« 2008年09月 | メイン | 2009年04月 »

2009年03月30日

「ぶどう畑のように」羅喜徳ナ・ヒドク たたずまいのある詩

ぶどう畑のように    羅喜徳ナ・ヒドク 


あの背の低いぶどう畑のように暮らしたかった
尾根の下に身を曲げて
低く低く伏せて暮らしたかった
隠れたか隠れていないかわからないように
世の中の外で実って行きたいと思うことがあった
口の中に残ったたった一言
ぶどうの種のように噛み
最後まで外に出したくなかった
丸い身を転がしてどこかに閉じ込めておきたい夢が
私にあった、何枚かの葉の後ろで


しかし私はもう世の中の酒樽に投げ入れられたぶどうの粒だったかも
しれない、熟しもしないうちにつぶされて赤い液になってしまった、
あまりに多くの言葉を口の中いっぱいに含んでむかむかする、私は
いつの間にか丸い身を忘れてしまったのかも知れない、ぶどうでない他の
身を失ってしまったのかも知れない、ぶどうでない他の身となり
ポチャッと音を出し、においになりもう一つの噂になって広がりながら
世の中を濡らしていたかも知れない


あの遠く背の低いぶとう畑の平和、
まだ私の体がぶら下がっているようだ
消えた手で消えた身を手探りして見る
秘密に実って行きたいと思うことがあったように


                      ※


 いろいろなことを考えさせられる詩です。
 幼い頃のことや青春時代やそして、つい二、三年前のことまで。

 私はこの詩を読んで、この詩のことを考えているうちに、いつのまか、自分のことを思いおこしていました。

 恐らく、この詩にはしっかりしたたたずまいのようなものがあるからではないかと思います。子供の頃、
毎日ながめていた遠くの山々とか学校の帰り道にぽつんと立っている大きな杉の木に感じるのと同じようなある種のたたずまいのようなものです。

 それにしてもぶどう畑のようになりたいとは、なんて新鮮な、なんて個性的な夢であり、欲望なのでしょう。その甘ずっぱい感じが思わず私の体のなかにひろがつてきます。

 そして、私もああ、そうだったのかも知れないと思うのです。
 
 中頃の連はさておいて、私がこの詩でもっとも強く惹かれたのはおしまいの四行です。この四行で、このぶどう畑はいまも彼女とともに(私とともに)あると思えるからです。

投稿者 yuris : 00:28 | コメント (0) | トラックバック

2009年03月29日

「エッグスタンド」蟹澤奈穂  瞬間の人生ドラマ

エッグスタンド      蟹澤奈穂


静かな午前の光のなか
白い卵の殻を
スプーンでかつんとたたいて
あなたは
何かを聴き取ろうとして
耳をそばだてる

聴くんだ 遠くから響くあの音を
ここがどんなに穏やかでも
泡立つ波に風が吹きつける
あの 嵐が生まれた場所のことを
きみは 思い出さなければ
いけない

たくさんの街をとおって来た
広場で 大声で叫んでいた人びとのように
みんなに加勢することはたやすいがね

大切なことは
孤独をわすれないようにすることだ

たったひとり
心の奥底に降りてゆけ そして
嵐吹きすさぶ場所を
思い出せ

それから
耳をすませて聴くがいい あの
止むことのない
風の音

そしてふいに あなたは

エックスタンドを
倒す


                      ※


 わかりやすい詩だと思います。それはこの詩が私の前にすくっと立って何のごまかしもなく、こちらを向いている気がするからです。

 この詩の一つ一つの言葉はよけいな飾りや気取りがなく、それが私にはとても気持ちよく感じられるからでしょう。

 同時にこの詩の強さも感じられます。その強さは幼い頃から、この詩人がずっと持ちこたえている純情
さかも知れません。

 それと、もう一つ私はこの詩に独特のユーモアというか、ゆとりのようなものを感じます。それはたとえば<白い卵の殻を スプーンでかつんとたたいて>です。ここには音もあり、かつんとたたかれた痛さも感じられてまるで、私自身もたたかれているようです。もしかしたら、詩のなかの他者とは、こういうものなのかも知れない。そして、この詩のなかで話者や対者が入れ替わったりするのも、そのことと関係があるような気もします。とにかく、何かが<越境>している感じがします。この<越境>が私にとってユーモアのように感じられるのです。そのはじまりが<卵の殻のかつん>です。

 おしまいに<そしてふいに あなたは  エッグスタンドを 倒す>と読み終わると、一分間のひとり舞台を見たような感じがします。それは詩としてはユーモラスであり、ゆとりであるような感じがするのです。

投稿者 yuris : 15:51 | コメント (0) | トラックバック

2009年03月25日

Paradise 中本道代  パラダイスへの道

Paradise 中本道代


遠くで雨がふっている
遠いところ
バルドよりも遠いところ
ブロギイナよりも遠いところ
晴れやかに
透明のしずくが群がって落ちる


そこに人は行けない
そこで人は死んでしまう


ある種の生きものにとっては
そこは何でもないところ


もっと遠くでも雨がふっている
硫酸の雨
そこに行こうとしただけで死んでしまう
すこしも近づくことができず

もっと遠くでも

もっと遠くでも

   裏側の宇宙
   晴れやかな
   そこから想ってみることもできないほど遠くに
   私たち

   純粋なる接近

                  ※

 この詩人が感じている世界、見ようとしている世界、私たちに伝えようとしている世界、それはいずれにしろ、彼女が深くかかわる世界があるようです。

 それは何かしら、この世には実在しない世界のようです。しかし、彼女にとっては<実在する>のかも
知れない。

 <遠くで雨がふっている>その<遠いところ>はどこなのか?
バルドでもなければ、ブロギイナでもない。しかも、バルドは物語や神話に登場する土地や国の名前のようです。

 彼女が説明すればするほど、遠いところはますます遠くなり、ますます、その現実世界からは遠くなるのです。それにもかかわらず、彼女はその場所について一生懸命私たちに何かを伝えようとしているようです。

 話は突然飛びますが、以前私はイギリスの車椅子に乗った物理学者ホーキング博士のベビーユニバース(小さい宇宙)にびっくりし、感動したことがあります。

 そのベビーユニバースは私のすぐ側に、その入口があるということでした。この詩を読んでいて、なぜか私はベビーユニバースのことを思い出したのです。

 もしかしたら、人はそれぞれベビーユニバースのような世界を持っているのかも知れない。そこでは、日頃みんなと一緒に生きている場所では見えないものが見えるのかも知れない。

 たとえば、硫酸の雨のような恐ろしい雨、それは宇宙の裏側にあるのか、意識の裏にあるのか、いずれにしても、遠くにあるのか、それともすぐ間近にあるような気がする、この詩を読みながら、こんなふうに思いました。

投稿者 yuris : 13:19 | コメント (0) | トラックバック

2009年03月21日

「あさのひかりをあなたに」入江由希子 誠実な声

あさのひかりをあなたに   入江由希子


あなたは もう夜明けを見ただろうか

だれにももとめられないままあけていく夜の涙が こぼれ

うすいそらが あおく あおくひろがっていく

かなしみのうえにも かなしみが

かさねられてしまうときにも

どうしようもなくたちふさがるさみしさや

うめようのないむなしさ いたみ

ひかりに背をむけ 耳をふさぎ

うずくまるときにも

わすれないで

しんじることのできないときでも

わすれないで

やさしさのうえにも やさしさを

あいするよりも もっとあいされて

あなたに ふれていく

あなたが ふれていく

そのひかりのはしで

うまれつづける夜明けを わすれないで


                    ※

 いい詩だな、 この詩を初めて読んだとき、私は思いました。それは「傑作」とか、「名作」というのとは、ちょっと違った感じで、もっと親しみのある身近な感じです。

 しかし、それでいながら、私とは違う、そういう感じです。妙なたとえをしますと、ひと組の幼い子供と親
がいて、思わず私が「いいお子さんですね」といいたくなるような、そんな感じです。

 これはその理由をいってもなかなかわからないかも知れないし、私自身うまく説明できないのですが、
いい詩だなという感じは、全く間違いないと思います。

 ただ、これだけは言っておきたいと思うのですが、ひとや物事を思ったり、感じたり悲しんだりする、
本当にするということは、それは言葉をとおしてであるということです。

 このひとはこの詩を書いたとき、自分の心に素直に、それと同じように言葉に素直にあいたいしたのではないかと思います。

 自分と言葉とどちらが先にあるのか、本当はわからない、そんな感じがする、それはいい詩であるということではないかと思います。

 幼い子供はどこまでが自分で、どこまでがお母さんかわからない、 そんな子供がいいお子さんですねといいたくなるのです。

 

投稿者 yuris : 23:46 | コメント (0) | トラックバック