「倶利伽羅峠」

1枚の写真がある。春、一面の菜の花畑を、若い母と3才の私が行く。写真に凝っていた父が、自慢のライカで撮った倶利伽羅峠の写真だ。
倶利伽羅峠(くりからとうげ)は古戦場で、富山県と石川県の境にある。その昔、源義仲が平家軍に夜討ちをかけて壊滅させた、ということらしいが、今では片道、約4km の家族向けハイキングコースになっている。春の一日、親子3人でそこを歩いたことが、両親にとってはいい思い出の一つだったのだろう。繰り返して聞かされたが、私自身はすっかり忘れている。
3才の私は歩いているうちに足が痛くなり、「抱っこ!」と言いたい。でも両親のうちの片方が「昔、あるところにおじいさんとおばあさんが居ました、、、」と始める。「、、うん、、」私は仕方なく歩き続ける。しばらくすると、また「抱っこ!」と泣き出しそうになる。すかさずもう片方が「すると、川の上の方から大きな桃が、どんぶらこっこ、すっこっこ、と流れてきました。」と言う。「、、うん、、」と、私はまた仕方なく歩き続ける。そうやって3才の私は倶利伽羅峠を歩き通し、両親は、次から次へとお話をすることで、抱っこをしないで助かった、、、と、後に何度も聞かされた。私はよほど「物語」が好きだったのだろう。
このことを思い出したのは、先日、水野るり子さんが送って下さった同人誌「二兎」に、徳弘康代さんが「二つ月の二つ兎」と題する詩を載せていらして、「、、、こんなふうに物語は終わった/そんなふうに物語ははじまるはずだ」と書いていらしたからだ。
今は「物語」を語ることが難しくなった。ストーリーそのものが複雑になり、うらのうらのうらが読まれるようになり、「物語」は分断され、錯綜し、自虐的になり、、、惨憺たる有様だ。
でも人は「物語」を求める。数学の好きな青年は、「自然数」に0と負の整数を加えて、いわゆる「整数」ができ、そして小数値を加えて「実数」になり、「有理数」と「無理数」そして「虚数」と、0の周囲には無数の数字が銀河系のように広がっている、と物語る。文学の好きな少女は、ペパーミントの青いお茶に松の実を入れる、トルコの不思議な飲み物と、オルハン・パムクについて物語る。以前、「『物語』という言葉は嫌いだ。」と公言する詩人に会ったことがあるが、それは「好きだ。」と同義語のように聞こえる、と私は秘かに思った。
「どんぶらこっこ、すっこっこ、、、」と語られる物語は、もはや形式だけになっているのか、それもないのか、現代に残っているのは「物語」の気配だけだ。
でも、「昔々、おじいさんとおばあさんが居ました。」と誰かがもし言ってくれたら、私は今も「、、うん、、」と頷いて、歩き続けられるような気がする。

カテゴリー: 未分類 タグ: パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です