« 2005年09月 | メイン | 2005年12月 »

2005年10月29日

大学にひとりの作家が

 大学にひとりの作家が現れた。普段、大学なぞいったこともなかったのに、その日はその作家をみるために、というよりその作家の話をきくために、教室に入っていくともう満員で私は立っていなければならなかった。どちらかといえば、わたしはせっかちというか、退屈やさんというか、気まぐれやさんというか、とにかく自分ひとりで生きているひとなので、ひとの話を立ってきいたことなど殆どない。それでも、きっとその講師のお話がおもしろかったのだとおもう。わたしはお終いまで聴いて、それも満足してかえってきてのだから、自分でも驚いてしまった。その男の声を前にラジオで聴いたことがあった。そのひとは礼文島
の話をしていたのだと思う。わたしは田舎からやってきたにんげんで、とにかく、自分をあまり格好のよくない、田舎まるだしの人間だと思っていたので、恥ずかしいやらなにやらで、あまり口がきけない女のこだったわけだけれど、教室の教壇に立って話しているそのひともなんといってもへんなしゃべりかたで、どもるような、ひとつのことをなんども言い直すような、なんともいえない、話し方だった。あとになってあの話
しぶりをきいて、あれが日本でいちばん有名な小説家であり、そしてのちにノーベル賞までもらう作家だとは全く想像できなかった。かれはとにかく、わたしに自信を持たせてくれたのだ。ひとまえで話すとき、
あんなにどもったり、つっかえたり、言い直したりしてもとにかく自分のいいたいことをいえばいいのだと
いうことに気づき、ひとに希望をもたせてくれるひとはわたしにとって初めてであった。
 そして、この頃の面白い本というので、2冊か3冊の本の話をしただけであった。それがまた面白かったのだ。一つは田山花袋の「蒲団」という小説の話だった。それはもうすこし退屈だったし、内容も
もう忘れてしまった。その次にその頃でたばかりのアメリカの黒人作家ジェームス・ボウルドウィンの「もうひとつの国」another country だった。わたしは講演の帰りにすぐ新宿の紀伊国屋によってすぐその本
を買って夢中になって読み、少なからず満足したのであった。わたしはおおいに興奮した。最近はじめて
私などには信じられない大人っぽい性のはなしだったからである。しかも、なかなかいい小説だったのだ。白水社の本の頁を開くと、落ちに落ちた黒人の若者が映画館のなかで叫んでいる。「ねこそぎもっていったくせに、まだ俺からもっていこうとしているてめぇはどこのどいつだ。もはやこれ以上は俺にはなにものこってねえ。ねこそぎもっていきあがれ。」なんという孤独と哀しみと闘いがこの黒人の若者を翻弄しようとしているのだろう。しかし、わたしがもっとも、ひかれたのは、この主人公のホモセクシャルの話ではなかった。
 彼の妹がタイピスト秘書をしているのだが、その彼女のボスと恋愛関係になっているのだが、すこしづつ
屈辱的な立場になっているのに、どうしてもかのじょは性的にボスから逃れられないという話だった。
 それを大江健三郎さんはぽそぽそとまだ二十二歳になったばかりの私たち学生にはなしたのだった。
それは衝撃的な話だったのだ。その本のことをクミコに話したら、読んでみたいと言った。自分でかって読めばというと、かんかんに怒り、わたしはあんたから、いちども本をかりたこともないといった。わたしはびっくりして、大学にも行けず、離婚して、すぐオフィスに勤めなければならなかった彼女の立場をすっかり
忘れていた。わたしはすっかり考え直して、読んだばかりの本をもって、有楽町のビルへあがっていって
クミコにその「もう一つの国」を渡したのだった。クミコもそれに感動した。そういうわけで大江健三郎さんはあのしゃべりとおなじようにすらりとした文体を離れて次第次第に複雑な要素を構成する物語を書くようになったが、わたしたちには新鮮に思えたのだ。

投稿者 yuris : 03:11 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月24日

映画のなかで

 「ふしぎなクミコ」のなかで、20こぐらいの質問があった。 たくさんいい質問があり、その質問は友達であるわたしにも日本語に訳された紙に書くように言われた。その中でたったひとつよく覚えている質問がある。「暴力について、あなたはどう思いますか?」 クミコの答えはこうだった。「暴力をわたしは憎む。
暴力はなんとしても拒否しなければならない。もしそれができないないなら私には死という代償がある。」
あの頃、クミコは28歳ぐらいだった(昨日、25と書いたが間違いだった)なんという強いことをいうひとなんだろうとわたしは思ったが、お互いに年をとり、40歳ぐらいになってからこんなこといったんだよ、というと「なんて生意気な、恥ずかしい!」と言った。質問も答えもその時、その気分によって違うのである。
 わたしは何と答えたかといえば「暴力は私の中にもある。この自分のなかの暴力をいつも調整するのはとてもむずかしい」わたしは23 歳だった。
 映画は警察の剣道の道場で警官たちがお面をかぶって練習している場面が長い間とられていた。クリス・マイケルは竹の刀のバチバチバチという音になにかを感じたのだと思う。それから、オリンピックの会場の見物席のたくさんのひとのなかのクミコと鳩があがる瞬間が撮られていた。ちょうどおなじような瞬間
を谷川俊太郎さんが今監督のオリンピックという映画の中でフイルムを2分かんぐらいの長いシーンで撮っていた。それから、日光のお祭りとモノレールがでてきてずっとクミコが出てきた。モノレールのとき、武満徹さんのふしぎな音楽がきこえてきたのだった。その音楽はこれから日本という国が経済的に豊かに
なろうとし、国際社会に参加しようとする緊張感にあふれていた。まさか、この映画が終わったあたりで
彼女がフランスにでていこうとしているなんて夢にも思わなかった。わたしはひとりぼっちにとりのこされてしまった。

投稿者 yuris : 01:19 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月23日

le mistere kumiko

  ちょうど、東京でオリンピックが開かれた頃だった。クミコとわたしは相変わらず飢えていた。この飢えは
どういう訳か、クミコとわたしをつきうごかしていたような気がする。なんとかして、この飢えから解放されたかった。わたしたちはなるべく助け合っていたが、それでも、母から贈ってくるちいさなお金ではなんにもかえなかった。まず帰りの電車賃を計算して、それを取り除いてから、食べ物を買った。クミコは食べ物に独特の感覚を持っていて、その情熱はパリに行っても変わらなかった。いまでも、江戸川橋の高級マンションのなかで、45年前の鯖の水煮と鮭の缶詰を買ってきてみんなでたべてびっくりした。それから、キュウリのニンニクとヨーグルトあえなぞしてびっくりした。彼女は25歳で離婚して、大阪から東京に兵隊ベッドと録音機を持って夫から逃れてきたばかりだった。彼女は3畳の高円寺のアパートに住んでいて
会ったときから、45年たったいまでもただただハルビンのことばかり話している。この間はハルビンの光と影について話した。
 彼女はオリンピックのあたりに有楽町の丸いビルの4階に勤めていたが、そこは「バリマッチ」というフランスの新聞社がひとつのフロアを借りていたのだとおもう。そこにジュグラリスという記者がいたのだ。
 クミコは時々4階から降りてきて、フランスパンを買ってきて、4階から降りてきた籠にパンを入れると柴田さんという映画青年が籠についたひもをひっぱってパンをひきあげた。
 あるとき、クリス・マイケルという映画監督がやってきて、クミコのこころを虜にした。彼は背の高いひょろ長い男でクミコという若い女と日本という国のことをドキュメンタリータッチでえいがを取り出した。
 音楽は武満徹だった。いまから考えるとこの「ふしぎなクミコ」という映画はなかなか面白い映画だったが、そのときはクミコと日本とが何の関係があるのかさっぱりわからなかった。なぜなら、クミコこそ日本
からあまりに遠い女は他にはいなかったからだ。しかし、フランス人が見た日本という東洋のなかでも何か非常
にミスティックな部分をクミコという女を通してかんがえているということは、大変おもしろいものだった
 この映画監督は「ラ・ジュテ」という映画をとった。アラン・レネやゴダールと同じヌーヴェル・バーグの映画
をつくっているようだった。このもはや中年の男が最初にクミコのことを不思議なクミコといったのだが、それだけはなかなかほんとのことだと思って、わたしも賛成するのである。

投稿者 yuris : 02:37 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月20日

最近は

 最近は、どうしてか、【毎日1分!英字新聞】  be likey to 石田健さんの
  
  mag2 0000046293 を読んでいます。 いつまでたっても、英語はよく分かりませんが、
読んでいると安心します。石油代があがったことや鳥インフルエンザがヨーロッパではやっていることや
カシミールの地震のことを読んでいます。フランスのテレビビデオは時々切れてしまい、大変ですが、
アナウンサーか゜゛素敵です。でも、詩はなかなか書けません。
もうすぐ「something2」が発行されます。

投稿者 yuris : 05:36 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月09日

「新生都市」鈴木志郎康    おぎゃーの詩

新生都市    鈴木志郎康    おぎゃーの詩


空には雲がなかった
雷鳴もなかった
風はひたすらペンペン草をゆらした
わたくしはその時を知っている
暗い穴から最初の血まみれの白い家が現れた
女の穴から血まみれの家は次々に現れた
渇いて行く屋根の数は幸福て゜あった
それは今女が生み落としたばかりの都市であった
人間のいない白い道路
人間の影のない白い階段
純白の窓にはもう血痕はなく
壁は余りにも自由であった
コロナに輝く太陽の下で
腐って既に渇いて行く母親の死体の上に
白色に光る直線はおどろくばかりの速さで生長した
人間はなく
風はなく
既に空さえもなかった


 鈴木志郎康さんの「腰曲新聞」や「HAIZARACHO NIKKI」を時々退屈したときに読むことがあります。すると、なによりもすきなのは、夕食や昼食のためにスーパーから買ってくるときの材料のはなしのときです。何が何でもうまいものをつくるときには、何が何でもこれだけのものが必要である。という具合に
並べられる材料でとくにカレーの材料は生唾が出るほど迫力がある。わたしたちはどちらかというと料理
はさぼりたい気があって、できるだけ簡略にしたいと思っている。でも志郎康さんの日記を読んでから買い物に行くと気をいれて買い物をするので、お腹もすいてくる。なにしろ、詩人ではコンピュータ
の元祖のようなひとなので、それだけでも、尊敬してしまう。
この詩を読むとアメリカのチャーリー・シミックの詩をおもいだしてしまう。1963年の詩であり、日本にも
こんなにいい詩があったかと感激してしまう。もしかしたら、この詩人はハムレットみたいにマザーコンかも知れない。私はファザーコンかもしれないけれど。この詩を読むと寺山修司の「時には母のない子のように」を思い出し、オリンピックやケネディ暗殺の時代を思い出し、「都市の論理」を書いた羽仁五郎のことを思い出し、「母原論」がはやったことを思い出す。そして、なによりも、おぎゃーを思い出す。

   

投稿者 yuris : 16:47 | コメント (0) | トラックバック

2005年10月02日

あれよあれよと 「クアラ・ルンプール午前5時45分」山本博道

クアラ・ルンプール午前5時45分   山本博道  あれよあれよと

わたしはマンダリン・オリエンタル・ホテルの
隣のツインタワー・ビルが窓一杯に見える
二十二階の十九号室に泊まっていた
どんな景色かと窓から外を見ると
旅はまだ始まったばかりだというのに
わたしのホテルの十七階あたりまでが
高波ですでに浸水していた
何という不運で壮絶な光景だったろう
わたしは水浸しのこの下の階が
いったいどうなっているのか不安だった

街はあふれる泥水で色を失くしている
わたしが茫然と立ちすくんでいると
つぎの瞬間水は引いていて
道は泥沼か干潟のようになっていた
そこに茶褐色の虫やネズミが這い回っている
高波はふたたびやって来そうな感じだった

暫くすると泥の中から男の死体が浮いて来た
わたしはそうして行方不明の男たちが
世界にはかぎりなくいるのだろうと思った
道の右側の泥からは別の男が立ち上がって来る
死んでいるのだから息苦しくはないだろうが
目を閉じたまま男はずぶずぶと歩いて行く
いや死んでいるのだから
押し流されているだけだろう

そしてふたたび泥の中へ前のめりで沈んで行った
まるで映画か夢でも見ているような感じだ
わたしは急いで窓から離れて枕元の時計を見た
午前五時四十五分だった

クアラ・ルンプールの夜明けは霧に包まれていた
目の前には巨大なヒンズー教寺院を思わせる
ペトロナス・ツインタワー・ビルが聳えている
茶渇色の虫や死者たちの気配は消え
何事もなかったように街は眠っていた
それから五分もしただろうか
わたしははじめ隣室からかと思ったのだが
その声は拡声器を通して街の方から聞こえてきた
いや声というよりは歌に近かった
どこまでが夢でどこまでが現実だったろう

わたしには初めて聞くものだったが
コーランだと思った
辺りはしんと静まり返ったままだ
旅に出たときにだけ吸う煙草に火をつけた
泥の中で死んでいた男たちは
わたしに何が言いたかったのだろう
たとえば自由とか開放とか
たとえば悲しみとか

わたしはそのまま起きてバスローブを脱ぎ
シャワーを浴びて髭を剃った
そうして鏡の中から朝が来るたびに
わたしは死に向かっているじぶんを感じた
冷蔵庫から瓶の水を一本取り出し
窓のそばにもどってまた外を見る

旅はまだ始まったばかりだというのに
立ち籠めた霧のほかには何も見えない


『パゴダツリーに降る雨』書肆山田

 


 

 あれよあれよといううちに、この驚くべき詩を読んだ。夫がクラークスのバックスキンの靴を受け取った。
オークションで競り落とした白い楽しそうな靴だった。それからスパゲッティ・ミートソースを食べ、新しい
靴をはいて散歩に行こうかとしていると、国勢調査のひとがきた。なにもなく生きているということとこの詩
がスパークし何が何でも、この詩をブログに写したい気がした。時々詩は退屈だと思うときがある。しかし、詩は非常に多くのひとが書いていてその一つ一つが素晴らしいと思う。時々人は濃密に詩人であり、そして、普通のひとでもあるわけだ。こんな詩できたてのほやほや。この彼が地上で見た物のうちでももう二度と見られない希有な時だと思う。この詩人が若いときから、わたしはファンだったが、いま一瞬さえわたっていると思う。洪水のあとの不気味な静けさと歌うコーランがいい。

投稿者 yuris : 15:09 | コメント (2) | トラックバック