« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »
2009年08月25日
「逃げてゆく愛」ベルンハルト・シュリンク
「逃げてゆく愛」 ベルンハルト・シュリンク
あまりに夢中になって、この作者の「朗読者」を読んで映画も観たため、大変名作でもあり、とてもうまい小説でもあるのに、何と言っていいのかわからない程悲しくなるので、こういう悲しみからはそんなに
早く立ち上がれないと思って、わたしはこの本をどこかへ隠してしまった。だいたい、この本はアマゾン
で売ろうと思っても、10円とか、20円とかしかうれないので、それに紙質が悪くすぐ焼けてしまっているので売るといっても気がひける商品でもあったのだ。こんなによくない本をどうして新潮社は売るのかと思ってしまう。しかし、文学も詩も、音楽も映画も絵もコンピューターも続いて行かなければならないので、わたしはまた図書館から「逃げてゆく愛」を借りてきて読んだのだ。だいたいわたしはなぜ「朗読者」
をよみはじめ、そしてひとごとではなく思われた原因は何かといろいろ考えた結果、第二次世界大戦後
の悲劇、ユダヤ人が600万人も殺されたという事実をあれほど映画やニュース やその他もろもろの情報で
知ったあと、いつもユダヤ人の方からあれほど攻撃や訴えを受けた後、ドイツ人はどう思っていきてきた
のだろう?という関心が世界中にひろがったあと、あらゆる悲しみとともに、この本は広がったのだろうと思える。それは、わたしが原爆のことを考えるときに、たしかに何か伝わった来るものがあったからだろうと思われる。「朗読者」をよんで、いちばん底の方で感じたのは、次のことであった。私か゛この世に生まれてきて、しかも日本という国に生まれてきて、わたしはわたしなりに生き、そして努力したことも、さぼったこともあったけれど、運がよかったことも、ついてないこともあったけれど、まあ、なにも後悔もしていないし、できなかったことは、自由にいきるために放棄したのだから、おおむね満足しているし、幸せであったと思う。いや、過去形ではなく、今も満足している。しかし、原爆だけは、わたしの個人の生き様と関係なく、少なくとも私の生の目に見えない部分を20%くらいは損なってしまった。と思っている。このヒバクシャ
でもなんでもない個人がそうかんじているのだから、ましてヒバクシャはどう感じているのだろうと想像してしまう。
こういうことを誰かに話そうと思っても、なかなか話しにくいので、せめて「朗読者」の作者はどう思っているのだろうと考える。そして、その必然的な答えがあの小説のなかにあり、悲しくて悲しくてもう立ち上がれないくらいに思えるぐらい厳しい。しかし、それを読む世界中の読者はじゃあ私の場合はどうなの?と考えることができるからだ。
そして、「逃げてゆく愛」はなかなか面白かった。何があろうと果敢に生きていくドイツ人たちが短編のなかにちりばめられていて、どの場合も、良しと肯定できるようになっていて、とてもとてもいい具合た゜った。なかなか賢く、なかなか複雑でありながら、戦後生きたドイツ人はたくましく希望がもてた。ああいうふうにわたしもいきようと思った。
2009年08月14日
「ここにいるよ」川又郁子
ここにいるよ 川又郁子
わたしはここにいるよ
内なる夢をひめて
誰も知らない
名もないひとは
声にならない声で
ここにいるよ
生きとし生きた軌跡を編んでいる
風やあめの日も
わたしはここにいるよ
そこやここ
界隈に名を知られるひとたちのなか
ほそぼそと生きてきたひとを
ひとり認めることは
悲しいことに違いないが
わたしはここにいるよ
こころの雑草を抜きながら
夏草にはさせまいと
季節のなか
足を向けるのはどこへ
わたしはここにいるよ
誰も知らない
名もないひとは
音にならない音で
ここにいるよ
きみのそばで
この星の美しい
地球にしがみついているよ
※
ああ、なんて感動的なんでしょう。日本は人口が多いから、誰だってこんなふうに思って生きているのでしょう。ああ、わたしもこころの雑草を抜かなけれゃと思うのです。でも、なかなか土性骨がすわったいい詩だと思うのです。
2009年08月02日
何回も何回も読みました「朗読者」何回も見ました「The Reader」
この物語がどうして、こんなに心を揺さぶられるのか、私は2000年に「朗読者」という8刷目の本を読みました。何回も読み、はじめの恋愛の文章は大変わかりやすいので、私たちの詩のグループAUBEで読もうと思ったのです。「罪と罰」ほどではありませんが、私の好きな小説の十のゆびの入ると思ったからです。それにAUBEはそれこそ朗読者たちのグループだったからです。私はドイツ語版の本も買いました。
しかし、ドイツ語版の朗読テープはなかったのです。でも、英語の本と英語版のテープ
はあったのです。いまでも、それをわたしは持っています。でも、その後、すぐ安く
パウル・ツェランの詩人本人が読んでいる録音テープを見つけたのです。それでそちら
を聞いたり読んだり評論を読んだりし始めたのです。それは大きな大きな私たちの収穫でした。
それで、私はこの本のことをすっかり忘れていました。しかし、さすがにドイツの悲劇について、世界中の人が感じたり、考えたりしているものですから、この本はたちまちベストセラーになり、そして皆が心をゆさぶられていったのです。私の今度の大きな発見は
2000年と2009年では私の年齢が違っているので、主人公のHannahやMichaelとおなじように年をとったので、恋愛だけでなく、人間の罪や悲しみや戦争について
考えさせられることが多かったです。おどろいたことにこの作者ベルンハルト・シュリンクは1944年生まれで、私より三つも年したでした。少し通俗的ですけれど、現れるべくして現れた小説だと思いました。何よりも、直接戦争には行かなかったのに、ナチズムという大変重いもののをもろにかぶった世代だったのです。例え心に重く、恐らく
ユダヤ人もドイツ人も全世界の人々がどんなにこころに重くのしかかっていたとしても、単純に思想的にだけこの問題を処理するだけでは、いろいろな世代の人達にこうは
うまく伝わらなかったでしょう。しかし、恋愛というひとの一生に直接深くかかわり
あう出来事から、掘り起こしたため、映画をみたり、本を読んだりする人が抜き差しならぬところまでひきづられてしまうのです。
私はもう半月もこの本を読んで、少しおかしくなったりしました。
アドルノの「アウシュビッツの後、詩を書くことができるか?」にパウル・ツェラン
も、小説ですが、ベルハルド・シュリンクも必死に答えていると思います。特にこの本はニュンベルグ裁判以後、1963.12~1965.8まで初めてドイツ人がドイツ人を裁く裁判
が行われたそのことを小説にしているので、何かみにつまされるのです。ハンナは裁判
長に「あなたならどうしますか?」と叫ぶのです。あの悲痛な声は全世界のひとにひびいたと思います。つづく