メイン

2009年08月25日

「逃げてゆく愛」ベルンハルト・シュリンク

「逃げてゆく愛」 ベルンハルト・シュリンク

 あまりに夢中になって、この作者の「朗読者」を読んで映画も観たため、大変名作でもあり、とてもうまい小説でもあるのに、何と言っていいのかわからない程悲しくなるので、こういう悲しみからはそんなに
早く立ち上がれないと思って、わたしはこの本をどこかへ隠してしまった。だいたい、この本はアマゾン
で売ろうと思っても、10円とか、20円とかしかうれないので、それに紙質が悪くすぐ焼けてしまっているので売るといっても気がひける商品でもあったのだ。こんなによくない本をどうして新潮社は売るのかと思ってしまう。しかし、文学も詩も、音楽も映画も絵もコンピューターも続いて行かなければならないので、わたしはまた図書館から「逃げてゆく愛」を借りてきて読んだのだ。だいたいわたしはなぜ「朗読者」
をよみはじめ、そしてひとごとではなく思われた原因は何かといろいろ考えた結果、第二次世界大戦後
の悲劇、ユダヤ人が600万人も殺されたという事実をあれほど映画やニュース やその他もろもろの情報で
知ったあと、いつもユダヤ人の方からあれほど攻撃や訴えを受けた後、ドイツ人はどう思っていきてきた
のだろう?という関心が世界中にひろがったあと、あらゆる悲しみとともに、この本は広がったのだろうと思える。それは、わたしが原爆のことを考えるときに、たしかに何か伝わった来るものがあったからだろうと思われる。「朗読者」をよんで、いちばん底の方で感じたのは、次のことであった。私か゛この世に生まれてきて、しかも日本という国に生まれてきて、わたしはわたしなりに生き、そして努力したことも、さぼったこともあったけれど、運がよかったことも、ついてないこともあったけれど、まあ、なにも後悔もしていないし、できなかったことは、自由にいきるために放棄したのだから、おおむね満足しているし、幸せであったと思う。いや、過去形ではなく、今も満足している。しかし、原爆だけは、わたしの個人の生き様と関係なく、少なくとも私の生の目に見えない部分を20%くらいは損なってしまった。と思っている。このヒバクシャ
でもなんでもない個人がそうかんじているのだから、ましてヒバクシャはどう感じているのだろうと想像してしまう。
こういうことを誰かに話そうと思っても、なかなか話しにくいので、せめて「朗読者」の作者はどう思っているのだろうと考える。そして、その必然的な答えがあの小説のなかにあり、悲しくて悲しくてもう立ち上がれないくらいに思えるぐらい厳しい。しかし、それを読む世界中の読者はじゃあ私の場合はどうなの?と考えることができるからだ。

 そして、「逃げてゆく愛」はなかなか面白かった。何があろうと果敢に生きていくドイツ人たちが短編のなかにちりばめられていて、どの場合も、良しと肯定できるようになっていて、とてもとてもいい具合た゜った。なかなか賢く、なかなか複雑でありながら、戦後生きたドイツ人はたくましく希望がもてた。ああいうふうにわたしもいきようと思った。

投稿者 yuris : 15:47 | コメント (0)

2009年05月31日

五月ともなれば

五月ともなれば


雨が降っても木は香り
雨のなかを歩けば別の木は別の香りを放ち
晴れた日には家をあけ放ち
歌姫を呼んでみる

歌姫は砂漠で焦げつくような恋歌をうたっている
湖の底に舞い降りて湖を揺り動かし
海のうえを軽やかに歩き
空とぶ歌をうたっている

歌姫よ 歌姫よ
世界が壊れているというのに
あなたは恋の歌をうたっているのですか?

わたしは未知のひとに恋しているのです、と歌姫はいう
わたしはわたしを待っている多くのひとびとに
歌を届けなければなりません
わたしのうたがあなたに本当に届いたなら
今日だけはなにも起こりません
ひとは歌に夢中になるからです、と歌姫はいう


それから わたしはコンピュータのなかの
盲目の青年の歌うたいに来て貰う

なんとパワフルな、なんと美しい声だ、というひとがいる

どうしてこの青年に何万人というひとが集まるのだろう
この青年があたたかな声で愛の歌をうたうと
わたしたちのなかに愛のきれいな太陽が昇っていく
わたしたちにもこんなに愛があふれているのだと驚く
かれは目が見えないけれど わたしたちのきれいな愛の太陽を
見ることができるにちがいない、というひとがいる
そうして あの青年の歌をたくさんのひとが聴きに
やってくるのだ

こんなにあふれるほどの愛があるのに
わたしはなぜあんなに悲しかったかを思い出す
いつの頃からか
世界が壊れつづけていたから


五月ともなれば
雨が降っても木は香り
雨のなかを歩けば別の木は別の香りを放ち
晴れた日には家をあけ放ち
歌姫と青年の歌うたいを呼ぼう
世界をあたらしくつくり直すために

投稿者 yuris : 16:57 | コメント (2)

2008年04月17日

一青窈(ひととよ)さんのハナミズキ

jp.youtube.com/watch?v=jUGN2vMj3bY&hl=ja

ひととよさんはハーフなのかな。 なにか迫力がある。

これくらい迫力があれば、原爆の後遺症の心の傷で、

失った60年を取り戻せるエネルギーをもてるかも知りない。

みんなのうたもすばらしい、はずかしい、うれしい。

jp.youtube.com/v/ZB_RuIw_TPs&hl=ja

投稿者 yuris : 17:16 | コメント (0) | トラックバック

2008年04月11日

春になったのでモーツアルトを

jp.youtube.com/watch?v=jUGN2vMj3bY&hl=ja

 あのアインシュタインですら、「死ぬのは怖くないけれど、モーツアルトを聴けなくなるのが淋しい。」
 といわせたのはなぜだろう。

 久しぶりで「交響曲41 N.551」 を聴いてみた。昔はカール・ベームがすきだったけれど、この「ジュピターはイギリス国教会の室内楽のオーケストラでジェフリー・テイトというひとの指揮だつた。

 なかなかいいと思った。どうして大江健三郎の息子さんも谷川俊太郎もだれもかれもモーツアルトが好きなんだろう。だれが好きでもわたしも好きだと思うんだろう。

 Youtube は音はいまいちだけれど、それでもすばらしいと思う。

 モーツアルトの音楽を聴くと、わたしは愛されていると感じる。もう神さまは信じなくなったけれど、
だから、神さまに愛されるようなことはないけれど、自分が愛されていると感じるから、モーツアルトを愛するのではないだろうか?

 年をとっても、死ぬまで愛されているなんて何て幸せなんだろうと思う。そういうことはありえないと思っていたのに、そう感じることはやはりすばらしい。

投稿者 yuris : 15:28 | コメント (0) | トラックバック

2006年07月26日

「その理由」田口ランデイ

「その理由」田口ランディ  こんなにへんちくりんな女みたことがない。大好きになった。

 その男は、珍しい死に方をした。
 どういうわけか、男は古い便所の浄化槽の中から遺体で発見された。そこは取り壊された作業小屋の
跡地で、今はつかわれていない便所の浄化槽だけが地中に残っていたのだ。昆虫採取をしていた少年が、偶然浄化槽の穴を覗き込んで、そこに人間の頭が見えたと言って騒ぎ出し、駐在さんに発見された。
男の失踪から七日目のことだった。
 その浄化槽のわずか直径三〇センチの入口から、男は中にはいったらしいのだ。
 当初は殺人事件として調査された。
 でも、調査が進むにつれて、どこかで殺されて狭い浄化槽の中ですてられた可能性は薄れていった。男には外傷というものが全くなかったのだ。死因は酸欠による窒息死だった。その浄化槽は胃袋のよぅな
形に曲がっていて、男はその狭い浄化槽の中にすいこまれたように見事に収まっていた。まるで最初からその浄化槽の中で生まれて、その中で成長したみたいに。そして、成長しすぎた挙句、そこで窒息死してしまつたみたいに見えた。だから男が発見された時に、男の死体を浄化槽から運び出すために、浄化槽そのものを壊さなければならなかったほどだ。
 浄化槽はパワーショベルで掘り出された。地中から出てきた錆びた浄化槽は、なんだか古びた核シェルターみたいだった。それから、掘り出した浄化槽を巨大な電動のこぎりで切断したのだ。そうしたら、卵の中からひよこがでてくるみたいに、丸まった男の腐乱死体が出てきたのだ。
 誰が考えても、この浄化槽に死んだ人間を押し込めるなんて不可能だった。こんなにぴったりと腕を組んで美しく収まるわけがない。つまり、男が自分からこの中に入ったのだ。そうとしか考えられなかった。
まるでエジプトのミイラみたいに手を胸の前でクロスさせ、膝を折り曲げた状態で男は死んでいた。なんだか孵化する前の蛹みたいだった。
 
 それにしても何のためにこんなところにはいったんだろう? と、町中の誰もが思った。二八歳のごく普通の男だったのだ。どちらかといえばインテリだった。ラテン文学とジャズを好み、町役場に勤めていた。まあ多少気難しいところがあるにしても、心優しい普通の男だったのだ。自分から好んで便所の浄化槽に入り、死ぬような人間ではなかった。
 だったらなぜ? なんのために?
いろんな噂が流れた。誰かに脅かされて入ったんじゃないかとか、覚醒剤を打ってたんじゃないかとか
実はスカトロだったんじゃないかとか、もうありとあらゆる噂が流れて、ありとあらゆる憶測が飛び交ったけど、男が死んだ後では、誰も想像以上に真実に近づくことはできなかった。

 
 ある時、偶然にテレビの「B級事件特集」でこの事件を知った。妙に心が動いた。いったいなぜこんな奇妙なことが起こるのか?考えても考えても私には、さっぱりわからなかった。だって、人間がだよ、汚くて臭い便所の浄化槽に、しかも入ったら絶対に出てこられないような狭い浄化槽に入ろうとするだろうか。入るためには相当の努力が必要だつた。
 普通の人が実地検証したんだけれど、この浄化槽にすっぽり入るためには肩を一カ所脱臼しないと入れないと言うんだ。でも、なぜか男はすつぽり入っていた。男は小柄だったから脱臼をまぬがれたのかもしれない。そこまでしないと入れないほど狭いところに、なぜ入ろうと思う? そんなこと、いくら考えたって入ってしまった男以外にわかるわけがない。
 わかるわけがないのだけれど、私は考えないわけにはいかなかった。
 それからというもの、この疑問は頭の中に張られた蜘蛛の巣みたいに、いつも前頭葉にひっかかっているのだ。私は、長いこと男の死について考えると気分が悪くなった。あまりにも不可解で、私の理性は不可解さを受け入れ難く、考えると吐き気がしてくるのだ。男の死について考えることを体が拒否するのだった。このあまりの不合理な男の死は、私のつたない人生経験では納得も解釈もできなかった。お手上げだった。私には男の死を理解するどんな手がかりもなかった。それでも考えないわけにはいかず、でもいくら考えても結論は同じ。全く見当もつかないのである。

 来る日も来る日も考えたけど、わからなかった。わからないのに、考えずにはいられない自分に疲れていた。で、ふと気がつくといつも男のことを考えている。なぜ、なぜ、なぜ……。どうしても答えがほしかった。私を心から納得させてくれる答えがほしかった。でも、誰も私を納得させてはくれなかった。男の死は
あまりにも不合理すぎた。
 
 
 ある日、私は仕事の打ち合わせで東京に出た。湯河原わ出たのは久しぶりで、私は用事を済ませてから久しぶりに映画でも観ようかと思った。何かに熱中している時は男のことを思い出さなくてすむ。身軽になりたくて、荷物を東京駅のコインロツカーに預けることにした。どのロッカーも混んでいて、私は北口の地下にある人目につきにくいコインロッカーまで歩かなければならなかった。古びたロッカールームは駅の死角にあって、そこだけがひんやりと静かだった。ロッカーを開けて、私はふと思った。

(ここに入れるだろうか……)
 なにを馬鹿なことを、と打ち消したのだけれど、いちど浮かんでしまった思いは私の理性を押し退けてごんごんと私に迫ってくる。
(このロッカーの中に入ったら、男の気持ちがわかるんじゃないだろうか)
 コインロッカーはとうてい私が入れるような大きさじゃない。だけど、なんだか無理をすれば入れるような
気がした。うちは小柄な家系だ。きっと入れるという奇妙な直感だ。きっと入れると思ったとたん、どうしてもはいってみたくなった。入ったらすべてわかると思った。すべてわかると思ったら、もう逆らうことはできなかった。
 私は頭を突っ込んでみたが、頭から入るのは無理そうだった。下から二段目のロッカーを選んで、そこにまずまず足を突っ込んでみた。足はするすると吸い込まれるようにロッカーの中に入った。それから体を折り曲げてお尻を入れてみた。ぎゅうぎゅうと力をこめて腕を支えに尻を突っ込んでみた。ぐいっぐいっとふんばると、食い込むように腰がロッカーに入る。
 いける……、と思った。もう夢中だった。それからなんとか上半身をいれようと思うのだけれど、これが難しい。胸から上の部分がどうしても収納できない。さらに体をロッカー全体に押しつけ、そして顔を胸にすりつけるようにして頭を突っ込んだ。もう目は自分の膝しか見えない。これで扉がしまるだろうか?私はかろうじて使える手で、手探りしながらロッカーの扉を自分で閉めた。

 扉は、あっけなくぱたんと閉じた。
 すごい静寂だ。
 妙な満足感が湧き上がる。 男もこんなきぶんだったに違いないと思った。いったい何を試したくて男が浄化槽に入ったのかわからない。でも、そうなんだ。理由のわからないことを解決するためには、理由のわからないことをやってみるしかないんだ。だから男も何か考えても考えても考えてもわからないことがあって、そしてきっと便所の浄化槽に入ってみるしかなかったんだ。
 えもいわれぬなごやかなで満ち足りた気持ち。こんなに気持ちの安すらいだことは生まれてから一度もなかったような気がした。苦しさは気にならなかった。ひどく息苦しいがなんとか呼吸はできる。
 静かすぎるくらい静かだった。暗くて狭いロッカーの中は、まるでこの世のものとも思えない静謐さだ。
 自分が空間に最大限に存在していることの喜び。世界と自分に隙間のないことの心地よさ。私と世界とは一つだと感じた。
 ずっとこのままでいたかったのに、誰がふいに扉を開けた。

  「もう消費すら快楽じゃない彼女へ」

投稿者 yuris : 02:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月25日

谷内修三さんのブログ

面白いブログみつけました。
「詩はどこにあるか。」
というブログです。
ここにあるよ、といってるようなブログです。


http://blog.goo.ne.jp/shokeimoji2005

投稿者 yuris : 16:29 | コメント (0) | トラックバック

2006年06月16日

『something3』がでました。

 世の中がくらいのに、生きるのがそれほど簡単ではなくなっているというのに、それでも詩はなかなか面白いし、ひとを感動させる力を持っているという、その確かさを感じました。

 「一人一人の世界が楽しくて、ついつい引き込まれてしまいました。読み終わると不思議なことに、みんな親しい友人のようにかんじます」尾崎与里子さんから感想頂きました。最高のことばでした。わたしは
そんなふうな詩誌をつくりたかったのです。

 尾崎さんは長いながーい間、アルツハイマーのお母さまの介護をなさっていたのですが、その合間を
縫って詩を書かれました。


「子守唄」 尾崎与里子

食事を終えて
テーブルの籠に盛られた
オレンジとレモンの
艶々した果皮を見ている
……夏のさかな
   魚たちは飛び跳ね
小さく流れている子守唄の歌詞が
とぎれとぎれに耳に入ってくる


母は今 ひどく渇いて
死の床にいる
私の目の前の果実の丸い重なりは
囓れば私のひとときをいきいきとと潤すが
手を差しのべても
手を握っても
祈っても
母は
渇いたまま死んでいくのだ


さょうなら
私の唇から懐かしい甘酸っぱさが飛び散る

                     (唄はガーシュインの「サマータイム」より」   

投稿者 yuris : 09:39 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月26日

新人オーディション

 戦争によるあらゆる辛酸と屈辱をなめていた頃のはなしです。

 「多くの死と醜悪さに直面し、飢餓と貧困に突き落とされた人びとにとって、戦争を支持してしまったことへの悔恨は大きかった。1946年6月、映画会社の東宝が敗戦後第一回の新人オーディションを行ない、
三船敏郎や久我美子が採用された。そのときの課題のセリフは、
「私はバカだった。ほんとうにバカだった。バカだった」というものだった。」
赤塚行雄「戦後欲望史」1984年、講談社文庫、第一巻、225頁
小熊英二「<民主>と<愛国>」新曜社、第一章モラルの焦土63頁。

投稿者 yuris : 02:20 | コメント (0) | トラックバック

2006年05月17日

出口なしではないよ

『戦争が遺したもの』 鶴見俊輔・上野千鶴子・小熊英二


韓国との関係と金芝河

小熊 ジャワにはたぶん一生行かれないだろうというお話でしたよね。では韓国に行ったのは、きっかけ        はなんだったのですか。

鶴見 小田実が行けって言ったんだよ(笑)。突如として命令を発してきてね。金芝河に会いに行けって。
    韓国で金芝河が監禁されていた病室まで会いに行ったら、金芝河は驚いた様子だつた。なにも知    らない日本人がいきなり現れたんだから。
     それで私は、英語でこう言った。「ここに、あなたを死刑にするなという趣旨で、世界中から集め     た署名があります」とね。金芝河は日本語はできないし、英語もたいしてできない。だけど彼は、
    片言の英語で、こう言ったんだ。「Your movement can not help me.But I will add my name to it
to help your movement」 (あなたたちの運動は、私を助けることはできないだろう。しかし私       は、あなたたちの運動を助けるために、署名に参加する)。

小熊 それはすごい。

上野 まつたく対等の関係から出る言葉ですね。相手に頼るでも、相手を見下すでもない。しかも普遍へ
    の意志が感じられる……。

鶴見 これはすごい奴だと思ったよ。朝鮮人とか韓国人とか、そういうことを越えて、人間としてすごいと     と思った。もし私だつたら、死刑になりそうになっている自分のところへ、署名をもって外国人がい     きなりたずねてきたら、何がいえるだろう。「サンキュウー、サンキュウー」ぐらいが関の山でしょう。
    
    しかも彼は英語をそんなにできないから、ほんとうにベイシックな英語だけで、これを言ったのだ。
    まったく無駄のない、独立した言葉なんだ。詩人だと思ったよ。

     それで十数年たって、ようやく彼が釈放されて日本に訪ねてきたとき、彼が京都の私の自宅ま     でやってきたんだ。外でちょっと会ってお礼を言うとか、そういうのじゃ気が済まないって言うんだ     よ。古い儒教的なマナーなのかしれないけれど、そういう仁義もある人なんだ。

     そういう人を相手にしていると、抽象的に朝鮮人を差別してはいけないとか、朝鮮人はかわいそ    うだとかいうのは、まつたくこえてしまうよね。そんなことを考えているこっちのほうが、よっぽどか
    わいそうなんだ(笑)。このひとを死刑にしてはいけないという思いが、朝鮮とか韓国とかを越えて
    しまうんだよ。
 
    だから、最初の質問にもどると、私はそういう関係にある金芝河のことは書いたけれど、朝鮮や
    韓国のことを抽象的に書くことはあまりしていない。そういう書き方は、できないんだ。


 
 この本は鶴見俊輔氏に、戦中から戦後にかけての経験を小熊英二さんと上野千鶴子さんが質問する
という形の対談て゛できあがっています。そして、この金芝河氏の話は100話ぐらいのなかとほんのすこしの短いアネクトートです。ですが、ここで確かに歴史がひとつ音をたてて動きだしたという感じと金芝河という詩人の魅力が思う存分に語られているとおもいました。

 上野千鶴子さんは、あとがきで「歴史は学ぼうとする者の前にしか姿をあらわさない。歴史という道しるべのない道を、私たちの前に立って歩んできた鶴見さんという知性から、学ぶことは多い。わたしたちは
いささか性急に、そしてあまりにも無遠慮に、かれがこれまで多く語ってこなかったことをを引き出したかもしれない」といっている。

 ひさしぶりのたっぷりした、むずかしいことを分かりやすい言葉で語られた歴史の本でした。
 小熊英二さんは『<民主>と<愛国>』という本もだされていて、図書館の順番待ちで借りてきて読もうと
 思います。

 ただ、歴史家や学者や詩人や評論家はあまりにそれぞれの言葉で考えたことをかたるので、
なにか、そのルートではものが見えてくるのですが、最初に考えたことを語るのでなく、できたら感じたことを言葉にする方が大事なのではないかと思いました。たとえば吉永小百合さんが女優としてでなく、
ひとりの人間として、原爆の詩を朗読していることはとても感動的です。
 
 思想家という人たちは、歴史について、あれだけのことを語れるのに、原爆のことをかたれなかったのか、語りにくいことは語らないのか、みんなが言ったことをカスタマイズしてから語るのか、考えさせられました。思想の大義名分がなくなったあと、子どもたちが殺されることが始まりました。それは何かことばにならない暗い部分ですが、そのことを語るひとはまだ現れていないようです。いちばん、私が知りたいことはそのことなのですが、まだのようで残念です。
 
 


 

投稿者 yuris : 18:31 | コメント (0) | トラックバック