子犬だったら、可愛いだろう。
言うことも聞くだろうし、連れて歩けば皆、振り返る。
家人だってまんざら嫌な顔なんかしない。
それにつけても血統書付き。
自慢のタネだし御犬様だってそれを誇りに生きてやがる。猫なんてやつは猫の目をして自由気ままに生きてやがるが、明日をも知れぬ放浪猫。恩返しの頭もない上、ただ飯喰らい。犬はいい。犬はいいぞ!
いくらなんでも十五年も経っちゃ、大きくもなるさ。いや、まいったな、そうか。十五歳といえば壮年層。月日が経つのはとんと、早いもんだね。あの夫婦も齢をとっちまったんだろう。なんせ、犬を飼いだした時から随分と高齢だったしな。
おっと、今じゃ放し飼いとは…、なんじゃそりゃ。
血統書付きを放し飼いとは、ブルジョア様のすることは底がないねぇ…。
ちがった、ちがった。
子供たちが村を出ていって大きくなっちまった犬に手をやいてるってさ。力の強い犬だろう…。かといって、家の中に入れたままにしといちゃ犬だって、ストレスだらけってなもんだ。だから夜中にこっそり首輪を外して野放しにするんだと。朝一番に啼く鶏の声を合図に犬は帰ってくるっていう寸法らしい。なんせ朝まで締め切っているんだからな。齢をとったとはいえ可哀想なのは、犬なんだか、人なんだか…。
おいおい。最近あの犬を老夫婦が苦にして貰い手を探しているそうじゃないか。血統書付きなら高くも売れるってもんだ。どうだい、あんたたち、犬一匹飼ってみては?
何言ってるんだい。悠長なことをお言いでないよ!
昨夜、例の放し飼いの犬がとうとう人を噛んだって有線放送が村に流れたばかりじゃないか。そんな始末に負えない犬を、今更誰が手に入れたがるんだい!
噛まれた歯型のついた部分からかなりの出血があって、そのあと傷が青紫に変色して水ぶくれに腫れ上がったそうじゃないか。
なんでも頭部が変なふうに凹んで腹の上を鎌のようなもので擦った切り傷があったとか、なかったとか…。
それは犬のことかい、人のことかい?
それってどれさ。俺はそう聞いたからそれ以上のことは知らん。
そう、この耳でしっかりと聞いたからな。
だから、それはどこまでが犬で、どこまでが人の話…?
そないなこと、知らんがな。
それより、話によれば血統書付きのわりに、なんとまぁ、残忍な犬ではないか。てっきり大人しい、賢い犬だと思っていたが、…。呆けた飼い主に似ちまったんだか、散歩行かずの後遺症が祟ったのかねぇ。
で、その後、飼い主たちはどうしてるんだ?
ああ、今は流行りの疫病が伝染るとかで、マスクをして引きこもっているんだと。
犬は処分しちまったのかねぇ。
今じゃすっかり姿も見えんわ。とうとう保健所のご厄介になって、安楽死かライオンの餌にでもなったんかな…。そな思えば、ちと、可哀想やな。歳月とは、むごいもんやなア…。齢は取りたくないもんや。
犬は、どこに行ったんやろう?
老夫婦がすべておらんようになっても、行方は分からんらしい。
そんな人を噛むようになった犬、まだ村のどこかを徘徊しよるんやろかなア…。
しかし…、
あの家ホンマに犬なんかおったんやろか…?
              *
マスクをしたまま顔を見せなくなった老夫婦の口の周りに見慣れた黒い毛が付着し、棺の中の夫婦の歯と歯茎に、淡くなった血糊がベトリ、ついていたことなど村人は最後まで知ることもなく、噂は自由気ままに七十五日を徘徊し、次第に行方をくらませていく。

カテゴリー: 13_意味深詩 | コメントする

四トントラック

四トントラックの背に鉄屑ばかり積んでいた
製鉄会社を回って非鉄金属ばかりを探して
使い物にならないモノたちを再利用しようと
かき集めていた、父の会社
工場の垣根になるほどの拉げたタイヤの群れ、
切られた銅線と凹んだアルミ缶、
自分のようなもの、家族のようなものを
抱え込んで走っていた
買ったときは真っ白だった四トントラックは
鉄粉にまみれ、金属に擦られ
鉄屑にのしかかる工場の巨大な磁石に
バウンドさせられて 
赤茶けた場所が広がった
使い物にならないものは
チューブの抜けたタイヤ、
原形を留めないアルミ缶や剥き出しの銅線、
伸びきったバネや錆びついたネジ、でもなく
四トントラックだったかもしれない
トラックを引き渡す日
わたしは荷台とドアの間の梯子をつたって
トラックの天辺で山に沈む夕陽を見ていた
日が暮れても工場から帰らなかった
工場はもう社名の違う看板が掛けられていて
遠くからきた人たちのものになっていた
夕陽に焼け焦げる空と仄暗い山を見ていると
真っ新なトラックに置いてけぼりにされて
なんで連れて行ってくれへんのや!と
泣き喚く女の子がトラックの後を駆けていく
困り果てた赤ら顔で骨太の男の手が
彼女を運転席の横に乗せると
女の子が泣き止むまでいつまでもいつまでも
ずっと、一緒に 走り続けていく

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

最もよき者は攫われてしまった*
よき者の言葉は封じられ
足並みをそろえる、その旋律だけは大切にされた
皆、同じ顔をして右を向き前に倣う
             *
── 唄は、
    ほら吹き、笛吹き、炎吹き、
    人々は群れ成し、肩組み、唄を歌い、姿消し、
── 唄は、
    寝た子を起こす子守唄
    親の声だと信じる子供
    (騙されてはいけないよ!
    (あれは人さらいの笛の音!
叫んだ者たちは喉を潰され書いたものは指を折られる
抗いようもない巨大なメロディーが頭から浸入して
足裏を断崖まで運ばせない道の上を歩かせた
── 唄は、
    広大な大陸で帝国を作りあげ
    極寒の魂は白鳥に身をやつして岬で嘶き
    地雷で吹き飛んだ脚、
    長靴の音だけ残る国
             *
最もよき者の声も攫われて帰らず
残れる者の頭もまた、攫われて返らず
歳月を背負い 傾いた空の下
嘯いた笑いを浮かべ 生涯を費やし
諳んじる唄に唇をかむ
朝の光が頭を撫でてくれるまで
死んだふりなどしてみれば
瞼の海から
唄がこぼれる
*最もよき者は攫われてしまった
フランクルの「夜と霧」よりヒントを得た一文。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

洗濯物

家族がぶら下がっている洗濯竿
洗濯槽の中で 
腕を組んだり 蹴り飛ばしたり
しがみついたり離れたりして 振り回され
夕立に遭い 熱に灼かれながら
それぞれの想いに色褪せては
迷いの淵を 回り続ける
暗い部屋に射す陽と陰の間で
年長の女は独り黙々と衣服を畳んでいく
老いた女の手に託されたのは
明るみに出せない家族の軽薄さの残量だ
散らかり続ける洗濯物
育った子らと、旅立った者の分まで
捨てられないのか、忘れてしまったのか
丁寧に四角く折り曲げられる服の山
手元を休めて喚ばれるままに目をやれば
外に亡祖父母と亡き父の抜け殻が細長く
自由自在に揺れている
靴下に弄ばれ、ハンカチを落とし
制服に手をやき、
ワイシャツに愛想をつかしながらも
その手は再び、雨に打たれて項垂れる彼らを
陽のもとに連れ出そうと
アイロンで温めて人様の前まで送り出す
干せなくなった女は簡単に世間に干され
出ていく、という掟が一つ、
縁の下に結ばれている
鋏で切られる日まで 
ひたすら腕を、手を、指を、動かし
やがて沈む夕日を瞳にしまう
軒の下には
ひるがえる家族が並んでいる
隣家では若い女がいつも白い狼煙を蒸かして
明日も晴れての旗揚げを繰り返す
(抒情文芸2020秋:176号入選 清水哲男選:選評あり)

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

日課

冷蔵庫から子供の頭部とおくるみを
毎日切り刻みながら
君だけに盛り上がった
低学年男子の勃起を器に擦りつけて
テーブルに並べる
(コウノトリはキャベツ畑で卵を温めている)、
という事に苛立って
包丁はすぐに反応して まな板まで傷を残していく
水のあふれる住処で目を回しているのは服やタオル、
ではない、腰から下の私
干せば乾く洗濯物と干せばいなくなる私は
その日の朝刊に重く貼りついてみても
ドライに捨てられる
どこに向かっているのか分からないさびしさだけで
活字を拾うと舌が歯にあたってうまく発音ができない
言葉を包丁のように使ってはいけないよ、というコトバを
包丁で切ると「言葉を/使ってはいけない」と
書き換えられた
Ⅰというものに意味があるとすれば
毎日切り刻み擦り減らしていく手足、
折りたたまれてしまわれる頭、
乾かない空、乾いたままの眼、
その隙間で 毎日、
サラダを刻むだけの私

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

胸が紅

上っ面の言葉を交わしすれ違う恋人家族その他大勢
本当がまるで無いのになぜ刺したナイチンゲールの胸はくれない
表面張力肥大する星一つ縛れる嘘が行ったり来たり
面倒な人付き合いを弾いたら面倒な自分と付き合うばかり
いつまでも逞しくいて健康で友人無くても君なら平気

カテゴリー: 06_短歌 | コメントする

めんどり

挨拶から始まる朝は来ない
顔を見たなら悉く突き合うまで
さして時間はかからない
めんどり二羽の朝の風景
イラつく調理場
割れる玉子
割れない石頭
言い返さない方が利口
聞き流せば済むことなのに
ついに出る、
(お腹を痛めて産んだ子に!)を声高に
謳いあげて嗤う、めんどり
卵が先か鶏が先か、ではなく
どちらが先に口から産まれたか、
大声で喚いたかで勝利は決まる
私たちは似ている
親子だもの
鶏冠にくるコトバもタイミングも同じ
寡黙な台所
一触即発の玉子焼き
丸いフライパンの中でできる玉子焼きを
四角く丁寧に折りたたむことはできない
苛立ちは焼けたまま 
旦那様に差し出される
いつもの手間暇取らずの醤油をかければ
焦げていただろうフライパンの玉子焼きを
みりんと砂糖と塩で味付けすると
玉子焼きが黄色いままで焦げ付かない
旦那様は 調味料を全く使わない、
天然の玉子焼きの味が好きだという
が、
老いためんどりの目に じわり涙
その味付けは 私が母に習ったこと
人前で焦げた玉子焼きを出さないよう、
子供の頃に教えてもらった作り方
そんなくだらないことを
覚えていたくらいで泣くなよ
めんどりのくせに
私だって 作った玉子焼きの味が
わからなくなるよ
めんどりなのに
詩誌・いろんな家族(投稿作品)

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

極楽

「お前の願いを叶えてやろう」
伏見稲荷大社で大きな鍵を咥えた巨大なキツネが
私を見下ろしている
私はキツネに言われた通り 千本鳥居を潜り抜け
奥殿横の「おもかる石」を持ち上げると 
夜の平等院の門が開く
ライトアップされた阿弥陀仏が
水面に逆さに浮かんで揺れている
赤であり緑であり黄色であった紅葉も全て 黒い陰をおとし
水面下の大仏に続く道が現れる
「そっちに行ってはいけないよ」
という、懐かしい誰かの声はしたが
「こっちにおいで」という、声もして
下を向いたら母がいた
(京都を私と一緒に歩きたかったと小さく言い続けた母
(老いた猫がいるし自分が行っても世話になるだけだからと俯いた母
その、母が、今!
菊の花柄の黒い服を着て私の近くを歩いている
   あれほど 来られない、と言っていた母が…
   もう歩けないから、と言っていた母が…!
「やっぱり来てくれたんだね…!」
私はキツネにもらった鍵を捨て 
遠ざかろうとする母を追いかけた
横顔だけの阿弥陀如来の 金箔は剥がれおち
屋根の上の不死鳥がさかさまに啼く頃
水面には大きな鍵だけが ひとつ
池の表に浮かぶだけ
 テーマ(京都)

※支倉詩劇:ポエーマンスで朗読したもの。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

単細胞

本能だけで生きている
あられもない自分のこと以外知る由もない
けれど真ん中に込み上げる淋しさについて
幾度も躓く
単細胞は一つであるということ以外何も持たない
【自分でいる、自分がある!】
当たり前の事を言いまわる
むき出しのバカの自由(それでいい)
淋しさは淋しさを呼ぶ
やがて卵子と結合し 
一体感を得た途端に分裂が始まった
見る
触れる
聞こえる
感じる
味わえる
単細胞は五感をフル活動させ
多細胞で固められた人間組織として歩き回る
学んだ
体験した
人付き合いも覚えた
疲労した
沈まない多くの夜に目を凝らし
陰りのある朝の中を歩き続けた
なのに
学べば学ぶほど
人に出会えば出会うほどに
単細胞は 淋しくなった
単細胞は
賢くなりたかった
勉強したかった
そして 偉くなりたかった
しかし組織は管理と監視を続け
同じ組織の中で生きる単細胞同士でも
裏切ったなら 他愛もなく壊死させた
自分が息継ぎをするためには
相手の息を止めるしかない
疲労し老い、追いやられていくものたちを
単細胞は眺めるしかなかった
真ん中の肉を削り取るような隙間風が
どんどん通過していく
その風に運ばれていく
夥しい自分であったものたちを見送り
そしていつか自分も
そこにいくということを知っていた
単細胞が歩いて、歩いて、学んだことは 
これ、一つ
空を見上げて
【自分でいる、自分がある…!】
昔なら簡単に言えた言葉に押しつぶされて
バカみたいに青を滲ませて彼は泣いた
        *
頭上の空はどこまでも高く、広く、
単細胞が生まれた時のそのままで…。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

転がる

差点で行きかう人を 市バスから眺める
私には気付かずに
けれど 確実に交差していく人の、
行先は黒い地下への入口
冷房の効きすぎたバス
喋らない老人たち
太陽に乱反射する高層ビルの窓
その下に黙ってうつむく黒い向日葵
通り過ぎていく冷めきった人間たち
バスは座席からこぼれつづける多くの会話を
次の停留所で吐き出しては
また、新しい言葉を積んでいく
── 梅田の一等地あたりのマンションでいくらですか
── ロッカー、どっこも空いてないやん
── あの人いっつも家柄の自慢ばっかりやんか
『次は土佐堀三丁目』
大阪に網羅する血管の、
血が通っている所と、通わなくなった所
その、間の駅で降車する
改札口から吹き抜けていた風が
日照権のない平屋へ足を運ばせる
夜は 独り缶詰の底に沈んでいる家族の事などを想い
職場でハンマーを振り上げては
゛目玉焼きになる゛と 笑う父の姿が濃くなっていく
角の路地を出れば 小さなガラスケースの中
ウインナーとトースト、そして目玉焼きが
モーニングメニューとして
日焼けし、蝋細工の色は欠け落ちたままだ
違ってしまったのは
そこに何十年と通い詰めていた男が一人、減ったこと
一つ番地が消えたこと
以外、
変わったことなどさしてない
駅に向かう私を市バスたちが追い越していく
夕陽は黙ってうつむく私見つめて沈む
誰にも気づかれず死んでいく者の数を
あの赤い空は知っているのだろうか
        *
高架下の交差点で
誰かに放り棄てられたビール缶が
どこまでも転がっていく
ガラガラと音を立て うろつきながら
どうしようもないことに 
つぶされないように
横切っていく
私も素知らぬ顔をして
横断歩道を渡っていく
コンビニに入ると
店員はビール缶を棚に出しては
いくらでも並べてみせた
その手の裏側の方から
サイレンの音が鳴り響く

カテゴリー: 02_詩 | コメントする