« 2011年03月 | メイン | 2011年08月 »

2011年04月30日

寺本まち子「仮想十二支行列」  化学反応

仮想十二支行列   寺本まち子


来客用のベッドは鳥の巣の形にする
男は左 女は右
ワタシは 私とあなたに分かたれた片割れ
ふたりはそれぞれの影
タツ年の妹は「鸚鵡(おうむ=ルビ)を殺した男を愛してしまつた」と
白蟻のようにすすり泣く
庭でジョンが尻尾を三度振る
ニンゲンとイヌの関係は寒い地質時代に成立したらしい
サルは16時に柿を食う サルはネズミを畏れる
さつまいもに水分が充実する24時 畑でネズミが動く
蚯蚓(みみず=ルビ)は22時に茗荷の根元で交尾する
この年 冷夏に濡れた野菜を食べて
ウサギは流産した
夕暮れ時 鳥目のトリはウサギの光った眼をつつく
そのトリは20時 野犬に襲われる
ウシは正午に草を食べる 牛になるまで
龍は春分に天に昇り 秋分に淵に潜む
ウマ年の秋は 枯葉がざわめく
トラの指の数は奇数ヒツジは偶数 ヒツジは紙が嫌い
トラ年は山雪が多い
日本の北の方の積雪量がニュースとなった
イノシシ年の暮れは雨が多く イノシシは腹をこわす
アオダイショウは丸呑みにした卵の殻を消化するため
高い処から何度も自ら落下する
このヘビは何故サルを食べないのだろう
幽霊は呼ばれたときだけ現れる
死者にも時間はあるだろうか
東方の夜空には青みを帯びた木星(ジュピター=ルビ)
森へ向かう道で病める象とすれ違った
すべての不運には根がある
位置があって 循環がある
一億五千キロ離れた距離から
六千度のコロナを放ちつづける太陽が
今日も 東から昇り
西へ沈む

     ※
 確か、小学生の五、六年の頃だと思うけれども理科の時間で、酸素はいろいろなものにくっついて、その結果、様々な新しいものが生まれるということを勉強した。

 たとえば、水素とくっついて、水が生まれたり、鉄とくっついて錆が生まれる。そういうことが面白かった。

 ところで言葉についても、同じようなことがいえるのではないかと思う。言葉は「私」とくっついて名前になったり、数字とくっついて時間や運命になったりする。そうした中から詩が生まれたりする。

 この詩はそうした中のひとつではないかと思います。私にとって、この詩が面白いのは、言葉の持っている酸素のような性質をわからせてくれるからです。でも、こういったからといって、特別こみいったことをいっているわけではなく、小さな子どもでさえも、たとえば「かぞえうた」などをとおして、よくわかっているのだと思います。

 ここでは十二支とくっついて動物の世界や幽霊や死者、そして宇宙を自由に飛びまわっています。


投稿者 yuris : 16:45 | コメント (0)

2011年04月28日

崔正禮チェ・ジョンレ「月とすいか畑」神話のすいか

月とすいか畑   崔正禮チェ・ジョンレ


月の光は本当に遠くから来た
すいか畑に
黒い縞模様のすいかの畝間に
月の光は本当に
モーテルの中に真っ黒な車が
滑り込んで
赤い車がまた音も無く染みこむ
そこを照らしたりもする
一日中ずっと
すいか畑は熱かったのだが
月の光は本当に
ポプラを横たえ
谷間の田水にポプラが
横になって揺れて曇り
夢に入って朦朧とした
そこを通ったりする
すいかは一人で
丸くなり丸くなり丸くなる
葉っぱできた櫓を漕いで
丸い月に
這い上がったりもする
月の光は本当に
緑で段だらになった縞模様の中に
赤い部屋にいっぱいに詰まろうと
遠くの太陽の黒点からすいかの種まで
どれほど長い間
君に会いにきたのか分からないとつぶやき
夏の日と冬の日が入り混じってしまうように
のどが渇いて
青い谷間の赤い畑に
月の光は本当に

     ※

 私はこの詩をよんで、すぐにメキシコの画家ルフィーノ・タマヨのことを思い出しました。ルフィーノ・タマヨは現代を代表する画家の一人でその作品にはメキシコの神話
の世界が色濃く漂っているといわれています。

 そのルフィーノ・タマヨが好んで描いたのがすいかです。このすいかの絵はうっとりするように私はとても好きです。そのうっとりするという中に神話の深さとやさしさが
あるような気がします。

 実はこの詩にも同じような感じを持ちます。月の光が本当にすいかの中にやってくる。その様子は朦朧として、しかも何かしら確かで、それは神話のような、民話のような感じがするのです。

 私はこの詩をゆっくりよむのが好きです。そうすると月の光が私の体の中にやってくるようです。

 

投稿者 yuris : 23:42 | コメント (0)

2011年04月27日

池田寛子「Voyage」詩と子ども

Voyage 池田寛子


終わりのみえない
このいらだちにもかかわらず
あなたは
大海原をたゆたって
やすらぎだけに つつまれていて

からっぽの胃袋をひきしぼる
吐き気にもかかわらず
あなたは
ひもじさを知らず みちたりていて
私はあなたの海
そして船
そしてなぜだかひとり
船酔い
ああどうか つめたい潮水に呑まれて
涙にむせたりなんて しないで

ほら おおきな白い鳥が
川の中にまっすぐに立って
こちらをみている

今ならなれる
あなたの目に
そして耳に
あなたがひとり
真白い地図を手に
旅にでるまで

私の中のいのちよ
あなたは見る そして聞く
私には見えない 聞こえないものを
あなたの中にいつか
私には届かない
理解できない何かが
はぐくまれる

     ※
 この詩はとても素直でよい詩だと思います。飲み物にたとえれば、ほのかに甘いレモン水のようで、読み終わった後、体がどこか新鮮になった感じです。

 <終わりのみえないこのいらだち>といったスケールの大きな世界、と同時に<このからっぽの胃袋をひきしぼる>という実感的世界、この二つが殆どぎくしゃくしないで
私の中にまるで水のように入ってきます。

 これはこの詩人の素直さが並大抵のものでないからであると思います。この詩は何か
とても深い肯定的な世界に支えられているような感じです。それを神といってもよいかもしれませんが、やはり、それは正確ではないと思うのです。

 恐らく、「あなた」はやがて生まれてくる子どものことであろうと想像しますが、もしかしたら、それもどうでもいいのかも知れません。

 詩人にとって、素直であるということは神や、やがて生まれてくる子どもの前か後に
あるのではないでしょうか?

 私のこうした考えは、大げさすぎると思われるかもしれませんが、私は決してそうではないと思います。

 一遍の詩には、それだけの不思議があるものだと思います。

投稿者 yuris : 23:43 | コメント (0)

2011年04月24日

清岳こう「西瓜の種をかむと」  発見

西瓜の種をかむと   清岳こう


爪先の細胞がひとつ目ざめる
葡萄の種をかむと かかとの細胞がひとつはじける
蓮の実をかむと 乳首の細胞がひとつふくらむ

こうして 私はアジア大陸に一歩を踏み出す

 

      ※
 詩とは発見であるとよくいわれますが、この詩をよむと、まさにその通りだと思います。<爪先の細胞>、<かかとの細胞>、<乳首の細胞>、これらのことばも事柄も
この詩がつくられるまで、この世のなかにはなかったのでした。
 
 これこそ、発見です。だから、この詩をよむとびっくりして、この衝撃で体が地面
から浮きあがり、あぶなっかしいような、やはりとても自由な感じがするのだと思います。

 <爪先の細胞>なんてあるのかしらと疑っていると、それもつかの間で<ひとつ目ざめる>。こうなると、これはもう、ああ、そうなのかと納得してしまうしかありません。

 私は冗談をいっているつもりはありません。むしろ、初めに書いたように、これが
詩における発見なのだと思うのです。

 この発見がいかに現実の力となるかどうかは最後の「こうして 私はアジア大陸に一歩を踏み出す」をよむとよくわかると思います。

 確かにこの作者は<爪先の細胞が ひとつ目ざめる>ことによって、アジア大陸に
行ったのだと思います。

投稿者 yuris : 23:06 | コメント (0)