンブーと、楽し
かったその木曜日を探しに出かけます。夜の森の中や、みずうみのほとり、丘の上、そして海辺など。で
もどこにも木曜日はいません。ふたりはがっかりして、家の前の階段にこしかけます。
「ねえ、ぼく、もくようびって、
こんな かたちを してると おもうんだ。」
……
「それはね、おおきくて まんまるなんだ。
ぼくの おたんじょうケーキみたいにね。
でね、ろうそくみたいに あかるいの。
でね、ふうせんみたいに
ぼくを たのしく してくれるの。
ぼく、もくようびって、
そういうの、みーんな
たしたものだと おもう。」
それからふたりはじっと考えこんで、空をみあげていました。
ふたりはそれから木曜日に出あえて、
「さよなら!」
とお別れをいえたでしょうか。
絵本の終わりのページで、ふたりがベッドにもどって、すやすやねむる幸せなシーンがすてきです!
※
むかし子供の頃に、よく大晦日に感じたことを思い出します。いったいこの一年は、どこへ、だれのところ
へ、行っちゃうのかなあ…と。
時間は流れて、どこへ行くのか…それは自分の心の底に層をなしてたまっているというのも当たり前の
大人の感覚で、新鮮味がないようです。時間の後をどこまでもどこまでも追いかけていって、いつか時間
のしっぽを掴むことができたら、すばらしいSF旅行ができそうな気がします。身軽な子どもの心をもってい
たら、時間が風のように迎えにきてくれるかも。
投稿者 ruri : 10:45 | コメント (1) | トラックバック
メイン2007年03月03日
ねずみ女房(2)
ねずみ女房の続きを書きます。矢川澄子がこの本について、堂々たる姦通賛歌と書いたことを、清水真砂子は(その言葉を否定するつもりはありません。それどころか言い得て妙と、ひざを打った)とまず書いている。そして、(「これ以上何がほしいというんだな?」と問う夫たちに妻たちは答えられないまま、でも何かが足りないと感じているだろう。…現在の暮らしを捨てようというのではない。そうではないが、遠い遠い空の星が見たい…。はるかなものが…)と彼女たちは思っている。 これは日本にこの本が紹介されて30年が経とうとしている現在も、おそらく多くの女たちが抱えている思いに違いない…。)と。
(ねずみ女房は夫に、これ以上何を?と問われたときも、答えられなかったが、別に恋がしたいと思っていたわけではない)。そして辛い思いで鳩を逃してやったとき(なぜ、めすねずみは鳩の背に乗っていっしょに飛びたたなかったのか?)と。けれど、もし作者がそんな風な結論にしていたら、この作品はつまらない通俗小説で終わっていただろう。彼女は鳩を逃す時点で、もう飛びたつ必要の無い一種の高みに達していたからだ)という。(男と女の問題がここでは主題でななく、作者はもっと遠くをこのねずみに見させている。めすねずみは日々を丁寧に生きながら、一方で、その目は遠くを見ていた、はるかなものへの憧れを決して手放すことはなかった。だから好きだった鳩を逃がしてやり、その深い喪失の悲しみの果てに、遠くの星を自らの目で見ることができたのだ、と書いている。物語のおしまいの言葉は「おばあさんは、見かけは、ひいひいまごたちとおなじでした。でも、どこか、ちょっとかわっていました。ほかのねずみたちの知らないことを知っているからだと、わたしは思います」となっている。
清水真砂子は(ただ憧れを手放さなかった人だけがのぞき見ることのできた世界。そういう人だけが手にすることのできる落ち着き、あるいは静謐を、この年老いたねずみ女房の上に見ています。そして…私たちのすぐそばにもひょっとして『ねずみ女房』はいるのではないでしょうか。)と。
一見どこにでもいるような見かけはふつうの人々。でもその内面からにじみ出る静かな輝きについて、その内部に刻まれたかけがえないドラマについてふと考えてしまう物語です。そして経験を言葉にするということの意味についても、人が生きるとはどういうことかについても、あらためて考えます。そしてまた書評のよみかた、そのおもしろさについても。
メイン2007年02月25日
ねずみ女房
今度読書会でルーマー・ゴッデンの「人形の家」を読むので、その準備のために同じ作家の「ねずみ女房」を読んだ。この本についてはいろいろな評論家や作家が書いていておもlしろかった。お話はわりと、短かい単純なもので分かりやすい。一家をととのえ、子どもや夫のねずみたちの世話をきちんと果たしているどこにでもいる主婦としての、一匹のねずみが、ある日、鳥かごに捕らえられて家の中にやってきた一羽の鳩と出会い、鳩の話してくれる外の世界のことを知っていく。そしてその鳩のだんだん弱っていく様子を見ているうちに、鳩の本来の生き方を思いやって、その鳥かごの蓋を自分の歯で押し開けて、鳩を自由にしてやる…と、まあそんなお話です。このねずみ女房は日々の暮らしの運び手として、責任をちゃんと果たしていましたが、でも自分のせまい暮らしの外に広がる空のこと、雲のこと、丘のこと、麦畑のこと、そして飛ぶこと、草の露のことなど話してくれる人はいなかったのです。鳩が行ってしまったら、もう未知の世界のお話も聞けなくなるさびしさを知りながら、鳩のために身を挺してあえて彼を放してやったのです。そして彼の飛び去った後、彼女はひとりで初めて遠くに,金ボタンのように輝く星を自分の目で見ることができたのです!
その後、彼女は、チーズ以外のことをなぜ考えるのだ?ときく、彼女の心を察しない夫ねずみ、自分の世話を必要としている赤ん坊ねずみたちを、それ以後もちゃんと守り育てながら、一生を送ります。けれど彼女は、ふつうのねずみとはどこか違うところがあって、晩年もたくさんのひいひいまごたちに慕われる、すてきなしよりねずみになりましたというお話です。
私はこの物語について書かれたふたつのエッセイを読みました。矢川澄子の「わたしのメルヘン散歩」と清水真砂子の「そして、ねずみ女房は星を見た」です。両者ともこの一冊を珠玉の短編として評価しています。矢川澄子はこのような物語が子どもの本のなかにまぎれこんでいることのすごさに驚き、これは「恋愛小説」だ、いやむしろ偉大な姦通賛歌だとまでいっています。「家ねずみの分際でありながら天翔ける鳩のこころをわかってあげられる…この奥さんの知恵の悲しみ、強者の孤独。」、「遠くを見つめる目をもつものと、もたないもの」についても書いています。そしてまた、この本はどんなポルノ番組やH漫画よりもはるかに深甚な影響力をもつ破壊的文書かもしれません」とも。
さて清水真砂子の評については次回に。
メイン2007年01月25日
かたあしだちょうのエルフ
先日の「さよならチフロ」のおのきがくさんの絵本をもう一冊紹介します。
「かたあしだちょうのエルフ」(文・画)おのきがく(ポプラ社)
これはとても美しく力強い版画によって描かれた絵本です。主人公はダチョウのエルフ。彼は若くて強くて、すばらしく大きな牡のダチョウです。ひといきで千メートルも走れることから、「千」を意味するエルフと呼ばれていました。子ども好きなエルフはいつも動物の子どもたちを背中に乗せて草原をドライブしてやったり、途中で長いくびを伸ばして木の実や種のお弁当をくばってやったりしていました。エルフはみんなの人気者でした。
ジャッカルが襲ってきたときは、ライオンの声を真似して追い払ったりしてみんなを護りました。ところが
ある日、なんと、ほんもののライオンが現れたのです。エルフはみんなを逃して、必死でライオンと闘いました。エルフの命がけの抵抗でライオンはよろよろと立ち去ります。ところがエルフは足を一本食いちぎられてしまいました!
それからエルフには苦しみの日々が続きます。子どもたちとも遊べませんし、仕事のお手伝いもできません。餌を探すのさえ、ままなりません。はじめのうちこそ、ダチョウの仲間たちや他の動物たちが食料をもってきてくれましたが、みんなも家族がいますので、いつまでも続くわけではありませんでした。
日がたつにつれエルフはみんなから忘れられていきました。やがてえさを十分にとれないエルフのからだは、かさかさにひからびて、ただ背ばかり高くなってしまうようでした。ハイエナやハゲワシは早く自分たちの餌にしようと待ちかねています。
エルフはいまではもう、一日中ひとところにたったまま、じっと目をつぶっているばかりでした。涙がひとつぶ、かわいたクチバシを伝って、ぽつんと足元の砂に吸い込まれていきました。いまのエルフにとっては子どもたちの遊んでいる声をきいていることだけが慰めなのでした。
そんなエルフの前に、ある日一匹のクロヒョウが現れます。エルフは自分のことを忘れて、近くで遊んでいる子どもたちを助けようとします。「クロヒョウだぞー」、かすれる声で叫んだエルフは夢中で子どもたちをせなかに這い上がらせます。
真っ赤な口をひらいて飛びかかってくるクロヒョウと、エルフは最後の力をふりしぼってたたかいます。背骨はみんなの重みでいまにも折れそうです。残された一本足には、クロヒョウの牙と爪で、血のすじがいくつもできました。でもやがてクロヒョウはエルフのクチバシでさんざんつつかれ、痛めつけられて、ふらつきながら逃げていってしまいました。「たすかったー。」「ばんざーい。」みんなの声が夢のなかで聴こえたような気がしました。
《子どもたちは高いエルフの背中からやっと下りました。「エルフ ありがとう。」と、叫んで ふりあおぐと、みんなは あっと おどろきました。そこには かたあしの エルフとおなじ かっこうで すばらしく大きな木が そらに むかって はえていたのでした。 そして,エルフの かおの ちょうど ま下あたりに、きれいな いけが できていました。 そう エルフの なみだで できたのかも しれませんね。
木になった エルフは その日から のはらに 一年じゅう すずしい 木かげを つくり、どうぶつたちは
いずみのまわりで いつも たのしく くらしました。》
おわり
一本の木になったダチョウの姿が目にやきつくような、ちょっと哀しいお話です。小野木さんのこれを書かれた想いが今ごろになって私にもじんと伝わってきます。(ある地理書の一枚の写真…アフリカの草原に立つバオバブの大樹と雲だけの単調な風景をみているうちに、頭の中で小型映写機がまわり始め、一匹のダチョウがあらわれ、大きな樹のシルエットが繰りかえし出てきた)と、彼はあとがきで書いています。(自分の中で逆回転する一台の映写機、あっけにとられてそれをみているうちに時を忘れ、その瞬間にエルフの絵本ができた)のだと。チフロもそうでしたが、これも忘れがたい一冊の絵本です。
いま、絵本の表紙裏の彼の写真を眺めながら、このような想いを、この地上に残して、足早に逝ってしまった彼を心から惜しまずにいられません。いまはどこかで彼も一本の樹になっているかもしれません。その足もとに一つの深い池をたたえて…。
メイン2007年01月09日
さよならチフロ
去年の9月以来久しぶりの投稿です。以前絵本をたくさん買って、そのまま書庫に積んであるので、そこからアトランダムに選んで、一冊ずつ紹介してみたいと思います。
今日は、画家のおのきがく(小野木 学)さんの画と文による『さよならチフロ』を。北国の海辺の子どもと老漁師との交流をからめて、孤独なこどもの夢を幻想的に描いたこの絵本は、一篇の詩だと思う。
ひとりぼっちのチフロは砂浜にぼくのうちをつくっている。そして老漁師と出会う。ある日、しろいかもめ、しろいくも、しろいおんどり、しろいタンポポのわたげ、しろいはなびらのふりつもったかさ…などが、みんな空を飛ぶことを知ったチフロは、ある夜、雪のつもったこうもり傘につかまって、空へと飛びたちます。……やがて、チフロがたどりついたのは彼が砂浜につくった《ぼくのうち》でした。そこには暖炉が燃え、できたてのごちそう、たのしい音楽が。さらにこごえたチフロのための席まで用意されていましたが…。
ゆきがやんだ、翌朝、チフロをさがす老人の目には、
(みわたすかぎり しろいはまに、…ぽつん…と くろいものが、
…こわれたかさが ひとつ おちていました。 おわり )
たのしさと、さびしさと, こどもの無限への夢とが、パステルの繊細な色調で描かれ、在りし日の小野木さんの飄々とした風貌を思い出させる。
これは1969年にこぐま社から出たもの。私は1973年のインド旅行の折に、彼と知り合った。その後アトリエを訪ねたときに見せてもらった、そのタブローのユニークな《青》を忘れられない。この『「さよならチフロ』を寄贈されたのもその日だった。しかしまもなく彼は他界し、これは貴重な一冊となってしまった。
(グミとアカシヤと、小松の防風林が果てしなく続く、日本海の砂浜に住んでいた千尋という五歳の子ども)。(ふとした縁で、彼を育てていた老人は、なぜか千尋をチフロとしか発音ができなかった…)とあとがきにある。だが作者が1968年に再びこの現地を訪れたとき、(当時の砂丘は、夕闇の下で荒波に侵蝕され、海底に沈んでしまっていた。)とあり、この絵本はなにかを象徴的に語っているような気がした。心に残るいい絵本だとあらためて思った。
メイン2006年08月17日
わすれられないおくりもの
このところなんだかんだと仕事に追われていて、ブログにもご無沙汰してしまった。
八月はこの国では死者たちを思い出す月かもしれない。戦争による死者たちばかりでなく…。八月はもうひとつの国との境目に近いこの国の季節なのだろうか。
私には子どもがいないけれども、自身が以前から絵本好きで、30代のころからあれこれ絵本を集めて楽しんでいた。特に史上に残る名作ばかりでなく、大人である自分の心にも(といってもかなり子どもじみた心!)、折々の風のように何かいい香りを運んできてくれた絵本のことを書いて見たいと思う。
今日は八月にちなんで、(スーザン・バーレイさく え)「わすれられないおくりもの」のことを…。
これは年老いたアナグマの死についてのお話です。
「アナグマはかしこくて、いつもみんなのたよりにされています。こまっている友だちは、だれでも、きっと助けてあげるのです。それにたいへん年をとっていて、知らないことはないというぐらい、もの知りでした。アナグマは自分の年だと、死ぬのが、そう遠くはないということも,知っていました。」
と、始まるこのお話。ひとり暮らしのアナグマは、ある日家に帰って,お月様におやすみをいって、夕ご飯のあと、暖炉のそばで手紙を書いてから、ゆり椅子の上で眠りにつく。そしてあの世への旅に出かけるのだ。その翌朝、「長いトンネルの むこうに行くよ さようなら アナグマより」という手紙が森の友だちに残されている。モグラも、キツネも、カエルも、ウサギの奥さんも、みんなみんな悲しくて悲しくて泣くばかり…。雪が地上をすっかりおおいかくして、長い冬に入っても、雪は心のなかの悲しみをおおいかくしてはくれない。みんな途方にくれてしまう。春が来て外に出られるようになると、みんな互いに行き来しては、アナグマの思い出を語り合うのだった。けれど……話しているうちに、やがてだれもが、アナグマからもらったちいさなおくりものに気がつくのだった。みんなにとって、それぞれが生きていく上で、たからものとなるようなちえや工夫を残してくれたことに気がつく。
「さいごの雪がきえたころ、アナグマが残してくれたもののゆたかさで、みんなの悲しみも、きえていました。アナグマのはなしが出るたびに、だれかがいつも,楽しい思い出を,話すことができるように,なったのです。」
毛布をぐっしょりぬらすほど泣いていたモグラが、あるあたたかい春の日に、丘にのぼり「ありがとう、アナグマさん。」と呼びかけたとき、モグラは、なんだか、そばでアナグマが、聞いてくれるような気がしたのだ。
草原の丘に立ってモグラが空に呼びかけている最後のシーンがすてきだ。思い出の中でみんなの心を楽しくしてくれる贈り物を、死者たちのだれもが残してくれているのだろう。そのことに気がつくのは生者たちの心だけ。ところで森の仲間たちのひとりひとりにアナグマはどんな贈り物を残したのか。まだ読んでいない人は、いつか読んでみては。
ところで私も年とともに、あの世に旅立つ知人や友人が多くなる。でも彼らのことを思い出すときは、いつも彼らは生き生きとした現在になって帰ってくる。たとえ何十年たっても。「青い鳥」のなかでメーテルリンクが言っているように、思い出すたびに死者たちは生きてここへやってきてくれるのかもしれない。そして彼らが残してくれた贈り物の多くが、私にとっても生きていく支えになってくれているのを感じる。その贈り物とは、たとえば「有難う、嬉しかった」とか、ある状況でうたってくれた歌の一節とか、単純な行為やひとつのコトバであることが多い。それは手触りのある贈り物のように、一つのシーンとともに、私の記憶に刻み付けられ、生きている時間をどこかで支えてくれている気がする。