「母と娘」

あと1ヶ月半で89才になろうとする母の手術に付き添った。かすかな点滴の音が規則正しく響く病室で、長い間の、母と私の葛藤を思った。
母は根っからの「女」で、弟には恋人のような感情を抱き、私には、どこか女としての対抗意識を持っていた。よく口にした「お宅は...」という言葉は、私を傷つけた。私の方も、母に会うと、懐かしいような、うざったいような感情を持て余し、つい、そっけない態度で傷つけてしまうのだった。
お互いのギクシャクとした関係は、母の認知症が始まったとたん、あっけなく終わりを告げた。全てが遠い出来事になり、母はようやく得た「私の娘としての安らかな場所」に、しごく満足しているように見える。
点滴の管をつけ、深く眠っている母を見ていると、「自分」という不可思議な生き物の内面に改めて驚く。母の感受性も、夢も受け継ぎ、その批判さえも、そこを出発点とせざるを得ないのに、何をムキになって守ろうとしていたのか...
世界文学のフロンティア1巻「旅のはざま」(今福龍太編)の中にトリン・T・ミンハ「私の外の他者/私の内の他者」(竹内和子訳)が載っている。ミンハは「アイデンティティというのはたいていの場合、他者化のプロセスのなかで形づくられる」と言っている。そしてヴェトナム人作家で詩人のパム・ヴァン・キィーの文章が引用されているのだが、キィーは、母に対するこの不思議な感覚を実にうまく表現している。
母。解き放たれた言葉、正確な輪郭を備えた言葉。私を押しつぶすけれども、完全に覆いかぶさりはせず、また、私のパリでの存在を証明しはしないもの。すでに決定が、私の内部で固まっている...と私のあいだのこの秘かな、控えめな、曖昧な、虚しい夢のような、澱んだもやのような隙間。何も明らかではなく、意見の違いが重なり、苦い思いが尾を引くところ。そこにはどんな草も生えない。ぼんやりとした痛みを感じさせる鎖が私の手首で跳ねて、私の胸にまとわりつき、私の呼吸、私の血液の流れを止めようとする。...ヴァンサンの森で私は海外電報をまた読む。が近くにいるような気がする。私は彼女をそばに引き寄せようとする。しかし彼女はまた遠のいていく。もうすっかり彼女のことを忘れてしまったから、命のために彼女と結びつく度合いが少なくなったというのか。なぜ彼女を私から隠すのか。彼女は血を流しながら私を分娩した。彼女のものではない一本の髪さえも、私は引き抜くことができない。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です